News
2022年11月04日
【大学】総合型選抜、【短期大学部】総合型選抜Ⅰ期合格発表の合格者受験番号一覧を掲載しました。
https://entry.hokusei.ac.jp/goukaku/
・発表日時を過ぎても表示されない場合は、ブラウザを更新してください。
・合格者受験番号の掲載は1週間程度です。
・Webサイトでの掲載はあくまで合格発表の補助的なものです。
・合格者には、合格発表日に送付する「合格通知書(速達)」をもって正式に通知いたします。なお、不合格者には何も送付しません。
・電話やメールによる合否の問い合わせには、一切応じません。
2022年11月02日
2022年11月01日
2022年11月01日
本学 大坊郁夫学長の『巻頭言(タイトル:親密な関係研究の先駆者との出会いと別れ)』が日本心理学会の機関紙「心理学ワールド99号」に掲載されました。
詳細はこちら(日本心理学会サイト)からご覧ください。
2022年10月31日
北星の受験を考えている方向けに『2023年度一般選抜対策セミナー』を開催することが決定しました。
概要は下記の通りです。
日程:
12月10日(土)午前/午後の2回開催
*内容は午前・午後ともに同じものとなります
*来場者には「勝つ(カツ)丼」を無料提供します
対象:
高校3年生(既卒含む)、保護者
参加方法:
北星公式LINEにて事前申込制(11/15~)

登録がうまくできなかった方はこちらからID検索にて友達登録を行ってください。
内容:
予備校講師による英語と国語の一般選抜ポイント説明、入試制度説明、個別相談
11月15日(火)から申込開始となります。
受験勉強等で忙しい時期となりますが、お時間のご都合があれば是非お越しください。
2022年10月31日
10/28(金)、北星学園大学開学60周年記念講演会を以下のPDFの通り実施いたしました。

ドイツにおける「ウクライナ難民の支援」や「子どもたちへの支援」について詳しく講演していただきました。
多くの学生が参加し、講師の日高先生のお話を熱心に聞いていました。
![]() |
![]() |
1日も早く、世界に平和がもたらされることを願わずにはいられません。
キリスト教主義教育をその基礎に置く本学園は、隣人への愛と奉仕によりこの社会に平和を実現する行為を尊ぶとともに、人間の罪の問題も深く問わねばならない、ということをその教育の姿勢としています。 その姿勢を戦後50年という、節目の年に明確に表したいという強い祈りと願い、そして新しい時代の平和を創る学園としての出発をするために、1995年、北星学園は『平和宣言』を発表いたしました。 また2004年2月に、「2004年2月声明」を発表いたしました。
<関連リンク>
平和教育について 平和宣言 - 学校法人北星学園
2022年10月28日
開学60周年記念セミナー「中高生・学生のための頭をほぐす3つのレッスン」の第2回を下記の通り開催します。
中高生・学生向けの内容となっておりますが、定員に余裕がある場合は一般の方もご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。※定員50名
開催日:11月26日(土)
タイトル:もう少し「わがまま」に生きる
講師:富永 京子氏(立命館大学准教授)
※11月23日(水)まで申込締切を延長しました
お申し込みはこちらからどうぞ。
現在、1月21日(土)開催の第3回『本を作る・本から考える』のお申し込みも受付しております。詳細は関連リンクからご覧ください。
【問い合わせ先】
総務課(受付は平日9:00-17:00)
011-891-2731
soumu@hokusei.ac.jp
2022年10月27日
11月20日、心理・応用コミュニケーション学科 3年生の3名が企画したオリジナル商品販売イベントを長沼町の道の駅「マオイの丘公園」で実施します。
本イベントは、大学の「学び」のための学生助成制度(プロジェクト部門)を活用したプロジェクトでもあります。
※「学び」のための学生助成制度(プロジェクト部門)を活用したプロジェクトについてはこちら
心理・応用コミュニケーション学科のHPでは、学生たちの声が掲載されておりますので、こちらもご覧ください。
学生の取り組み:11/20(日)長沼町の道の駅でオリジナル商品「味方のポテト」を販売します!
<イベント開催までの道のり・・・>
3名の学生は、2年生の時に心コミの授業「フィールド実習(産業系)」を履修した学生です。
昨年度も学生助成を活用して、実習先である駒谷農場で発生した規格外野菜を学生会館で配るイベントを行いました。
3人は引き続き規格外野菜の活用を考え、今年度は寺林ゼミ(卒業研究の準備)の一環として、オリジナルの製品づくりに取り組んできました。
六次産業化の支援機関に商品化の工程に関してヒアリングを行い・・・・
商品研究をし、・・・・
食品衛生責任者の資格を取り、・・・・
保健所に許可を取り、・・・・
試作品の成分分析をし、・・・・
賠償保険にも入り、・・・・
その過程で何度も何度も壁にぶつかりながらも…頑張ってきました。
本プロジェクトには、
などにご協力をいただき、実施しております。
本イベントにご協力いただいた皆様に改めて感謝いたします。
2022年10月27日
北星学園大学では、開学以来、国際性の追求を大学の姿勢のひとつとして、外国語による授業展開のほかにも世界各国から訪れる留学生に向けて多彩な国際交流プログラムを展開しています。
現在、2022年度 秋期交換プログラムとして18名の交換留学生が本学に来ており、10月26日(水)には書道体験が行われました。
![]() ▲ 書道部の先生や学生が講師となり教えてくれました |
![]() ▲ 最初は筆の持ち方から習いました |
![]() ▲ 次に線の書き方から始まりました。 |
![]() ▲ 慣れてきたら「山」や「川」など簡単な漢字も書きます |
![]() ▲ どんどん難しい漢字に挑戦していく留学生 |
![]() ▲ 全員の作品を黒板に貼って発表しました。 |
![]() |
![]() |
最後は、先生から色紙をプレゼント。留学生のみなさんお疲れさまでした!
アーカイブ