北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

本学の教職員が新型コロナウイルス感染症に罹患したことが判明しました。本人の行動履歴等から学内関係者での濃厚接触該当者はありません。引き続き、感染者やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。本学では今後も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努めてまいります。
また、教職員の皆さんにおかれましては、気の緩みがないよう、不織布マスクの着用や手指の消毒など、基本的な感染予防対策を徹底してください。

  • 3/31判明分・・・1名
  • 4/01判明分・・・1名
  • 4/05判明分・・・1名
  • 以 上
    学長 大坊 郁夫

     2022年2月に実施された「第34回 社会福祉士国家試験」の結果が発表され、北星学園大学の「社会福祉士」の合格者数が、今年も北海道内で第1位(20年連続)となりました。

    • 本学での社会福祉士の開講科目等はこちらをご覧ください。
    • 本学での精神保健福祉士の開講科目等はこちらをご覧ください。

     

     

    ※厚生労働省(公益財団法人 社会福祉振興・試験センター)発表による
    ※2022年2月実施 大学通信課程・専門学校を除く

    2022年4月4日
    学長 大坊 郁夫

    2022年度の新学期を迎えて

     例年になく雪の多かった北海道も、この時期やっと大地が顔をのぞかせ、クロッカスなどが咲き始めました。大学のキャンパスもこれから急速に春の装いになっていきます。
     いよいよ新学期が始まります。2年生以上の皆さんは3月末にガイダンスが始まりました。春の休み期間を終え、久しぶりに友人達と顔を合わせ、また、部活も活動開始ですね。先ずは、新入生の勧誘からでしょうか。
     1年生は、北星のキャンパスの雰囲気はどうでしょうか。短兵急には把握できないでしょうが、キャンパスの探検から始めて自分なりのなじみ、居場所を探してください。そして、仲間をつくってください。
     新型コロナウイルス感染禍に悩まされるのは、もう3年目になります。当初には全くの未知のウイルス故に警戒一方でしたが、それなりの知識も増え、適度な警戒と予防策を身につけているのではないでしょうか。このウイルスは変異していますが、現時点では、高止まりから増加傾向にあります。皆さん方の年代では重症化リスクは低いとは言え、若い人でも感染し、それが回復したとしても後遺症が見られる、あるいは、基礎疾患ある人は重症化するリスクが高いとも報告されています。科学的情報を正しく踏まえて、適度に怖れ、基本となる予防はしっかりしてください。
     授業は対面を基本として行われます。また、課外活動も平常に行うことができます。ぜひ、その中で、友人や先輩・後輩たち、教職員と三密を避けながらも「密なる心」を持ってコミュニケーションし、大学生として充実した大学生生活を存分に展開してください。
     大学は、皆さんが悔いなく学業や課外の活動ができるようにサポートいたします。何であれ、相談したいことがありましたら、遠慮なく、教職員に相談してください。
     大学は、皆さんを応援しています。

    本学の学生が新型コロナウイルス感染症に罹患したことが判明し、療養中です。
    ご本人の早期の回復をお祈りするとともに、感染者やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。

    No. 判明日 区 分  備 考
    151 3/28 学生
    152 3/28 学生
    153 3/28 学生
    154 3/28 学生
    155 3/28 学生
    156 3/29 学生
    157 3/29 学生
    158 3/30 学生
    159 3/30 学生

    北海道・札幌市の感染者数も「下げ止まり」が報道されております。

    2022年度入学式、授業開始も目前に迫っております。皆様におかれましても、引続き感染予防対策をお願いいたします

    学長 大坊郁夫

    新北海道スタイルアイデアコンテストの大学生の部において、本学学生の石澤 唯さんが最優秀賞を受賞しました。

    北海道庁主催の新北海道スタイルアイデアコンテストは、道内の中高生や大学生等を対象に、感染症対策を効果的・効率的に取り組むためのアイデアを募集した取り組みです。道内の100校から765件の応募があり、アドバイザーによる選考や、インターネット投票を経て、「最優秀賞」などの受賞アイデアが決定しました。

    詳しくは下記のHPをご確認ください。
    新北海道スタイルアイデアコンテスト https://newhokkaidostyle.jp/index.html

    石澤さんが受賞したアイデアは、飲食の場面での感染症対策です。
    「飲食店において、利用客が着席して一定時間が経過すると・・・」
    続きは、こちらからご覧ください。

    北星学園大学同窓会では、『勉学・サークル活動・ボランティア活動など、学内外で活躍する学生への支援』と『本学の同窓会活動に積極的に参加してくださる学生の募集』を目的とし、意欲のある学生に奨励金を給付しています。ぜひ応募してください。

    (1)応募資格
    ①北星学園大学・北星学園大学短期大学部に在籍している2年次以上の学生および本学部を卒業した大学院生。(他大学からの編入学生や過年度奨励生は対象外)
    ②同窓会活動に協力できる方
    ・「奨励生の集い」や「同窓会懇親会」に出席・スピーチ
    ・大谷地だより(同窓生向け会報)に寄稿

    (2)奨励金額
    1人10万円(返還義務なし)

    (3)採用人数
    若干名

    (4)応募期間
    2022年4月1日(金)~4月22日(金)
    ※応募書類を社会連携課(C館1階)まで取りに来てください。
    ※1,200字程度の自己推薦文を5月中に提出していただきます。
        
    同窓会奨励生制度について

    (問合せ・申込み先)
    社会連携課(C館1階) 担当:西藤(にしふじ)
      E-mail dousoukai@hokusei.ac.jp
    TEL 011-891-2731(代表)

    2022年度対面授業(感染拡大防止)ガイドライン (Ver.3)を更新しました。
    下記ファイルよりご確認ください。

    2022年度対面授業(感染拡大防止)ガイドライン (Ver.3).pdf

    全学危機管理委員会

    このたび本学文学部の鈴木剛教授が、本を出版されました。

    書名:思想としてのペダゴジー -普通教育・人間の教育・主権者教育を論じる-
    「ペダゴジー=教育学」をキーワードに、大人と子どもの世代間関係の営みとして教育を捉え、論じる。「子どもの教育」とは何か、思想史的な背景もまとめる。※出版社HPより

    詳細はこちらをご覧ください。

    本日発行(2022年3月31日朝刊)の日本経済新聞に大坊郁夫学長のコメントが掲載されました。
    同記事は、下記のリンクからお読みいただけます。
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2856X0Y2A320C2000000/
    ※外部サイトに接続します。
    ※記事を読むには、無料会員の登録が必要です。

    • 掲載面:1面
    • 見出し:プーチン氏、侵攻で声に「緊張」 ストレス平時の4割増
    • 概要:プーチン大統領の演説などの音声を解析し、本人の心理状態を探ったもの。

     

    アクセス
    お問い合わせ
    PAGE TOP