北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

開催報告

report

6月16日(金)に、短大部英文学科主催「ジェンダーとキャリア形成」をテーマにした公開講座を開催いたしました。

第一回となる今回は、海外在住で外資系エアラインの客室乗務員の後藤田 明子氏、JALの国際線客室乗務員として30年近いキャリアをお持ちの桜井 妙氏、北海道女性支援室の方、計3名の皆さんをお招きし「これからの世界とキャリア」についてお話ししていただきました。

講演とトークセッション後はゲストの方々との交流会も行われ、たいへん有意義な時間をもつ事ができました。

<関連ニュース>
【短大部英文学科主催「ジェンダーと将来のキャリア形成に関するセミナーシリーズ」(公開講座)のお知らせ】

6月14日、本学チャペルにて、名誉教授称号授与式を開催しました。
昨年度本学を定年退職され、通算20年以上教授として勤められた6名へ名誉教授の称号を授与しました。

■名誉教授称号授与式の様子

 

■名誉教授のみなさま

▲元文学部教授 ブルース デビッドソン先生

▲元経済学部教授 中村 一浩先生

▲元経済学部教授 棚瀬 江里哉先生

▲元経済学部教授 中屋 晃先生

▲元社会福祉学部教授 豊村 和真先生

▲元短期大学部教授 ロバート ゲティングス先生

▲集合写真

長年にわたり北星学園大学・北星学園大学短期大学部へ貢献いただいた名誉教授のみなさまへ、感謝と敬意を捧げます。

4月28日(木)、文学部心理・応用コミュニケーション学科 片岡 徹教授が、国際基督教大学にて「パンデミック後の大学リベラルアーツ教育:教員と学生に対するチャレンジ」をテーマに講演しました。

新型コロナウイルスのパンデミックは世界中の教育や学習の活動に大きな影響を与えました。
講演では、パンデミック前とそれ以降で変化した、教員・学生のニーズや悩みに対するこれまでの取り組みについてお話しされました。

<関連リンク>
北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科HP
[IERS] 公開講演「パンデミック後の大学リベラルアーツ教育:教員と学生に対するチャレンジと機会」 - ICU研究所・センター

4月5日(水)、札幌文化芸術劇場 hitaru(ヒタル)にて2023年度 北星学園大学大学院、大学および短期大学部の入学式を挙行しました。
式典では、在学生から入学生へ向けて歓迎のことばが送られ、入学生からは誓いのことばがありました。
また、学長や理事長、附属高宗教主任からご挨拶があり、一同で讃美歌、学歌を斉唱しました。

当日の入学生、会場の様子の写真を以下に公開しますので、ぜひご覧ください。

■入学生・会場の様子 *画像を横にスライドできます

LINE_ALBUM_20230405_230406_40
LINE_ALBUM_20230405_230406_14
P4050017
LINE_ALBUM_20230405_230406_57
LINE_ALBUM_20230405_230406_54
LINE_ALBUM_20230405_230406_52
LINE_ALBUM_20230405_230406_49
LINE_ALBUM_20230405_230406_48
LINE_ALBUM_20230405_230406_42
LINE_ALBUM_20230405_230406_38
LINE_ALBUM_20230405_230406_16
LINE_ALBUM_20230405_230406_11
LINE_ALBUM_20230405_230406_9
DSCF15881
DSCF1650
LINE_ALBUM_20230405_230406_281
LINE_ALBUM_20230405_230406_36
DSCF1630
DSCF1574
DSCF1570
DSCF1581
DSCF1584
DSCF1635
DSCF16561
DSCF1579
DSCF1654
DSCF1643
DSCF1648
DSCF16601
DSCF1638
P4050029
P4050002
DSCF1622
DSCF1591
DSCF1607
P4050018
P4050022
DSCF1614
previous arrow
next arrow
LINE_ALBUM_20230405_230406_40
LINE_ALBUM_20230405_230406_14
P4050017
LINE_ALBUM_20230405_230406_57
LINE_ALBUM_20230405_230406_54
LINE_ALBUM_20230405_230406_52
LINE_ALBUM_20230405_230406_49
LINE_ALBUM_20230405_230406_48
LINE_ALBUM_20230405_230406_42
LINE_ALBUM_20230405_230406_38
LINE_ALBUM_20230405_230406_16
LINE_ALBUM_20230405_230406_11
LINE_ALBUM_20230405_230406_9
DSCF15881
DSCF1650
LINE_ALBUM_20230405_230406_281
LINE_ALBUM_20230405_230406_36
DSCF1630
DSCF1574
DSCF1570
DSCF1581
DSCF1584
DSCF1635
DSCF16561
DSCF1579
DSCF1654
DSCF1643
DSCF1648
DSCF16601
DSCF1638
P4050029
P4050002
DSCF1622
DSCF1591
DSCF1607
P4050018
P4050022
DSCF1614
previous arrow
next arrow

新入生のみなさま、ご入学おめでとうございます。
みなさまのキャンパスライフが豊かなものになるよう教職員一同全力でサポートいたします。

今年度春期からの留学生が本学に到着しました!

海外の協定校からの受入留学生は昨年から継続している留学生を含めて21名で、今年度春期からは、アメリカのルイス&クラーク大学、ジュニアータ大学、ウィスコンシン大学ミルウォーキー校、スイスのジュネーブ・ビジネススクール、韓国のカトリック大学校、インドネシアのマラナタ・クリスチャン大学から総勢13名が本学で学びます。

2023328日(金)には、留学生が大坊学長を表敬訪問し、その後、留学生とバディの対面会を行いました。バディとは、国際交流に関心のある本学学生によるボランティア制度で、留学生と11のパートナーになり、学内施設の利用方法案内や公共交通機関の乗り方、買い物などを手助けする制度です。

 


▲表敬訪問の様子①

▲表敬訪問の様子②

 


▲バディ対面式の様子①

▲バディ対面式の様子②

 


▲バディ対面式の様子③

▲バディ対面式の様子④

北星学園大学では、開学以来、国際性の追求を大学の姿勢のひとつとして、外国語による授業展開のほかにも世界各国から訪れる留学生に向けて多彩な国際交流プログラムを展開しています。
国際教育センターでは各種国際交流イベントの情報をSNS(Instagram、Twitter、Facebook)やポータルサイト(n☆star)を通じて発信していますので、ぜひチェックしてください。

2023年3月21日に本学経済学部経営情報学科の黄准教授、経済法学科の南准教授と萩原教授が、「The Japanese Business Model: A Holistic Perspective on Corporate Finance, Management, and Ethics(日本のビジネスモデル:企業金融、経営、倫理に関する全体的な視点)」を主題として、インドネシアのバンドン市にある姉妹校:マラタナ・クリスチャン大学で講演を行いました。

この活動は「経済学部教育研究の国際化事業」の一環として、マラタナ・クリスチャン大学の講堂で各教員が講演とQ&Aセッションを行い、当日は姉妹校の教職員と学生合わせて約300名が参加しました。
中でもQ&Aセッションでは、本学教員の講演を傍聴した現地の学生から多くの質問がなされ、本学教員との積極的な意見交換を行うことができました。

▲講演の様子①

▲講演の様子②

▲Q&Aセッションの様子

また、講演後には本学教員と姉妹校の教員で、経営学・経済学・法学分野における共同研究及び学生交流活動を今後さらに広げていくための意見交換を行いました。

3月15日、札幌文化芸術劇場「hitaru」にて、2022年度修了式・卒業式を挙行しました。
式典では、学位記・卒業証書の授与や優秀な成績を収めた学生へ学長賞の授与などを行いました。

当日の修了生・卒業生、会場の様子の写真を以下に公開しますので、ぜひご覧ください。

■修了生・卒業生

LINE_ALBUM_2023315_230316_16
MicrosoftTeams-image22
LINE_ALBUM_2023315_230316_2
DSCF1142
LINE_ALBUM_2023315_230316_86
LINE_ALBUM_2023315_230316_3
DSCF1214
MicrosoftTeams-image
MicrosoftTeams-image9
MicrosoftTeams-image17
MicrosoftTeams-image13
DSCF1219
LINE_ALBUM_2023315_230316_21
LINE_ALBUM_2023315_230316_25
MicrosoftTeams-image21
LINE_ALBUM_2023315_230316_15
LINE_ALBUM_2023315_230316_33
LINE_ALBUM_2023315_230316_34
LINE_ALBUM_2023315_230316_39
LINE_ALBUM_2023315_230316_40
LINE_ALBUM_2023315_230316_46
LINE_ALBUM_2023315_230316_48
LINE_ALBUM_2023315_230316_54
LINE_ALBUM_2023315_230316_55
LINE_ALBUM_2023315_230316_69
LINE_ALBUM_2023315_230316_65
LINE_ALBUM_2023315_230316_73
LINE_ALBUM_2023315_230316_78
MicrosoftTeams-image4
MicrosoftTeams-image10
previous arrow
next arrow
LINE_ALBUM_2023315_230316_16
MicrosoftTeams-image22
LINE_ALBUM_2023315_230316_2
DSCF1142
LINE_ALBUM_2023315_230316_86
LINE_ALBUM_2023315_230316_3
DSCF1214
MicrosoftTeams-image
MicrosoftTeams-image9
MicrosoftTeams-image17
MicrosoftTeams-image13
DSCF1219
LINE_ALBUM_2023315_230316_21
LINE_ALBUM_2023315_230316_25
MicrosoftTeams-image21
LINE_ALBUM_2023315_230316_15
LINE_ALBUM_2023315_230316_33
LINE_ALBUM_2023315_230316_34
LINE_ALBUM_2023315_230316_39
LINE_ALBUM_2023315_230316_40
LINE_ALBUM_2023315_230316_46
LINE_ALBUM_2023315_230316_48
LINE_ALBUM_2023315_230316_54
LINE_ALBUM_2023315_230316_55
LINE_ALBUM_2023315_230316_69
LINE_ALBUM_2023315_230316_65
LINE_ALBUM_2023315_230316_73
LINE_ALBUM_2023315_230316_78
MicrosoftTeams-image4
MicrosoftTeams-image10
previous arrow
next arrow

■会場の様子

DSC_02771
DSC_0280
DSC_0290
DSC_0303
DSCF1176
DSCF1180
DSCF1193
DSCF1199
DSCF1213
LINE_ALBUM_2023315_230316_30
DSCF1145
LINE_ALBUM_2023315_230316_14
previous arrow
next arrow
DSC_02771
DSC_0280
DSC_0290
DSC_0303
DSCF1176
DSCF1180
DSCF1193
DSCF1199
DSCF1213
LINE_ALBUM_2023315_230316_30
DSCF1145
LINE_ALBUM_2023315_230316_14
previous arrow
next arrow

当日の様子は本学公式Instagram、Twitterでもお伝えしておりますので、併せてご覧ください。
■公式Instagram
リンク
■公式Twitter
リンク

修了生・卒業生のみなさま、ご卒業誠におめでとうございます。
教職員一同、修了生・卒業生のみなさまのご活躍を心より祈念しております。

2023年2月20日、本学教職員及び学生を対象に『介護に関心がある方のための入門的研修(基礎講座)』を開催しました。

この研修会は、本学と北海道社会福祉協議会が、北海道の福祉活動の推進及び福祉人材の育成に資することを目的として締結した協定に基づき開催したものとなります。

  • 研修会のようす
    北海道社会福祉協議会の方を迎え、DVD視聴を中心に、介護に関する基礎知識等のレクチャーがありました。写真4枚目は、演習として介護予防体操を受講者のみなさまに実践していただいている場面です。研修の最後には、受講者のみなさまへ修了証明書が授与されました。
    *高齢者の介護予防を目的に行う体操のこと

本学チャペルにて国際ボランティア・ワークキャンプに参加する学生4名の派遣式を開催しました(派遣式への出席は3名)。
派遣学生は1月31日(火)から7日間、タイ王国パタヤの児童福祉施設バーン・ジンジャイにて奉仕活動を行い、タイと日本の文化交流を行います。
国際ボランティア・ワークキャンプの主催は本学スミス・ミッションセンターで、今回で通算6回目のボランティア派遣となります。


派遣式ではスミス・ミッションセンター部長のジェームズ E.アリソン先生からボランティア参加にあたってメッセージが送られ、学生から抱負が語られました。

 

 


大坊学長からは海外に赴き新たな経験をすることへの激励の言葉が送られました。


国際ボランティア・ワークキャンプに参加される文学部 英文学科2年 杉山 ひなこさんから、参加を決めたきっかけと抱負についてコメントをいただきましたのでご紹介します。

文学部 英文学科2年 杉山 ひなこさん
もともと国際協力やボランティア活動に興味があり、大学卒業後は青年海外協力隊などに所属して子どもたちの教育に関わる支援活動を国際的に行いたいと思っていました。そんな中このワークキャンプの存在を知り、機会があれば積極的に挑戦してみたいと思い参加しました。
タイの孤児院バーンジンジャイの子どもたちと約1週間一緒に過ごし、実際に自分の目で見て肌で感じることで子どもたちが置かれている現状や問題の背景を知り、自分にできることはなにか、ボランティアの意義や必要性を学びたいと思っています。また、今回私たちを受け入れてくださる現地の方々との交流を通して、多様な文化や価値観に触れて自分の視野を広げ、学んだことをしっかりと持ち帰って今後に活かしていきたいです。このワークキャンプが開催できることと支えてくださる方々への感謝の気持ちを持って、日高先生と4人のメンバーで頑張ってきます。

<関連リンク>
スミス・ミッションセンター

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP