News
2020年09月10日
北星学園大学・北星学園大学短期大学部同窓会の定期総会を下記のとおり開催いたします。なお、ニューオータニイン札幌で予定しておりました懇親会は、新型コロナウイルス感染症拡大の現状を鑑み、残念ながら中止することになりました。懇親会を楽しみにされていた方々には大変申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
なお、今後の感染拡大状況によっては、定期総会についても中止する場合がございます。その際は、速やかに出席予定の皆様にご連絡し、本学ホームページにもお知らせを掲載いたしますので何卒ご了承願います。
※過去14日以内に「入国制限対象 地域」に滞在歴のある方、発熱・咳などの症状がある方は参加をご遠慮ください。
※来学の際は、必ずマスクをご着用ください。
※感染予防のため、飲食の提供はいたしません。
〒004-8631
札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号 北星学園大学 同窓会事務局
TEL:011-891-2731(代表) E-mail:dousoukai@hokusei.ac.jp
2020年09月07日
学生、教職員の皆さんへ
全学危機管理委員会
1.後期対面授業科目の拡大とガイドラインの策定について
本学では、「新北海道スタイル」を実践しつつ制限を段階的に緩和し、前期授業期間の7月から一部の科目(実験、実習、演習)で対面授業を実施してまいりました。
9月14日(月)から開始される後期授業期間においては、感染の予防に最大限配慮しつつ学生の登校の機会を確保し、適切と判断されるできるだけ多くの科目(必修科目や基幹科目の一部)を対面授業として実施し、対面が困難と判断される科目は遠隔で行う授業運営を実施することとしました。
「2020年度後期対面授業実施科目一覧」
大学に登校・出勤し、学内で対面授業を受講する場合、もしくは対面授業の前後に学内で遠隔授業を受講する場合は、本ガイドラインを遵守して行動するようお願いいたします。
なお、再び感染が拡大し、政府や北海道の政策などにより感染アラートが発出されるような状況や、学内にて感染拡大が確認されるなど対面授業の継続が難しい場合は、全ての授業科目を遠隔授業に切り替える判断を行う場合もあります。その場合には、本文書の内容も変更されます。
2.対面授業の実施における感染拡大防止措置について
【欠席した場合の情報保障について】
対面による授業を欠席した場合は、Moodle等を活用し、欠席した学生が授業の情報を得られるように対応します。

【9月14日(月)以降の校舎開錠状況図】

※車いす利用などバリアフリー出入口はC館玄関とします
③ 教室、情報実習室などの利用についての注意事項


♦声を出す必要のある授業を受けている学生もおり、話し声が聞こえることがありますので、各自で授業の音声が聞きやすいように音量を調整してください。

3.大学における感染拡大防止措置と対応について



4.大学生協の利用について
① 1階店舗[購買・書籍・旅行カウンター]
② 3階食堂

③ センター棟1階のカフェ
5.体調管理と日常生活の過ごし方について
○新しい生活様式を取り入れましょう。(下図参照)
国が示した「新しい生活様式」を取り入れ、一人ひとりが感染防止に努めてください。基本は①身体的距離を確保すること、②マスクを着用すること、③こまめな手洗いを実施することです。ただし、夏場のマスク着用は熱中症予防の観点で、柔軟な対応が求められています。
○日常生活で守っていただくこと
厚生労働省ホームページより
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html/p>
6.その他
本ガイドラインは、2020年9月4日時点での、北海道及び北星学園大学の状況をもとにしています。今後の状況によって、変更が生じますので、大学HPで随時確認をしてください。
2020年09月03日
日本学生支援機構の
・第二種奨学金(貸与、返還義務のあるもの、有利子)
・給付奨学金(給付、返還不要、授業料の減免)
の二次募集を行います。
(第一種奨学金の募集はありません。)
申込みを希望する学生は、9月30日(水)16:30から開催される説明会に参加する必要があります。参加に際しては新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、事前受付を行いますので、以下の方法で忘れずに申し込んでください。授業が入っているなど、どうしても日程の調整ができない場合は、事前受付時にお知らせください。アルバイト等はできるだけ調整して参加してください。
【事前受付方法】 受付締切 9月16日(水)17:00
学生本人が大学のメールアドレス(@hokusei.ac.jp)から
hokusei-dai-syougaku@hokusei.ac.jpに以下の7つの情報を送信してください。
※ 大学のメールアドレス以外で送信されたメール、学生本人が送信していないメールについては、受付しませんので注意してください。
※ 不備があった場合のみ、大学に登録されている電話番号に直接ご連絡します。
【受付完了の案内】
事前受付後、期限までに申込みのあったメールについて人数等により会場や日程の調整をして、9月23日(水)13:00~17:00の間に受付完了のお知らせと、説明会会場等の案内をお送りします。必ず確認の上、指定の日時の説明会に参加してください。
やむを得ず参加ができなくなった場合は、至急学生生活支援課 奨学金担当にご相談ください。
(9月24日になってもメールが届いていない場合は、奨学金担当までお問い合わせください。)
【説明会の開催】
9月30日(水)16:20~約2時間程度を予定しています。開催場所は、今後の状況や申込者数により変更になることがありますので、受付完了メールを確認してください。
万が一、対面での開催が難しくなった場合には、大学ホームページまたはメールにてご案内しますので、更新される情報に注意してください。説明会中止後の申込み対応については、追ってお知らせします。
その他、新型コロナウイルス感染症に伴う不明な点等があれば、学生生活支援課 奨学金担当まで学生本人がお問い合わせください。
2020年09月03日
本学で開催される教員免許状更新講習にお申込みいただき、ありがとうございました。
一次募集の結果、3講習について定員に空きがございますので、追加募集をさせていただきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
2020年09月02日
厚別区役所、札幌副都心開発公社、北星学園大学は、2008年10月に産学官の連携協力に関する協定を締結し、その一環として2010年から、写真を通して新さっぽろの魅力を再発見し、厚別区のまちづくり活動につなげていこうと、写真コンテストを開催しており、コンテストの企画、運営、審査、展示まで三者が協力して運営しています。
2020年9月1日(火)~ 9月30日(水)※当日消印有効
厚別区の自然や景色、街の色、人々の暮らしなどを撮影した写真であればテーマは自由です。
グランプリ・・・・1名(商品券3万円)
部門大賞・・・・・4名(商品券2万円)
優秀賞・・・・・・5名(商品券1万円)
入選・・・・・・・20名(商品券2千円)
特別賞・・・・・・1名(協賛先の商品)
①ジュニア部門・・・・中学生以下
②学生部門・・・・・・高校生、専門学生、大学生
③ナイスエイジ部門・・60歳以上の方
④一般部門・・・・・・①~③に該当しない方
国籍・年齢・経験(プロ・アマチュア)は問いません。個人またはグループでも応募できます。
作品は札幌副都心開発公社のHPから(HPはこちら)、 または厚別区役所、サンピアザ・デュオ、北星学園大学などで配布する応募シートに必要事項を記入し、いずれかの方法でご応募下さい。応募は一人3作品までとします。
①下記宛に郵送または宅配便で郵送
〒004-0052 札幌市厚別区厚別中央2条5丁目7番2号
㈱札幌副都心開発公社内「みんなの!新さっぽろフォトコンテスト」事務局 宛
②サンピアザ/1F 光の広場 インフォメーションに設置の応募箱に投函(10:00~21:00)
③厚別区役所/2F 地域振興課 または 北星学園大学1F社会連携課に持参(9:00~17:00、土日祝除く)
株式会社札幌副都心開発公社 文化事業部文化事業課
TEL:011-890-2419(平日10:00~17:00)
2020年10月13日(火)以降に、入賞・入選者ご本人に電話またはメールにてお知らせいたします。
※審査結果に関するお知らせはお答えできません。
2020年11月7日(土)11:00~ サンピアザ/1F 光の広場(予定)
入賞・入選作品 2020年11月7日(土)~11月30日(月) デュオ2/5F 新さっぽろギャラリー(予定)
応募作品 11月7日(土)~12日(木) サンピアザ/1F 光の広場(予定)
※応募多数の場合、全作品を展示できない場合もございます。
2020年09月02日
※出願は窓口受付のみとなります。内容確認に時間を要する場合がありますので、時間にゆとりをもってお越しください。
※教職希望の方は、出願前に履修相談・履修指導が必須となります。事前にお電話でお問い合わせください。
※上記の出願期間内に窓口に提出できない場合は、必ず出願期間前にご相談ください。
ご不明な点は教育支援課教務係 科目等履修生・研究生担当までお問い合わせください。
2020年度 一般科目等履修生募集要項【大学】(後期出願用)pdf
2020年度 一般科目等履修生募集要項【短期大学部】(後期出願用)pdf
2020年08月31日
今回は、夢に向かい道内や全国で活躍している学生4名を特集しています。学業と両立しながら活躍している学生たちは本学の誇りです。
これからの活躍を期待するとともに、ぜひ応援していただければ幸いです。
★HOKUSEI@COM VOL.29
2020年08月27日
1.大学院修士第Ⅰ期(試験日2020年9月26日土曜日)について
・追試験は行いません。
ただし、罹患されて2020年9月26日土曜日の試験を受験できなかった場合は、2021年2月23日火曜日の大学院修士第Ⅱ期に振替受験することができます。
なお、この振替受験をする場合は、新たに受験料を徴収いたしません。
2.大学院修士第Ⅱ期及び博士〔後期〕課程(試験日2021年2月23日火曜日)について
・罹患されて2021年2月23日火曜日の試験を受験できなかった場合は、以下の追試験日程で行います。
※追試験の詳細や今後の状況によって内容等に変更が生じた場合は改めてホームページで公表いたします。
以上
アーカイブ