北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

今回のコンサートは、和訳を松橋勝巳さんが朗読した後に、原曲を高本一郎さんのリュートの伴奏で小出あつきさんが歌うというトリオでした。

▲左から松橋さん、高本さん、小出さん

いつものチャペルコンサートとは少し異なり、「聴かせる」というよりは「語りかける」というような、穏やかで癒しの空間が生まれたコンサートとなりました。
リュートはとても耳なじみの良い弦楽器で、チャペルにもよく響き渡っていました。

20161014photoa
▲コンサートのようす

北星学園大学チャペルは毎回違う顔を見せてくれる場所です。
いろいろな音を味わえる北星学園大学チャペルに、皆様ぜひ足をお運びください。

チャペルタイムの日程はこちらからご確認できます。

北星学園大学と歌志内市は、2013年に連携協定を締結し、社会福祉学部福祉計画学科で実施しているコミュニティーワーク実習を始めとした様々な連携事業を行っております。(本学の地域連携についてはこちらをご覧ください)

連携事業の一環として、10月12日に「チロル学園」の講座を本学で行いました。

「チロル学園」とは、歌志内市教育委員会が主催する市民講座で、市民が仲間作りとともに楽しく学んで知識を深めることを目的とし、健康、文学、環境問題、生活など多様なテーマを設けた講座を受講するものです。年14回開催するうちの1回が本学で開催されました。

本日は、北星学園について学んでいただきました。

チロル学園⑥

その後、北星学園大学のキャンパスを回り、施設見学を行いました。

施設見学でチャペルを訪れた際、ちょうどチャペルタイム(*)が行われており、本学学生が「国際ボランティア」として実際にタイに行き、タイ・パタヤから見えた国際ボランティアの必要性について伝えるようすを見学しました。(* チャペルタイムとは、学期期間中の月曜日~金曜日の12:10~12:30に本学チャペルで行われている礼拝をいいます。チャペルタイムで行われているチャペルコンサートは、どなたでも無料でお聞きいただくことができます。チャペルタイムのスケジュール等、詳しくはこちらをご覧ください)

みなさん学生の発表に真剣なようすで耳を傾けていました。

また、昨年10月に改修したばかりのセンター棟では、充実した施設を見てみなさん驚いていました。

チロル学園⑦ チロル学園⑤
▲ チャペルタイムを聞く受講生 ▲ カフェ〔センター棟1階〕

その後、学生食堂で昼食をとりました。多くのメニューの中から、何を食べるかみなさんとても迷っていました。

チロル学園③ チロル学園⑧
▲ 本学図書館にて ▲ 食堂でメニューを選ぶ受講生

 

量り売りのサラダバイキングコーナーでは、何を食べようか楽しそうに迷っている方が多く見られました。
中には、お孫さんが本学学生という受講者の方もおり、本学学生と一緒に昼食を取っている方もいらっしゃいました。

チロル学園⑨ チロル学園①
▲ 楽しそうに選んでいるようす ▲ 様々なメニューを選ぶ受講生

なお、10月29日(土)に歌志内市公民館にて、本学の吹奏楽部がコンサートを開催することになっており、今後も相互交流・連携事業をすすめてまいります。

10月4日に、第7回「みんなの!新さっぽろフォトコンテスト」が実施され、本学学生が学生部門の大賞を受賞したほか、2名が入選を果たしました。

★大賞(学生部門)
 千代 望さん(短大部:生活創造学科2年)
 作品タイトル「夏の香り」
作品名:「夏の香り」

★入賞(※部門問わず)
・若林 祐希さん(文学部:心理・応用コミュニケーション学科4年)
 作品タイトル「おなかすいたね」

・阿部 夏希さん(短大部:生活創造学科2年)
 作品タイトル「台無し」

詳細につきましてはこちらをご覧ください。

10月9日(日)、10(月)の2日間、北星学園大学の学校祭である『星学祭』が開催されました。

 
今年の星学祭は、楽しい催しがたくさん!!

 
学生どうしの学び合いや学びのサポートを目的に2014年度に発足した大学公認の組織である「北星ピア・サポーター」は、~北星ピア・サポーターからの挑戦状~と題し、センター棟2階のラーニング・コモンズを舞台に謎解きゲームを企画。

 
本日の広報ニュースは、1日目でお伝え出来なかったこの謎解きゲームを中心に星学祭2日目のようすをお伝えいたします。(1日目のようすはこちらをご覧ください)

 
謎解きゲームの受付を済ませると、カラフルな椅子が印象的な「プレゼンテーション&セミナーエリア」に案内されました。

 
しばらくすると趣向を凝らしたムービーが流れ、北星ピアサポーターから挑戦状が叩きつけられました!

ピアサポ① ピアサポ③

全員が30分という制限時間内に脱出しようと必死です。難問を解くべくチームで意見を出し合います。頭の柔らかさが試されます!

 
次々にラーニング・コモンズ内に散りばめられた謎を解いていき、クロスワードパズルを埋めていくと、最後にひとつの言葉が浮かび上がり無事脱出することが出来ました。

ピアサポ② ピアサポ④

小学生から大人まで誰もが楽しめて達成感も味わえる素敵なゲームでした。

挑戦した小学生は「とても難しかったけど謎が解けた時とても嬉しかった」と話してくれました。

 
毎年恒例の大人気「餅まき」は、2日目は天候の理由により配布となりました。多くの方にご来場いただき、ホワイエに長い行列が出来ました。
もち配布

星学祭で配布するお餅はとってもおいしいので、ぜひ一度お餅をもらいに星学祭へお越しください!

サークルの出店もたくさん。チキンステーキはボリュームもあって、とてもおいしかったです。
出店のようす

その他、メモリアルステージでは、のど自慢大会、ストリートダンスサークル”流”のパフォーマンスやYOSAKOIなど、迫力のあるステージが繰り広げられました。
 

そして、星学祭のフィナーレを飾るのが、花火!!

花火①

間近で見ることができるため、すごい迫力です。

花火②

ぜひ、星学祭にお越しの際は、最後の花火まで見ていってください。

今年の星学祭も沢山のご来場ありがとうございました。また来年もお待ちしております。

短期大学部英文学科では、将来のキャリア教育に活かすことを目的として、2015年度から学生が観光ガイドの体験をする模擬観光バスツアーを実施しております。

今年度の北星バスツアーが10月1日、以下のとおり開催されました。

当日は天気にも恵まれ、大変楽しい秋の1日となりました。

学生が通訳案内士の方々と交流したり、ガイディングのアドバイスを頂きながら、
実際に市内の観光地で英語を使って外国人の方にガイドをしてきました。

この経験から将来の仕事として通訳案内士(ガイド)へのキャリアを考えるよい機会となりました。

バスツアー①

外国人役として本学の留学生も2名参加しました。

参加した学生は英語の学習に対してもモチベーションが高まり、また通訳案内士の仕事についても興味が深まったようです。

バスツアー②

本日、気持ちのよい秋晴れの中、2016年度 北星学園大学・北星学園大学短期大学部 前期末卒業式が北星学園大学礼拝堂(チャペル)にて開催されました。

前期末卒業式1
▲ 少しずつ紅葉が始まって来た中庭から見たC館

前期末卒業式は、前奏となるパイプオルガンの音色がチャペルに響き渡り、厳かに始まりました。

前期末卒業式2
▲ チャペルクワイヤと一緒に讃美歌を歌いました

卒業生の卒業証書・学位記を各学部長及び学長が読み上げ、一人一人に手渡しで渡されました。

前期末卒業式3

卒業式の後は、大学会館にて後援会主催の祝賀会が開催されました。

深澤秀則後援会長からの挨拶の後、濱保久副学長の乾杯で始まりました。

祝賀会1
▲濱副学長の乾杯

卒業生たちは、今まで学んできた学び舎で、最後のひとときをお世話になった教員と楽しそうに過ごしていました。

0930-5
▲祝賀会のようす

本学では、2014(平成26)年2月から、旧耐震基準の校舎の建替えを含めた「安心・安全なキャンパスの整備工事」を進めており、その一環として、2016(平成28)年の6月から、正門周辺を改良する工事を行っております。

本工事につきましては、近隣の皆様には、ご不便・ご迷惑をおかけしております。

昨年整備された北門と同じ青タイルで出来た正門に、「北星学園大学」の文字が取り付けられました。

正門
▲大学名が取り付けられた正門。完成後は、夜間になると看板が光ります。

正門のようす
▲正門のようす

正門は、歩行者・自転車専用となりました。
30M程南側に新設した車両入口と分離することにより安全性が向上しました。

正門入口付近には、木々が植えられ、ベンチも増設されます。
より緑豊かなキャンパスで学生がますます憩える癒しのキャンパスにリニューアルする予定です。

seimon2016
▲完成予想図

今後も工事が続きますが、工事の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

本日から、『50円朝食キャンペーン 第3弾』が始まりました。

このキャンペーンは、今年度から、学生たちに朝食の重要さを認識してもらい、健康的な学生生活を送ってもらうことを目的として、学生医療互助会が実施しています。

朝食50円キャンペーン第3弾は、30日までの開催となっております。

朝食キャンペーン②
▲こんなに食べられてなんと50円!(※本学学生に限ります。)

朝食キャンペーン①
▲50円という安さに学生たちも嬉しそうに並んでいました。

本学社会福祉学部では標記「地域社会貢献事業」につきまして、2016年度これまで3期の募集期間を設け受付しておりましたが、第2、3次募集期間で枠を満たさなかったため、以下のとおり追加募集することとしました。当事業に関心のある機関・団体におかれましては、ぜひご検討くださるようご案内いたします。

募集枠:2件

募集期間:2016年10月1日(土)~11日(火)

申込方法:
①本学ホームページまたはパンフレットにて講義テーマを確認の上、講座内容を選択。
②本学ホームページから申込書をダウンロードするか、案内パンフレットに添付の申込書に必要事項を記入して、上記募集期間内にファックスで本学社会連携課へ申し込む。

選考について:本学にて抽選により決定後、申込み先担当者と打合せを行い、派遣教員との調整を行う。
なお抽選を行う際には「過去3年間に派遣したことのない団体・機関」を優先します。

【問い合わせ先】北星学園大学 社会連携課 地域社会貢献係
        電話番号(代表) 011-891-2731(内線4140)
        FAX      011-896-8311

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP