ニュース
News
2016年08月08日
下記の期間は、事務休業のため証明書の発行業務(証明書発行機も含む)を停止致します。各種証明書が必要な方は早めに手続きをしてください。
また、卒業生の方で郵送によるお申込みをご希望される場合も、証明書発行業務停止日までに余裕をもってお申込みください。郵送によるお申込みの場合、本学への到着が8月10日(水)以降のものにつきましては、8月22日(月)以降の発行・発送となりますのでご留意ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。
<証明書発行業務停止日程>
2016年8月11日(木)~8月21日(日)
2016年8月25日(木)
2016年7月29日
北星学園大学 教育支援課
2016年08月05日
北星学園大学・北星学園大学短期大学部の在学生の情報などが盛りだくさんの starbox2016 はこちら からご覧ください。
★私たちがここで学ぶ理由。
4学部10学科の学生10名にインタビューし、北星を選んだ理由について語っていただきました!
★私の留学スタイル
韓国・カトリック大学校に1年間留学した学生にインタビューし、留学について語っていただきました!
★学生Pick up!
通訳ボランティアを経験した学生にお話を聞きました!
ぜひご覧ください!
なお、在学生及び教職員が受験生に向けたメッセージを届ける「Message Box」コーナーは9月に追加予定です。
2016年07月28日
7月26日(火)、国際ラウンジ学生委員の任命式が執り行われました。
センター棟1階「国際ラウンジ」では海外からの留学生が本学の学生と各国の言語を使って交流したり、さまざまな国際関連のイベントが開催されるスペースとして利用されています。
そこで、北星の国際交流を促進するために2016年度から国際ラウンジの学生委員が発足しました。
公募で選ばれた10名の学生が、国際ラウンジ学生チームHUIT(ヒュイット、Hokusei Gakuen University International Team、以下HUIT)という名称で活動しています。HUITはフランス語で8という意味なので「∞」と置き換え、無限のパワーで北星学園大学の国際ラウンジをひっぱっていくという学生の思いから名づけられました。
今後HUITからのイベント告知や楽しい活動報告などは、国際教育センターのFacebookページに掲載していきます。ぜひご期待ください!
▲柳町センター長の激励を真剣に聞くHUITメンバー
▲柳町センター長とセンター職員、HUITメンバーでの記念撮影
2016年07月26日
北星学園大学は、校内の各種設備点検による停電のため、つぎのとおりネットワーク及びサーバを停止いたします。これに伴いインターネット、電子メール、eラーニングシステム等の全てのサービスも停止いたしますので、ご不便をかけますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
<停止日時>
2016年8月11日(木) 7:00~17:00
<停止となるサービス>
・インターネット(本学公式ホームページ、総合情報センターホームページ等)
・メール(Active!mail等すべてのメールサービス)
・eラーニングシステム(CEAS、Moodle、Webtube、eポートフォリオなど)
2016年07月25日
厚別区役所、札幌副都心開発公社、北星学園大学は、2008年10月に産学官の連携協力に関する協定を締結し、その一環として2010年から、写真を通して新さっぽろの魅力を再発見し、厚別区のまちづくり活動につなげていこうと、写真コンテストを開催しており、コンテストの企画、運営、審査、展示まで三者が協力して運営しています。
募集期間
2016年9月5日(月)~ 2016年9月30日(火)※当日消印有効
テーマ
厚別区の自然や景色、街の色、人々の暮らしなどを撮影した写真であれば、テーマは自由です。
賞
グランプリ・・・・1名(商品券3万円)
部門大賞・・・・・4名(商品券2万円)
優秀賞・・・・・・5名(商品券1万円)
入選・・・・・・・20名(商品券2千円)
特別賞・・・・・・1名(協賛先の商品)
応募部門
①ジュニア部門・・・・中学生以下
②学生部門・・・・・・高校生、専門学生、大学生
③ナイスエイジ部門・・60歳以上の方
④一般部門・・・・・・①~③に該当しない方
応募資格
国籍・年齢・経験(プロ・アマチュア)は問いません。個人またはグループでも応募できます。
応募方法
作品は、厚別区役所、サンピアザ、北星学園大学などで配布する応募シートに必要事項を記入して、いずれかの方法でご応募下さい。応募は一人3作品までとします。
①下記宛に郵送または宅配便で郵送
〒004-0052 札幌市厚別区厚別中央2条5丁目7番2号
㈱札幌副都心開発公社内「みんなの!新さっぽろフォトコンテスト」事務局 宛
②サンピアザ/1F 光の広場 インフォメーションに設置の応募箱に投函(10:00~21:00)
③厚別区役所/2F 地域振興課 または 北星学園大学C館1F社会連携課に持参(9:00~17:00、土日祝除く)
お問合せ先
株式会社札幌副都心開発公社 文化事業部文化事業課
TEL(011)890-2419(平日10:00~17:00)
応募規定
- 応募作品は、応募者本人が撮影し、著作権を持っている写真に限ります。
- 過去のコンテストにて出品実績のないオリジナル作品に限ります。
- 厚別区内の自然や景色、街の色、人々の暮らしなどを撮影した写真に限ります。
- 著作権や肖像権など第三者の権利を侵害する作品は応募できません。
- 写真の撮影、公表に伴う被写体の肖像権、著作権などには十分に注意してください。
(応募者の責任ですべての問題を解決した上で応募してください) - 応募作品は返却いたしませんので、ご了承ください。
- 入賞・入選作品の使用権は主催者に帰属します。
(主催者が発行するパンフレット、ポスター、チラシ等の印刷物、厚別区の広報活動、報道、広告、インターネット、写真展などに使用することがあります。)
作品形態
- 作品は写真専用用紙にプリントされたものに限ります。白黒、カラーどちらでも可。
- 電子メディア(MO、CD等)では応募できません。
- サイズは四つ切(25.4×30.5cm)または、A4サイズ、ジュニア部門については2Lサイズに限ります。
- 応募点数は一人3作品まで、1作品は1枚に限ります。(組写真不可)
入賞・入選発表
平成28年10月11日(火)以降に、入賞・入選者ご本人に電話またはメールにてお知らせいたします。
※審査結果に関するお知らせはお答えできません。
授賞式
平成28年11月5日(土) 11:00~ サンピアザ/1F 光の広場(予定)
作品展
入賞・入選作品 11月9日(水)~14日(月) デュオ2/5F 新さっぽろギャラリー(予定)
応募作品 11月5日(土)~10日(木) サンピアザ/1F 光の広場(予定)
※応募多数の場合、全作品を展示できない場合もございます。
2016年07月15日
各 位
7月14日(木)22時30分頃(現地時間)、フランス南部アルプ=マリティーム県ニース市においてフランス革命日を祝う花火を見物する客の列にトラックが突入し、100人以上の死傷者が発生しました。これに伴い外務省の安全対策ホームページでは、「フランスへ渡航・滞在される方は、テロ等の不測の事態に巻き込まれることのないよう最新の関連情報の入手に努めてください。また、不特定多数が集まる場所(観光イベント、観光施設、デパートや市場、競技場等)を訪れたり、公共交通機関を使用したりする際には、周囲の状況に注意を払い、不審な状況を察知したら速やかにその場を離れるなど安全確保に十分注意してください。なお、政府・軍・警察関係施設には、極力近づかないようにしてください。 」という内容で注意喚起されています。
8月には夏季休業期間に入りますが、海外渡航を予定している方は、渡航先・期間の長短にかかわらず、下記のホームページ等を参考に最新情報の入手と安全対策に十分留意してください。
なお、3か月以上の渡航については「在留届」、3か月未満の短期渡航(旅行者、出張者等)の場合にも、安全に関する情報を随時受け取れるように、外務省海外渡航登録「たびレジ」(下記参照)へ登録してください。登録することにより、外務省が本人の渡航情報を把握でき、緊急事態発生時対応への活用、連絡等に活用されます(海外でメールを受信する際には通信料が必要となる場合があります。また、携帯する機種によっては、メールが受信できない場合があります。詳しくは各社サイトで確認してください)。
この掲示に関する問い合わせ先は、国際教育課になります。
学長 田村 信一
外務省渡航登録サービス「たびレジ」
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/
外務省海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/index.html
2016年07月14日
北星から世界各地の大学等へ留学した学生の活動報告のページを新しく公開しました。
こちらからご覧ください。
2016年06月29日
2016年06月09日
6月2日に、田村信一学長、柳町智治国際教育センター長、大原昌明教授(大学院経済学研究科副研究科長)が、北星学園大学の海外協定校である大連外国語大学(中国)を訪問しました。
大連外国語大学とは、1988年に交換留学の提携を行い、今までで研修生も含めると、56名を受け入れ、80名を派遣しています。(人数は2016年5月1日現在)
大連外国語大学は、日本の外国語大学に相当する高等教育機関で、特に日本語学院(日本語学部に相当)は歴史も古く有名です。本学から大連外国語大学へ留学した学生は、外国人のために設けられている「漢学院」で1年間中国語を学びます。
劉宏学長、劉利国日本語学院長、李春姫漢学院長、丁義貴国際交流処長に歓迎していただき、今後の交流等を始めとした意見交換が行われました。
▲大連外国語大学訪問の記念写真
▲劉学長にお土産を渡す田村学長
▲大連外国語大学正門
- 永年勤続表彰式を執り行いました2025.05.08
- パイプオルガンコンサート(本学チャペル)のお知らせ(5/24)2025.05.07
- 来週のチャペルタイムのお知らせ2025.05.01
- 後援会地区別父母懇談会のお知らせ(在学生のご父母対象)2025.05.01
- 文学部 山本範子教授の書評エッセイが北海道新聞に掲載されました2025.04.30
- 同窓会・寄贈図書のリクエストを受付中です!2025.04.28
- 5/22(木)スミスミッションウィーク企画「酒井省吾 ★ クァルテット・エクセルシオ 」チャペルコンサート開催のお知らせ2025.04.28
- 後援会総会・就職講演会等【5/24(土)】のお知らせ(在学生のご父母対象)2025.04.25
- 北星学園大学(言語教育部門 専任教員募集)2025.04.25
- 北星学園大学(国際学部 グローバル・イノベーション学科 専任教員募集)2025.04.25
アーカイブ
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03
- 2015.02
- 2015.01
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.09
- 2014.08
- 2014.07
- 2014.06
- 2014.05
- 2014.04
- 2014.03
- 2014.02