北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

vol.156後援会だより

2024年06月20日

vol.156後援会だより(2024年6月)を発行いたしました。
こちらからぜひご覧ください。

後援会だより153号

以下のとおり、公開講座を対面で開催いたしますので、ぜひご参加ください。

【演題】ショートショート小説の書き方
【内容】第一線の作家に、日本のサブカルチャーにおいて、特にショートショート小説の書き方を学びます。学生たちの想像力・創造力を刺激して、短い作品を書くきっかけとします。

【日時】2024年7月8日(月)13時00分~14時30分
【実施場所】北星学園大学内
【講師】太田 忠司 氏(小説家)
【参加費】無料
【申込締切】2024年7月4日(木)13:00まで(定員になり次第、申込を締め切ります)
【申込方法】
・一般の方は、事前申込みが必要です。
・在学生の方は、本学の「日本のサブカルチャー」の履修者以外の在学生は、事前申込みが必要となります。

ホームページの申込フォームよりお申込みください。
*申し込み後、ご登録いただいたメールアドレス宛に、当日の注意事項及び実施教室の案内を送信いたしますので、申込フォーム内の事項を必ず入力してください。

【問い合わせ先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

【講師略歴等】
「奇談蒐集家」、「麻倉玲一は信頼できない語り手」などの多数の著作をもつミステリ作家。
----
社会連携課 公開講座担当
e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

以下のとおり、公開講座を対面で開催いたしますので、ぜひご参加ください。

【演題】フォーラム:「婚姻の平等」を考える
【内容】「結婚の自由をすべての人に」北海道訴訟の原告・原告代理人弁護士をお招きして、「婚姻の平等」について、学生と考えディスカッションをします。

【日時】2024年7月5日(金)18時15分~19時45分
【実施場所】北星学園大学内
【講師】綱森 史泰 氏(弁護士)
    中谷 衣里 氏(NPO法人北海道レインボー・リソースセンターL-Port 代表理事)
【参加費】無料
【申込締切】2024年7月2日(火)16:00まで(定員になり次第、申込を締め切ります)
【申込方法】
・一般の方は、事前申込みが必要です。
・大学での対面開催のほか、Zoomによる配信を行いますので申し込み時にお選びください。なお、Zoom配信を選択された方には、開催前日までに、ご登録いただいたメールアドレス宛に、Zoom配信用のURL等を送信いたしますので、「renkei@hokusei.ac.jp」からの受信ができるように設定をお願いします。
・配信にあたって、操作機器の不具合に関するご質問や技術的なサポートは致しかねますので、ご了承ください。
・在学生の方は、本学の「演習Ⅰ(足立)」「演習Ⅱ(足立)」の履修者以外の在学生は、事前申込みが必要となります。

ホームページの申込フォームよりお申込みください。
*申し込み後、ご登録いただいたメールアドレス宛に、当日の注意事項及び実施教室の案内を送信いたしますので、申込フォーム内の事項を必ず入力してください。

【問い合わせ先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

【講師略歴等】
綱森 史泰 氏 
弁護士
「婚姻の自由をすべての人に」(同性婚)訴訟事件(札幌地判令和3年3月17日判例時報2487号3頁、札幌高判令和6年3月14日)原告代理人
綱森 史泰「婚姻の自由をすべての人に」(同性婚)訴訟の現状と憲法上の論点—実務と学説からみた憲法訴訟(3)」判時2579号5-10頁(2024年3月1日)
綱森 史泰「同性婚訴訟違憲判決(札幌地裁)の意義—特集 ジェンダー平等をめざして」人権と部落問題 73(10)14-21頁(2021年10月)
https://www.hotlaw.jp/profile/

中谷 衣里 氏
「結婚の自由をすべての人に」北海道訴訟原告
多様な性とセクシュアルマイノリティの支援団体「NPO法人北海道レインボー・リソースセンターL-Port」代表理事
14才からシスジェンダーの同性愛者(レズビアン)であると自認し、現在は交際17年目となる同性パートナーと札幌市内で暮らしている。

----
社会連携課 公開講座担当
e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

以下のとおり、公開講座を対面で開催いたしますので、ぜひご参加ください。

【演題】サブカルチャーで知るコミュニケーションの哲学
【内容】小説、アニメ、ゲームなどの身近な題材を例に、言葉やコミュニケーションの機能について考察し、それを活用した様々な表現について学びます。

【日時】2024年7月4日(木)16時20分~17時50分
【実施場所】北星学園大学内
【講師】三木 那由他 氏(大阪大学大学院 人文学研究科 講師)
【参加費】無料
【申込締切】2024年7月2日(火)16:00まで(定員になり次第、申込を締め切ります)
【申込方法】
・一般の方は、事前申込みが必要です。
・在学生の方は、本学の「日本の文化Ⅰ(B)/日本の文化(B)」の履修者以外の在学生は、事前申込みが必要となります。

ホームページの申込フォームよりお申込みください。
*申し込み後、ご登録いただいたメールアドレス宛に、当日の注意事項及び実施教室の案内を送信いたしますので、申込フォーム内の事項を必ず入力してください。

【問い合わせ先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

【講師略歴等】
『話し手の意味の心理性と公共性』(勁草書房、2019)
『グライス 理性の哲学』(勁草書房、2022)
『会話を哲学する』(光文社新書、2022)
『言葉の展望台』(講談社、2022)
『言葉の風景、哲学のレンズ』(講談社、2023)
----
社会連携課 公開講座担当
e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

以下のとおり、公開講座を対面で開催いたしますので、ぜひご参加ください。

【演題】英語ゼロからアメリカ大学教員へ ~スポーツ心理学博士からのアドバイス~
【内容】英語力がほぼゼロの状態からアメリカ留学を決意し、スポーツ心理学の博士号取得、アメリカ大学教員になられたご自身の体験を紹介してもらうことは、学生のみならず、広く留学や新しいことにチャレンジすることを検討している人を刺激し、将来の学びの参考にもなると考えます。

【日時】2024年7月1日(月)10時30分~12時00分
【実施場所】北星学園大学内
【講師】岩月 猛泰 氏(University of Hawaii, Assistant Professor(ハワイ大学 助教))
【参加費】無料
【申込締切】2024年6月28日(金)16:00まで(定員になり次第、申込を締め切ります)
【申込方法】
・一般の方は、事前申込みが必要です。
・在学生の方は、本学の「野外活動演習」「現代教育論」「English as a global language」の履修者以外の在学生は、事前申込みが必要となります。

ホームページの申込フォームよりお申込みください。
*申し込み後、ご登録いただいたメールアドレス宛に、当日の注意事項及び実施教室の案内を送信いたしますので、申込フォーム内の事項を必ず入力してください。

【問い合わせ先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

【講師略歴等】
"Instructional Self-Talk, Performance, and Learning: Current Status and Future Directions. Review of Self-talk and Performance in Real-World Settings." In Thibodeaux, J, & Dickens, Y. American Psychological Association(2024)
----
社会連携課 公開講座担当
e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

スミス・ミッションセンター開設20周年を記念して、講演会とコンサートを開催いたします。
ぜひ足をお運びください。

SMC平和の実現WG主催講演会
演 題:平和的生存権を実現させるために
日 時:7/1(月) 14:40~16:10
場 所:北星学園大学 特別教室 A・B教室(図書館4階)
講演者:猫塚 義夫 氏(北海道パレスチナ医療奉仕団 団長)
※入場無料(申込不要)
アクセス:地下鉄東西線 大谷地駅下車 1番出口から徒歩5分
主 催:北星学園大学・北星学園大学短期大学部スミス・ミッションセンター
お問合先:北星学園大学総務課 011-891-2731

学生によるチャペルミニコンサート
場 所:北星学園大学チャペル
時 間:12:10~

6/25(火) パイプオルガンコンサート 
7/ 4 (木) 4人のピアノコンサート
7/11(木) ピアノソロコンサート
7/16(火) 吹奏楽コンサート
7/17(水) 聖歌隊・ハンドベル・オルガン ジョイントコンサート
7/18(木) 2人のピアノコンサート
7/23(火) ジャズコンサート

※今後も学生によるコンサートを実施します。出演希望者は、いずれかまでご連絡ください。
・日高チャプレン(hidaka[@]hokusei.ac.jp)、
・キリスト教センター事務室(hcc[@]hokusei.ac.jp)、
・総務課(soumu[@]hokusei.ac.jp)
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

6/8(土)に第63回体育祭を開催しました。

今年度はスローガン「強者であれ」のもと、バレーボール、バスケットボール・ミニサッカー3競技が行われました。
各競技とも熱戦が繰り広げられ、応援にも熱が入りました。

★当日の様子

社会福祉学部 心理学科 西山 薫 教授のコメントが、6月11日の北海道文化放送「みんテレ」で放送されました。

昨年7月に発生した「すすきのホテル殺人事件」の初公判が6月4日 札幌地裁で開かれ、冒頭陳述にて明かされた被告人家族の特異な関係性について、西山教授は臨床心理士としての視点からコメントされています。

ニュースの詳細・動画は こちらからご覧いただけます(西山教授のコメントは、3:32 と 5:35 付近から始まります)。

▲2024年6月11日放送 北海道文化放送「みんテレ」 より
(画像をクリックするとニュースページへ遷移します)

社会福祉学部 社会福祉学科 田中 耕一郎 教授のコメントが6月1日付の読売新聞に掲載されました。

道立高校の男性教諭が、障害のある生徒に不適切な対応をしていた問題について、道教育委員会が問題行為の一部を認め生徒とその保護者へ謝罪したことが報道され、田中教授は専門である社会福祉および障害学の観点から、再発防止への取り組みなどについてコメントされいます。

記事の詳細は下記の画像およびリンクをクリックしてご覧ください。


【読売新聞 2024年6月1日付】

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP