北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

【大学・短期大学部】大学入学共通テスト利用選抜Ⅱ期の合格発表を行いました。
発表直後は、アクセスが集中してつながりにくい場合があります。その場合は、しばらく時間を置いて再度確認してください。

受験生の方

Web出願サイトのマイぺージから確認してください。

Web出願サイトはこちら

  • 「合格通知書」は、Web出願サイトのマイページからダウンロードできます。これをもって正式な合格通知とします。
  • 「合格通知書」のほかに、入学一時金などを納入するのに必要な「振込依頼書」や「入学手続要項」等がダウンロードできます。
  • 「合格通知書」や「振込依頼書」、「入学手続要項」等の郵送はありません。また、本学窓口での手渡しも行いません。
  • 保護者の方等(外部から照会する場合)

    合否照会サイトから確認することができます。

    合否照会サイトはこちら

    ※確認の際に「受験番号(アルファベット+数字5桁)」と「誕生月日(例3月2日→月”03”、日”02”) 」が必要です。

    〈合格発表の諸注意〉

  • 発表日時を過ぎても表示されない場合は、ブラウザを更新してください。
  • 学内での掲示による発表や合格通知書の郵送等は行いません。本学ホームページ(受験生Web)でも合格者一覧を公表しません。
  • 合格者受験番号の掲載は1週間程度です。
  • 不合格者に対する、本学からの郵便等での個別通知(不合格通知書)はありません。
  • 合否結果についての電話やメール等での問い合わせには、一切応じません。
  • 「見間違い」「誤操作」「通信状況の環境不備」等を理由とした入学手続きの遅れは、いかなる理由があっても認めません。
  • 去る3月9日(土)文学部 心理・応用コミュニケーション学科主催の「心コミラウンドテーブル」を5年ぶりに開催しました。

    心コミラウンドテーブルは、卒業生と在学生、および学科スタッフが近況を報告し、学科の交流を深めるために開催されています。

    今年度は、優秀卒業研究、卒業生報告、および特別講義が企画されました。当日は、100名を超える卒業生、在学生、および高校生にご参加いただきました。


    【優秀卒業研究】
    2023年度卒業研究の中で、特に優秀な2組に発表していただきました。4年間での学びの集大成となるため、非常に興味深く、在学生のお手本となるような発表でした。以下、卒業研究のタイトルです。

    ・Webtoonと従来のマンガは同じ“マンガ”なのか-ページの有無が内容理解にもたらす影響とWebtoonに適した描写の実験的検討-

    ・アクションリサーチを通じた規格外野菜の啓発活動~“食”への感謝プロジェクト~


    【卒業生報告】
    幅広い分野で活躍している卒業生の5名に、現在の仕事と心コミでの学びについて、パネル・ディスカッション形式でお話しいただきました。大学生活を懐かしむとともに、心コミ4年間の学びを振り返り、仕事との結びつきについてご説明いただきました。笑いあり、共感あり、感動ありの報告となりました。


    【特別講義】
    「心コミの誕生から飛翔へ〜心コミを設立した経緯と今後に期待すること〜」という演題で、濱保久教授の最終講義が開催されました。濱教授は、心理・応用コミュニケーション学科の設立からご尽力いただき、長年にわたり本学で教鞭をとられました。最終講義では、心コミへの最後のメッセージをいただき、温かい拍手で締めくくられました。


    <関連リンク>
    心コミラウンドテーブル2024が開催されました(心理・コミュニケーション学科HP)

    2023年度 北星学園賞および北星学園大学賞の受賞者が決定しました。

    ★「北星学園賞」について
    北星学園の生徒・学生・院生又は学生等を構成員として各学校によって設立及び活動を認められた団体で、本学園の栄誉として認められるものについて、「建学の精神」に基づき表彰します。

    ★「北星学園大学賞」について
    本学の「建学の精神」に照らし、本学の院生、学生又は学生団体が、本学の名の下で行った課外活動又は社会活動等において他の模範となる顕著な功績を挙げ、本学の名誉を高めたと認められる者に表彰します。

    北星学園賞

    • 受 賞 者:大学 英語副専攻ゼミ(西原 明希ゼミナール)
    • 2023年3月に開催された「社会人基礎力育成グランプリ」全国大会に出場し、「異文化間チームビルディングのためのマレーシア企業との協働イベント Global Fireside Chat」というテーマで発表を行い、準大賞を受賞しました。この結果を受けグローバル人材育成学会支部大会から招待され、発表の様子は国内外に配信されました。その他、教育の国際化事業を通しての海外教員招聘プロジェクトなど、持続的に国際共修活動を行い、海外教員や海外の学生と北星の在校生、卒業生、地域の人々を繋げています。

    • 受 賞 者:大学 “食”への感謝プロジェクト (文学部 心理・応用コミュニケーション学科)
    • 受賞理由:心理・応用コミュニケーション学科の2年次授業「フィールド実習」で行った農業体験実習を通して「規格外野菜」の存在を知り、その問題解決を目指して「“食”への感謝プロジェクト」を実施しました。学生会館での規格外野菜の配布イベントや、規格外野菜を用いた商品の開発などに取組み、プロジェクトとして成長・発展させてきました。本プロジェクトは各種メディアで取り上げられ、規格外野菜の問題を広く社会に呼びかけることに成功しました。

    北星学園大学賞

    • 受 賞 者:社会福祉学部 福祉臨床学科 4年 岩井 紀実 様
    • 受賞理由:集英社の週刊少年ジャンプと月刊少年ジャンプが共同開催する、少年向けストーリー漫画の新人募集企画で漫画家界の登竜門として知られている、2023年度下期の第106回「手塚賞」において、準入選となりました。

    vol.155後援会だより

    2024年03月14日

    vol.155後援会だより(2024年3月)を発行いたしました。
    こちらからぜひご覧ください。

    後援会だより153号

    大谷地だより第89号(2024年3月)を発行しました。
    こちらからご覧いただけます。

    本学経済学部の吉岡 亮 教授が、日本語・日本文学の研究書を中心に人文学書全般を刊行する出版社:文学通信 より、3月8日に書籍を出版されました。


    書名:文明論と伝記の近代 明治前半期の歴史と文学

    <明治期のあらゆる研究者 必読の書>
    近代的な伝記の成立過程を初めて明らかにする
    明治前半期、文明論の影響下で近代的な伝記はどのようなプロセスを経て成立することになったのか。
    同時代における歴史と文学の言説との関連から検討する。

    【本書は、何らかの本質を想定し、それがいかに生まれ、いかに発達していったのかを検討していくという記述のスタイルを採用しない。本書は、あらゆる事柄は歴史的に形成されるものであり、様々な要素がせめぎ合いながら展開していく、その様相をできるだけ具体的に検討していくという記述のスタイルを採用する。】......はじめにより

    詳細はこちら(文学通信HP)をご覧ください。

    本学が開講する「海外プロジェクト研修Ⅱ」にて、文学部 心理・応用コミュニケーション学科 片岡 徹教授と5名の学生が海外協定校の米国・マンチェスター大学を訪問し、その様子が学生新聞"Oak Leaves"の5ページにインタービュー内容とともに一面を使って紹介されました。
    "Oak Leaves"は1913年から現在まで続く伝統ある新聞です。記事を執筆した学生達はジャーナリズムを学んでおり、アドバイザー教員の元で定期的に新聞を発行しています。

    ※全ページ版はこちらからご覧ください

    紙面には、片岡教授が同大学の学生と教職員に対し、北星学園大学について英語で紹介した様子が掲載されています。マンチェスター大学と北星学園大学がどのようなきっかけで交流が始まったということについて詳しく書かれています。また、学生達へのインタビュー記事が現地の写真とともに紹介されています。
    なお、訪問時の様子は下記の記事(心理・応用コミュニケーション学科の学科ウェブサイト)をご覧ください。

    【心コミ・リレーエッセイ 2023年度 第21回:「Go Global〜アメリカ現地報告:海外プロジェクト研修II〜」(片岡徹/教授 専門:教育学)】

    マンチェスター大学は、1948年に世界で初めて学部レベルで平和学専攻(peace studies)を設けたことで知られています。さらに、米国で初めて環境学(environmental studies)を設けた大学でもあります。その他にもビジネスや教員養成、そしてTESL(第二言語としての英語教授法)などのような文系の領域に加えて、理系に関する専攻も数多くあり、卒業生がノーベル化学賞を受賞していることでも知られています。
    日本では、唯一本学がマンチェスター大学の海外協定校であり、一定の条件を満たせば学部学科を問わず、派遣留学として半年間または1年間、同大学でキャンパス内にある学生寮に住みながら学ぶことが出来ます。

    <参考リンク>
    北星学園大学HP - 「国際交流・留学」ページ
    米国マンチェスター大学HP

    日本私立大学協会の機関紙である「教育学術新聞」(令和6年2月14日 第2954号)に、本学のアダプテット・スポーツへの取り組みに関する記事が掲載されました。

    記事の詳細は画像をクリックしてご覧ください。

    北星学園大学でのキャンパスライフをより知ってもらうため、本学では公式SNSアカウント(Instagram、X)を開設しています!

    ■本学公式SNSアカウント おすすめポイント3つ

    1. キャンパスライフがわかる!
    キャンパスでの生活に関する情報など、日常的な発信を行っています。フォローすることで、北星学園大学の雰囲気を知ることができます。

    2. 最新情報をいち早くGET!
    最新の情報をいち早く発信しています。学内イベントやキャンパスライフにまつわるお役立ち情報まで迅速にキャッチできます。

    3. イベント参加のお誘い!
    セミナー、講演会、留学生との交流パーティー、各種イベント、ボランティア活動など、在学生や受験生・学外の方向けのイベントに参加するチャンスが広がります。

    他にも、キャリア支援、学習サポート、留学情報、在学生・卒業生の各種活動、お財布に優しいグルメ情報など適宜発信しています。

    本学公式SNSアカウントは、以下リンクからご確認いただけます。ぜひご覧ください!

    <関連リンク>
    ・北星学園大学公式 X
    ・北星学園大学公式 Instagram

     

    アクセス
    お問い合わせ
    PAGE TOP