北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

本学の学生が新型コロナウイルス感染症に罹患したことが判明し、療養中です。
ご本人の早期の回復をお祈りするとともに、感染者やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。

No. 判明日 区 分  備 考
123 1/28 学生
124 1/28 学生
125 1/31 学生
126 2/1 学生
127 2/1 学生

北海道に「まん延防止等重点措置」が適用されております。オミクロン株においても、基本的な感染予防対策は、これまでと同様とのことです。皆様におかれましても、引き続きご対応、ご配慮をお願いいたします。
本学では今後も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努めてまいります。

学長 大坊郁夫

【特集】短大開学70周年記念 [卒業生・在校生座談会]北星の学びを誇りに、世を照らす星となれ

今回は、北星学園大学短期大学部70周年を記念して、短大の卒業生と在校生が座談会を行いました。卒業生が語るキャンパスの思い出や、在校生がコロナの影響を受けた2年間の学生生活を語りました。是非ご覧ください。

★HOKUSEI@COM VOL.32

[CONTENTS]

  • [北星の学びを誇りに、世を照らす星となれ]
    短大開学70周年記念[卒業生・在校生座談会]
     
  • [OB&OG インタビュー 卒業生は、いま。]
    北海道と世界を「人」でつなぐ、「通訳案内士」という仕事
     通訳案内士/専門学校講師 グリーン 仁美 さん
    やっぱり人が好き。それが仕事それが仕事を続ける原動力。
     六花亭 三越店・丸井今井札幌店 副店長 小島 聡実 さん
  • [先生たちのその素顔]
    情熱と愛情をもって学生と向き合い、学問の視点で社会にコミットする。
     経済学部 経済法学科 教授 足立 清人 先生
  • [学生広報委員 企画ページ]
    オンライン開催でも、星学祭の楽しさは変わりません!
  • [HOKUSEI INFORMATION 北星学園大学からのお知らせ]
    ○「オンライン国際共修(COIL)プロジェクト 学生レポート」を公開しました!
    ○短大開学70周年記念ロゴマークが決定しました!
    [まちがいさがしクイズ]
    北星学園大学オリジナルグッズが当たる!
     ※応募締切日は、誠に勝手ながら2022年3月5日(土)とさせていただきます。
     応募フォームはこちら

 

 北星学園大学では、2022年度一般選抜を予定通り実施することをお知らせいたします。
 受験者の方は、試験日までに必ず下記の注意事項を確認してください。また、状況により重要なお知らせを追加する場合がありますので、試験日前日(2月5日)にも確認くださいますようお願いいたします。
 試験当日は入場時に検温を行います。37.5℃以上を検知した際は、受験をご遠慮頂く場合がありますので、予めご承知おきください。
 なお、志願者が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合や罹患した疑いがある(濃厚接触者と認定された)場合、または他の疾病(インフルエンザ等)に罹患した場合は、当日の受験はできませんのでご承知おきください。その場合は、事前連絡および罹患証明書等の提出により、「追試験の受験(本学会場のみ)」または「検定料の返還」のいずれかの措置を選択することができます。追試験の詳細は下記注意事項に掲載しておりますので、併せてご確認ください。追試験は1日で実施するため、本試験とは異なる時間割と科目選択方法になりますのでご注意ください。
ご不明な点等ございましたら、入試課にお問い合わせください。(代表:011-891-2731)

【下見について】※本学会場のみ
2022年2月5日(土)9:00~17:00
試験場の下見は、建物入口まですることができます。建物内へ立ち入ることはできません。
▼試験室見取図

【試験当日について】

  • 午前9時00分から校舎内への入場を開始します。集合着席時間は10時00分です。
    入場時の混雑等を避けるため,係員の指示にしたがって整列入場してください。
  • 入場の際は受験票を必ず提示してください。 なお、入場時間前は控室などの待機スペースがありませんのでご了承ください。試験日2月6日(日)の生活創造学科の「国語」の試験終了後から「選択」の試験開始までの空き時間(11:20~14:20)は試験室内の自席での休憩となります。
  • 試験日当日は、受験者及び関係者以外の方は立入禁止となります。

【受験上の注意事項について】

  • 北星学園大学の試験場は受験票に記載のとおりです。受験票は、試験日の5日前(2月1日)までには印刷できるよう準備いたします。
  • 試験当日には受験票を必ず持参してください。
  • 入場の際には受験票による本人確認を行いますので、提示しやすいように準備してください。また、休憩時間中なども受験票は携行してください。

【新型コロナウイルス感染症対策について】

  • 試験場内では、常にマスクを鼻と口をおおうように着用してください。フェイスシールド又はマウスシールドの着用のみでは、受験することはできません。なお、試験時間中に本人確認を行う際はマスクを一時的に外していただく場合があります。監督者の指示に従ってください。
  • 建物入口及び各試験室入口にアルコール消毒液を設置しますので、入退出の都度、手指消毒を行ってください。
  • 試験室の換気のために、各科目の監督者入室時及び試験後に窓やドアの開放を行います。上着などを持参するなど、寒くない服装でご来場ください
  • 各自持参した昼食は、休憩時間に自席でとってください。
  • 手指消毒や3密(密閉密集密接)の回避などを行うとともに、休憩時間や昼食時等は他の受験者との会話、交流、接触を極力避けてください。
  • 試験室内では自席以外に座らないでください。なお、試験室以外の受験者控室は、用意しておりません。
  • 試験日に発熱咳等の症状があるなど、体調が万全でない場合は、無理に受験せず、追試験の受験申請をしてください。また、当日試験場で発熱や咳等の症状がある場合には、試験監督者や周囲の係員に申し出てください。
  • 試験終了後帰宅の際は、3密(密閉密集密接)の回避など新型コロナウイルス感染症等に感染しないような行動をとるとともに、帰宅後は手洗い等の感染予防対策を十分に行ってください。
  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、保護者控室のご用意はありません。
  • 高等学校等の教職員や受験生の保護者、予備校関係者、塾関係者におかれましては、試験当日の受験生激励の為の試験会場やその周辺での参集について、今年度については自粛していただきますよう、ご協力をよろしくお願いします。

【追試験について】

  • 新型コロナウイルス感染症に罹患した場合や罹患した疑いがある(濃厚接触者と認定された)場合、または他の疾病(インフルエンザ等)に罹患した場合は、当日の受験はできませんのでご承知おきください。その場合は、電話による事前連絡および罹患証明書等の提出により、「追試験の受験(本学会場のみ)」または「検定料の返還」のいずれかの措置を選択することができます。
  • 申請期限:受験予定の試験日16時00分までにご相談ください。
  • 追試験日:2022年2月24日(木)
  • 合格発表:2022年3月4日(金)
  • 試験会場:北星学園大学内(追試験については地方会場を設けません)
  • 追試験は1日で実施するため、本試験とは異なる時間割と科目選択方法になりますのでご注意ください。

2019年度(2019年10月~2020年9月)及び2020年度(2020年10月~2021年9月)の二年間の総会議案につきまして大学ホームページに公開しご意見等を受け付けておりましたが、特にご異議等はございませんでしたので、議案はすべて承認されてことをご報告致します。
 東京支部会員の皆様にはご理解ご協力頂き、誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
 なお、ご承認頂いた内容につきましては、東京支部会報に掲載する予定です。

 今年度の支部総会につきましては、2022年11月12日(土)、アルガデイア市ヶ谷にて開催予定です。詳細につきましては東京支部会報でお知らせ致しますが、支部会員の皆様とお元気にお会いできることを心待ちしております。
               

北星学園大学同窓会
東京支部支部長  遠田 嘉憲

 北星学園大学短期大学部(札幌市厚別区)は1951年に開学し、今年度に70周年を迎えました。学科改編やキャンパス移転、男女共学化など、時代とともに教育のあり方は変容を遂げてきましたが、北海道の女子教育の礎を築いたサラ・C・スミスの志「Shine like stars in a dark world」は、今も変わらず息づいています。
 短大70周年を記念したサイトでは、トップメッセージや企画について紹介しています。現在、開学70周年記念した短期大学部にまつわるクイズを実施中ですので、詳しくは特設サイトでご確認ください!

特設サイトはこちら

去る2021年11月15日、これからの社会で求められるグローバル力について、本学を含めた5大学のパネルトークセッションが札幌光星高等学校にて行われました。
本学からは文学部英文学科専任講師のロバート・トムソン先生が参加し、本学英文学科の授業紹介や、大学で学ぶ意味や大学卒業後の進路について高校生に向けてメッセージを送りました。
詳細は画像をご覧ください。

【2022年1月3日(月)北海道新聞 朝刊掲載】

本学の学生が新型コロナウイルス感染症に罹患したことが判明し、療養中です。
ご本人の早期の回復をお祈りするとともに、感染者やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。

No. 判明日 区 分  備 考 
113 1/21 学生
114 1/24 学生
115 1/24 学生
116 1/25 学生
117 1/25 学生
118 1/25 学生
119 1/25 学生
120 1/26 学生
121 1/27 学生
122 1/27 学生

北海道に「まん延防止等重点措置」が適用されております。オミクロン株においても、基本的な感染予防対策は、これまでと同様とのことです。皆様におかれましても、引き続きご対応、ご配慮をお願いいたします。
本学では今後も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努めてまいります。

学長 大坊郁夫

短期大学部生活創造学科 山本慎平 専任講師が、共訳で翻訳書「ミーニング 人間の知的自由について」を出版されました。

詳細はこちらをご覧ください。

在学生の皆様、保護者の皆様
教職員、非常勤講師の皆様

全学危機管理委員会

北海道の「まん延防止等重点措置」申請決定に伴う本学の対応について
-危機管理ステージ3(制限-小)1月25日適用-


 
 新型コロナウイルスの感染状況は全国的に「第6波」の中にあり、新たな変異株「オミクロン株」が猛威を振るう中、北海道にもまん延防止等重点措置の申請が決定されました。これに伴い、本学の対応について検討した結果、1月25日から危機管理ステージ3(制限-小)に引き上げ、当面適用することといたしました。
 全国的に若年層を中心に感染が広がっており、ブレイクスルー感染も多く報告されていることから、皆様におかれましては、ワクチン接種を終えられた方についても、引続き感染の抑制及び拡大防止に向けて、ご理解とご協力をお願いいたします。

【ステージ3(制限-小)1月25日以降、当面】

≪授業について≫

後期集中講義については、危機管理ステージの通り実施します。
【対面授業】実施を基本、感染リスクの高い活動は控える
【非対面授業(遠隔授業/オンライン授業を含む)】:
感染予防の観点やその他の必要性に応じて実施

≪学生の登校・施設利用などについて≫

学生の皆さんは、大学の諸施設の利用が可能です。登校時には感染防止対策を徹底(不織布マスク着用、手洗い・手指消毒)し、学内での行動記録を各自で保存してください。また建物入口のサーマルカメラで体表温を確認し手指消毒をしたうえで、入館してください。
学内諸施設の開館状況については、大学ウェブサイト(学内窓口及び施設等の対応状況)でご確認ください。

≪学生活動について≫

サークル活動や課外活動については、『ガイドライン』に従い、対面及びオンライン(非対面)で実施可能です。

● 北海道や札幌市の感染状況や、政府などの動向によってはステージを変更する場合があります。
● 新型コロナウイルスに感染したり、濃厚接触者になったりした場合は「北星学園大学新型コロナ感染症報告システム」から大学に報告してください。
● 北海道からの要請内容については、以下を確認してください。

【日常生活において】
◆「三つの密(密閉・密集・密接)」の回避や、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手指消毒」、「換気 」をはじめとした基本的な感染防止対策を徹底する。
◆発熱等の症状がある場合は、外出や移動を控え、かかりつけ医や診療・検査医療機関を受診する。
◆ワクチン接種の有無にかかわらず、感染に不安を感じる無症状の道民の方は検査を受ける。
【特に外出の際は】
◆混雑している場所や感染リスクが高い場所への外出・移動を控える。
◆普段会わない方や重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患のある方、一部の妊娠後期の方)と接する際は、基本的な感染防止対策を更に徹底する。
◆不要不急の都道府県間の移動は極力控える。

以 上

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP