北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

「English Camp in 北星」は本学が2016年度に開始したイベントです。例年であれば、高校生と本学の在学生・留学生が2日間英語を使って生活を共にし、グループワークや発表を通して英語を学ぶイベントとなっていますが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大を受け昨年度よりオンラインで実施しております。

今年度は、多言語・多文化の現象に関心をもつ高校生が、3~5名程度のグループ毎にテーマに沿って英語のプレゼンテーション動画を作成し、本イベント実行委員が審査を行う形式で実施します。作成期間中には本学在学生との遠隔によるフィードバック・ミーティングを設けます。

参加者の皆さんは、動画作成を通して、実践的コミュニケーションに必要な英語を学びます。自らとは異なる言語の学習を通して参加者の皆さんの学びを深め、国際的視野を広げることを目指します。
ぜひ奮ってご参加ください!

テーマ:
Student Life in Japan
Student life differs from country to country throughout the world. Explain one or more aspects of student life in Japan that you think would be interesting for people in foreign countries to know and understand. You can choose topics from any time period of Japanese school life from kindergarten to college.

実施詳細:
English Camp in 北星 Online 2021 実施要項
 ・English Camp in 北星 Online 2021 応募規定等及び個人情報の取扱いについて
 ・English Camp in 北星 Online 2021 動画作成の流れ・詳細
 ・English Camp in 北星 Online 2021 “Meeting Day” について

お申込み:
受付は終了しました。

昨年度の様子:
★昨年度の表彰動画は、北星学園大学国際教育センターYoutubeチャンネルで視聴することができます。
https://www.youtube.com/channel/UCDil6zG_RDm4GJVtfpAT0Fw/featured

★昨年度の受賞作品
Hokusei Prize(最優秀賞)

『THIS TOWN』(北海道登別明日中等教育学校)

Originality Prize

『Banei Horse Racing in Our Town.』(北海道幕別清陵高等学校)

Humor Prize

『Most Famous Japanese Restaurant in Saroma』(北海道佐呂間高等学校)

Technical Prize

『The trip to Edo period』(北海道登別明日中等教育学校)

English Language Prize

『Experience SAPPORO』(札幌聖心女子学院高等学校)

大学院入学試験 修士課程(第1期)の合格者受験番号一覧を掲載しました。
合格発表

・発表日時を過ぎても表示されない場合は、ブラウザを更新してください。
・合格者受験番号の掲載は1週間程度です。
・Webサイトでの掲載はあくまで合格発表の補助的なものです。
・合格者には「合格通知書(速達)」をもって正式に通知いたします。
・電話やメールによる合否の問い合わせには、一切応じません。

北星学園大学入学試験センター

学部学生・大学院生のみな様
保護者・ご家族のみな様
非常勤講師のみな様
本学教職員のみな様

副学長 中 村 和 彦

10月1日からの危機管理ステージ「2」への移行にともなって

 日頃より、本学の授業展開に際しまして、多くのみな様にご尽力いただいておりますこと改めて感謝申し上げる次第です。
 学生、院生のみなさんは制約の多い中ではありますが、9月13日から開始された後期授業において、新たな決意、新たな目標設定の上、学習・研究に精進されていることと思います。
 非常勤講師、本学教職員のみな様には課題山積のなか、学修機会保障と感染防止徹底の両立に精励いたただいていることに感謝申し上げます。

 さて本日、本学危機管理ステージを、明日10月1日(金)より当面、「4」から「2」に引き下げることが公表されました。
 ステージ引き上げにともない、今後の授業展開につきまして、お願いも含め、お知らせすることに致します。
 危機管理ステージ「2」における授業につきましては、

【対面授業】
実施を基本(感染拡大防止ガイドライン前提

【非対面授業(遠隔授業/オンライン授業を含む)】
感染予防の観点やその他の必要性に応じて実施

となっております。
 明日10月1日以降、準備が整い次第、【対面授業】に移行して授業を展開していただきたく思います(今年度、既に使用教室の割当がある科目となります)。なお、非対面授業から対面授業への移行に際し、講義担当者におかれましては、Moodle等を通じ、速やかな周知をお願いしたく、受講者にはその確認をお願い致します。
 8月23日及び、9月2日付文書を通じまして、対面、非対面双方のご準備をいただきたい旨をお伝えしておりました。今回のステージ引き下げにともない、大谷地キャンパスの資源を利活用した対面授業の実施をお願い申し上げる次第です。

 本日9月30日(木)より10月3日(日)まで、ワクチンの大学拠点接種2回目が実施されます。それにともない、10月4日(月)は授業を実施しない日となっております。加えて8日(金)は、大学祭準備のため授業は実施致しません。
 本学は、みなさまそれぞれのお立場からのご協力、ご尽力により、学内における感染連鎖、クラスターは発生しておりません。また、ここのところしばらく、感染者の報告がない状況が続いております。今後も種々の状況をモニタリングしながら、適時・適切に判断し、前進していきたいと考えております。

 みなさまには、いま一度、『2021年度対面授業(感染拡大防止)ガイドライン (Ver.2)』をご確認いただくとともに、「手指消毒、マスク着用、換気」等の基本的感染防止対策を確実に実施していただきながら、授業の実施/受講をお願いしたく思います。
 
 引き続き、よろしくお願い申し上げます。

在学⽣の皆様、保護者の皆様
教職員、非常勤講師の皆様

全学危機管理委員会

「緊急事態宣言」解除に伴う本学の対応について
-危機管理ステージ2(警戒)10月1日(金)適用-

 新型コロナウイルスの感染者の減少を受け、北海道を含む19都道府県に発令されていた緊急事態宣言、8県に適用されていた「まん延防止重点措置」が10月1日に全面的に解除されます。また、ウイルスはほぼデルタ株に置き換わったと言われ、若者を中心とした感染状況が続いているものの、ワクチン接種が進んだ等の理由により、北海道及び札幌市の感染者数は減少傾向にあります。本学においても2回目のワクチン接種が10月3日をもって終了します。
 このことに伴い、本学の対応について検討した結果、宣言解除に合わせて危機管理ステージを緩和し、引続き感染状況を注視しながら、当面、ステージ2(警戒)を適用することといたしました。
 ただし、全国的に学校での感染、クラスター発生が報道されており、本学においては報告は少ないものの、学生の感染が確認されております。皆様におかれましては、ステージが緩和されても気を緩めることなく、引続き感染予防とキャンパスにおける教育活動との両立に向けて、ご理解とご協力をお願いいたします。

【ステージ2(警戒)10月1日(金)以降、当面】
≪授業について≫
10月1日(金)からは対面授業の実施が基本となります。準備が整った科目から順次、対面授業へ移行していきますが、危機管理ステージ表にあるように、「感染予防の観点やその他の必要性に応じて」、オンライン形式の授業実施も可能です。
対面授業は、『対面授業(感染拡大防止)ガイドライン(Ver.2)』を遵守して実施します。
授業科目の授業実施方法(対面授業への移行日等)については、科目担当者からMoodle等を通じて連絡します。

≪学生の登校・施設利用などについて≫
登校時は感染防止対策を徹底(不織布マスク着用、手洗い・手指消毒)し、学内での行動記録は各自で保存してください。C館のサーマルカメラや、体温計が設置されている施設では出入口で体表温を確認してから入館してください。
学内の諸施設については、大学HP(学内窓口及び施設等の対応状況)でご確認ください。

≪学生活動について≫
サークル活動や課外活動については、『ガイドライン』に従い実施可能です。

  • 北海道・札幌市の感染状況や、政府・⾃治体の動向などによってはステージを変更し、上記内容を変更する場合がありますので、引続き遠隔授業と対面授業の両方に対応できるよう、実施及び受講の準備をお願いいたします。
  • 新型コロナウイルスは感染性の高いとされるデルタ株への置き換わりがすすんでいます。感染予防は「三つの密(密閉・密集・密接)」、「感染リスクが高まる「5つの場面※」」等の回避や、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」をはじめとした基本的な感染防止対策を徹底することです。外出や飲食の際も感染予防対策を意識してください。
  • 新型コロナウイルスに感染したり、濃厚接触者になった場合はこちらから大学に報告してください。
  • 北星学園大学のキャンパス内を3D化した「3D&360°バーチャルツアー」を公開いたしました!
    スマートフォンやタブレット端末、パソコンを使って,360度施設を見回したり、任意の場所へ自由に移動することができ、外出することなく実際にキャンパス内を歩いているような疑似体験ができます。

    自由に直接キャンパスを見られるのは、もう少し先になってしまいますが、今コンテンツでキャンパスの雰囲気を感じることができます。 ぜひお楽しみください!

    3D&360°バーチャルツアー

    ※パソコン、タブレット、スマートフォン等のWebブラウザでご覧いただけます。(Internet Explorerでは正しく表示できません。)

    お問い合わせ先:北星学園大学企画広報課 広報係 
    TEL:011-891-2731(代表)e-mail:koho@hokusei.ac.jp

    日頃から北星オープンユニバーシティをご利用いただき、ありがとうございます。

    2021年度の後期の一般講座についてですが、以下のとおり受講申込みを受け付けています。
    前期に受講していなかった方でも受講できる講座がたくさんありますので、この機会に是非お申込みください。
    ※前期と同様にオンライン方式で実施可能な講座のみの募集となりますので、ご了承ください。
    ※申込み締め切りは、10月6日(水)までとなっておりますので、ご注意ください。

    ● 募集概要 ●

    【募集講座】
    ゼロから始めるやさしい英会話(山岡 ゆう)
    英会話初級(クリストファー サイモンズ)
    英会話中級(デイビット フレナー)
    英会話上級(ティモシー ホイット)
    ドイツ語中級(ダニエル アーノルド)
    フランス語入門(林 宏和)
    フランス語初級(林 宏和)
    中国語入門(森若 裕子)
    中国語初級(森若 裕子)
    中国語 医療通訳を体験してみよう!~初級から1歩進んで~(藏田 澄子 森若裕子)
    ハングル初級(八幡 早苗)
    ハングル中級(チョン クワンジャ)
    ハングル上級(チョン ヨンジュ)
    ラテン語の初歩(足立 清人)
    「ローマ名言集」を読む(足立 清人)
    スペイン語入門 Ⅰ(マヌエラ ジッフォーニ)
    スペイン語入門 Ⅱ(マヌエラ ジッフォーニ)
    シニアのための再チャレンジ英会話(山岡 ゆう)
    フレーズで覚えるやさしい英会話(山岡 ゆう)
    Basic English Conversation(アラン ボゼア)
    Customer Service in English(ジョン トーマス)
    現代日本語文法の基礎(中村 真衣佳)
    日本語のウラ側をチラ見してみよう!~学校では習わない日本語のしくみ~(松浦 年男)
    オンラインでの楽しい言語教育方法と教材開発[外国語教師向け](ロバート ゲティングス)
    TOEIC Speaking and Writing Training (ロバート ゲティングス)
    英語4技能総合テスト対策講座(ロバート ゲティングス)
    ベトナムのことを知ろう!~歴史&文化から日本との経済関係まで~(湯山 英子)
    ライフ&ファミリーヒストリーを調べてみよう!(湯山 英子)
    韓国歴史に触れる ~古代における日本と朝鮮半島の交流から近代に至るまで~(チョン ドゥホ)
    色の基礎から学ぶパーソナルカラー入門(東田 育子)
    公文書管理の仕組みと行政情報活用を学ぼう!(秋山 淳子)

    ※講座の詳細については、北星オープンユニバーシティホームページ内の各講座一覧等からご確認ください。

    【申込期間】
    9月17日(金) ~ 10月6日(水)まで

    お申込みについては、北星オープンユニバーシティホームページからのみとなります。
    受講申込方法はこちらから
    ※電話やFAXでのお申込みは受け付けておりません。

    現在、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、在学生・学外者ともに大学への入構を制限しておりますので、ご注意ください。
    ※大学の入構制限については、大学ホームページからご確認ください。
    また、受講に関するお問い合わせ等については、「北星オープンユニバーシティお問い合わせフォーム」から行っていただきますよう何卒お願いいたします。

    社会連携センター

    予期できない事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に緊急に支援の必要がある場合には、急変後の所得の見込みにより要件を満たすことが確認されれば高等教育の修学支援制度の支援対象となります。
    なお、家計急変の事由が発生してから3か月以内に申し込む必要があります。

    日本学生支援機構HP https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/index.html

    また、「予期できない事由」が新型コロナウイルス感染症に係る影響である場合で高等教育の修学支援制度の支援対象とならない場合、北星学園独自の授業料減免制度を創設しました。

    新型コロナウィルス感染症の影響により家計が急変した学生に対する授業料減免要領

    お申し込みは、学生生活支援課にご相談ください。

    日本学生支援機構奨学金新規(二次採用)募集のお知らせ

    日本学生支援機構奨学金の二次募集が開始となりました。新たに奨学金の貸与・給付を希望する学生は、学生生活支援課 奨学金担当(hokusei-dai-syougaku@hokusei.ac.jp)まで下記の内容をメールしてください。メールは必ず、学内メール(@hokusei.ac.jpのアドレス)送信してください。メールが確認できた際には、9月15日(水)以降順次、申込に必要な書類を郵送します。

    メールに記載する内容
    ① 学籍番号
    ② 氏名
    ③ 書類郵送を希望する住所(本人宅または実家のみ)
    ④ その他質問事項があれば

    ※学生本人の @hokusei.ac.jp のアドレス以外からのメールは、受付できません

    以前申し込んだが、家計基準を理由に不採用だった方へ

    日本学生支援機構奨学金 二次募集について (以下、1に該当)
    ※新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した場合は、家計急変後の収入見込みにより審査されます。

    新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援について 

    1. 高等教育の修学支援新制度 【非課税世帯及びそれに準ずる世帯の方、家計が急変した方
     住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯を対象に、学生生活に必要な生活費等をカバーする給付型奨学金と授業料等減免による支援を行う制度です。通常、前年度の課税標準額により審査を行いますが、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した場合には、家計急変後の収入見込みにより審査されます。(事由の発生から3か月以内の申込みが必要です。)家計急変の対象とならない方についても、年2回の在学採用(4月及び9月)に申込むことができます。対象となり得るかどうかは、進学資金シミュレーターで確認することができます。
     申込時期:在学採用(4月、9月)、家計急変の採用(随時)
     問合先:
       【給付奨学金】日本学生支援機構奨学金相談センター TEL:0570-666-301
       【給付奨学金】北星学園大学 学生生活支援課 (hokusei-dai-syougaku@hokusei.ac.jp)
       【授業料減免】北星学園大学 財務課 (tuition@hokusei.ac.jp)
    高等教育の修学支援支援制度(文部科学省HP)
    新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援(日本学生支援機構HP)

    2. 日本学生支援機構の貸与型奨学金 【幅広い世帯の方】
     日本学生支援機構の貸与型奨学金では、第一種(無利子)奨学金及び第二種(有利子)奨学金による支援があります。貸与額は選択可能です。通常、前年度の収入金額等により審査を行いますが、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した場合には、家計急変後の収入見込みにより審査されます。家計急変の対象とならない方についても、在学採用に申込むことで支援が受けられます。
     申込時期:在学採用(4月)、家計急変の採用(随時)
     問合先:日本学生支援機構奨学金相談センター TEL:0570-666-301
         北星学園大学 学生生活支援課 (hokusei-dai-syougaku@hokusei.ac.jp)
     ※日本学生支援機構 奨学金の制度(貸与型) (日本学生支援機構HP)
     ※新型コロナウイルス感染症への対応について(日本学生支援機構HP)
     (1) 最高学年でやむを得ず卒業延期となった方への支援
     (2) 休学中の方への支援
     (3) 新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援

     2.1 緊急特別無利子貸与型奨学金 【アルバイト収入減の方】
     家庭からの仕送り・支援を受けておらず、自身のアルバイト収入で生計をたてており、今般、アルバイト収入の大幅減少により修学が困難になっている学生を対象として、緊急的に新たに奨学金の貸与を希望する場合に、実質無利子で貸し付けを行う「緊急特別無利子貸与型奨学金」です。第一種同様に無利子となりますが、第二種同様の金額を選択することができます。
     申込時期:随時
     問合先:日本学生支援機構奨学金相談センター TEL:0570-666-301
         北星学園大学 学生生活支援課 (hokusei-dai-syougaku@hokusei.ac.jp)
     ※「緊急特別無利子貸与型奨学金」について (日本学生支援機構HP)

     2.2 有利子奨学金の貸与期間延長 【就職が決まっていない方】
     新型コロナウイルス感染症の影響等による内定取消等で、やむを得ず、令和3年度も大学等に在籍する学生等に対して、緊急支援として、修業年限を超えて第二種(有利子)奨学金の貸与期間を最大1年間延長します。また、新規申込も可能となっています。
     問合先:日本学生支援機構奨学金相談センター TEL:0570-666-301
         北星学園大学 学生生活支援課 (hokusei-dai-syougaku@hokusei.ac.jp)
     ※最高学年でやむを得ず卒業延期となった方への支援(日本学生支援機構HP) 

    3. 北星学園大学の授業料延納制度・奨学金及び学費減免制度【制度等により異なる】
     ※奨学金・減免制度(本学HP)
     ※授業料等学費延納申請 (HOKUSEI CGW)

    4. 自治体独自の奨学金や民間奨学金等【制度等により異なる】
     自治体が独自に奨学金等の制度を持っている場合があります。民間の奨学金についても、申し込みが可能な場合もあります。(こうした支援については、日本学生支援機構のWeb ページでも一部紹介しています。)
     問合先:各自治体の窓口等(制度によって異なる)
     ※大学・地方公共団体が行う奨学金制度(日本学生支援機構HP)

    5. 日本政策金融公庫の教育ローン【幅広い世帯の方】
     大学等に入学・在学する方の保護者に対し、学生等1人あたり350 万円以内(一定の要件に該当する場合は、450 万円まで)の貸付を行うものです。利息は年1.68%(固定金利)です。
     申込時期:随時
     問合先:日本政策金融公庫

    6. 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
    【学生アルバイトを含む、休業手当を受けることができなかった中小企業の労働者】

     新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた中小企業の労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対し、休業前賃金の8割(日額上限有)を、休業実績に応じて支給を行うもので、学生アルバイトも支援対象となります。
     申込時期:労働者が事業主の協力を得て、申請。
     ※申請期限はこちらからご確認ください。
     ※日々雇用、登録型派遣、いわゆるシフト制の方で、事業主から休業の事実について協力を得られない方等については、例外もございます。詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。
     問合先 :厚生労働省ホームページ
      新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター
      (0120-221-276 受付時間: 月~金 8:30~20:00/ 土日祝 8:30~17:15)

    7. 生活福祉資金貸付金(緊急小口貸付等の特例貸付)【幅広い世帯の方】
     新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための生活資金を必要とする世帯に20 万円以内の貸付を行うものです。
    ※新型コロナウイルスの影響で収入の減少があれば、休業状態になくても対象となります。
     申込時期:随時
     問合先 :お住まいの市区町村の社会福祉協議会
        ※北海道社会福祉協議会HP

    8. 生活福祉資金貸付金(教育支援資金)【低所得世帯】
     低所得世帯を対象として、大学等に修学するために必要な経費について、月額6.5 万円以内(大学の場合)を無利子で貸付を行うものです。また、入学に際し必要な経費について、50 万円以内の貸付を行うものです。
     申込時期:随時
     問合先:お住まいの市区町村の社会福祉協議会
        ※生活福祉資金貸付金制度(厚生労働省HP)

    9. 母子父子寡婦福祉貸付金(修学支度資金・修学資金)【母子・父子・寡婦家庭の方】
     母子・父子・寡婦家庭の方が、①就学するために必要な受験料、被服費等に必要な資金として、無利子・59 万円以内(私立大学の場合)、②大学等に就学するための授業料、書籍代、交通費、生活費等に必要な資金に充てる資金として、無利子・月14.6 万円以内(大学で自宅外通学の場合)で貸付を受けられる制度です。※母子父子寡婦福祉貸付金による貸付を受けた方であって、高等教育の修学支援新制度による支援を受けた方は、母子父子寡婦福祉貸付金の一部又は全部を返還いただく必要があります。
     申込時期:随時
     問合先:お住まいの都道府県・指定都市・中核市の福祉事務所等のひとり親世帯関係施策担当
     ※母子寡婦福祉資金貸付金について(北海道HP)
     ※母子父子寡婦福祉資金貸付(札幌市HP)

    10. 住居確保給付金 【独立生計・収入減の方】
     離職・廃業後2年以内又は休業等に伴う収入減少により住居を失うおそれが生じている方(※)に家賃相当額(住宅扶助特別基準額が上限)を自治体から家主へ支給することで支援する制度です。
     ※学生アルバイトの場合は、基本的には対象には想定されていませんが、世帯生計を維持している(専らアルバイトにより学費や生活費等を賄っていた等)ことや求職活動などの支給要件に該当する方は支給対象になる場合がありますので、詳しくは相談窓口となる自立相談支援機関等にご相談ください。
     申込時期:随時
     問合先 :お住まいの都道府県・市・区等の自立相談支援機関
     住居確保給付金相談コールセンター
     (0120-23-5572 受付時間:9:00~21:00(土日・祝日含む))
     ※住居確保給付金 制度概要

     

    アクセス
    お問い合わせ
    PAGE TOP