ニュース
News
2021年12月01日
2021年12月01日
【大学】編入学者選抜、特別選抜、転学部・転学科試験の合格者受験番号一覧を掲載しました。
合格発表サイト(https://entry.hokusei.ac.jp/goukaku/)
・発表日時を過ぎても表示されない場合は、ブラウザを更新してください。
・合格者受験番号の掲載は1週間程度です。
・Webサイトでの掲載はあくまで合格発表の補助的なものです。
・合格者には「合格通知書(速達)」をもって正式に通知いたします。
・電話やメールによる合否の問い合わせには、一切応じません。
2021年11月30日
以下のとおり公開講座を開催いたしますので、ぜひご参加ください。
【演題】
これからの教育のあり方と求められる教師像
【内容】
新学習指導要領により、教育の大転換が図られようとしています。これからの学校教育における教師の役割を考察し、求められる教師像を学ぶ機会とします。
【日時】2021年12月15日(水)13時00分~14時30分
【講師】 市川 恵幸 氏
(札幌市立厚別南中学校 校長)
【会場】C館5階 C500教室
【参加費】無料
【申込締切】2021年12月13日(月)
【申込方法】
一般の方および本学「教職実践演習」履修者以外の学生は、事前申込みが必要です。
タイトルを「12/15教職部門公開講座参加申込」、本文に「①氏名 ②メールアドレス ③緊急時に連絡のとれる電話番号 ④本学学生は学籍番号」を記載のうえ、メールでお申し込みください。
【申込先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。
【講師略歴等】
元職:札幌市教育委員会 学校教育部教職員育成担当課長
文部科学省初等中等教育局児童生徒課いじめ対策支援第一係長
著書活動等:
『深い学びのある国語科授業づくり―6つの観点・10のクエスチョンと12の実践提案―』2018年 明治図書(共著)
『生徒が到達度を高めていく中学校国語授業システム』2006年 明治図書(共著)
----
社会連携課 公開講座担当
e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。
2021年11月30日
11月16日(火)に江別市PTA連合会子育て研修会の講演会を本学で開催し、江別市内小中学校のPTA役員である父母の皆さま27名が来学されました。
心理・応用コミュニケーション学科の片岡 徹准教授が「子どもの成長とコミュニケーション」をテーマに講演し、コミュニケーション力の本質や、子どもとの接し方、さらには子どものコミュニケーション能力の伸ばし方などについて、アメリカでの実体験や教育現場での状況などを交えてお話しました。また、ゼミ生(大学生)から見た「子育て」に関する考え方の変化やコミュニケーションの重要性などについても触れ、大学での「学び」についてもご紹介しています。講演後の質疑応答では、お子さまとの関わり方などについて具体的な質問が出され、1時間という短い時間ではありましたが、父母の皆さまは熱心にメモを取られていました。
講演後は大学構内の施設見学を行い、図書館やラーニングコモンズなど、本学の学びの拠点となる施設やチャペルなどを中心にご覧いただきました。
本学では、地域との連携にも力を入れて活動しております。本学教員への講師依頼などにつきましては社会連携課にお問い合わせください。
2021年11月26日
経済法学科の足立ゼミが参加した企業の魅力発信プロジェクト(M-Pro)の最終報告会「企業の魅力発信コンペティション」が、
北海道大学で開催されました。
道内大学生が、地元中小企業へ約3ヵ月間の密着取材を行い、 企業のありのままの姿を見た中で感じた”真の魅力”を、企業の採用PR動画にまとめ、同世代の学生へ広く情報発信を行う長期プロジェクトです。
詳しくはこちら
本学科(ゼミ)からは3チーム(3年1チーム,2年2チーム)が参加。それぞれのチームが,担当企業に密着取材をして,各企業の魅力を約3分の動画にまとめました。
詳しい活動報告はこちら(経済法学科ブログ)をご確認ください。
▲札幌商工会議所さんが作成したPR動画
2021年11月26日
2021年11月24日(水)に開催された「北海道ベトナム交流会in札幌」のオンライン学生交流会に短期大学部生活創造学科の学生11名が参加しました。ベトナムからはハロン大学の学生さんが参加しました。
生活創造学科の学生は「北海道の観光・食・ファッションと北星学園大学の紹介」というテーマで、学生目線で北海道のおすすめの食や観光スポットを紹介しました。
ハロン大学の学生さんは、大学の紹介やベトナムの食、ファッションについて紹介してくれました。
最後にお互いに質疑応答をして、とても楽しい国際交流ができました。
![]() |
![]() |


2021年11月25日
本学では、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い外務省が発出する感染症危険情報が全世界を対象にレベル2「不要不急の渡航は止めてください」以上となっていることから、当面の間の海外渡航を禁止しています。日本国内だけでなく海外においても、健康の安全に対する不安は依然として高いと言わざるを得ません。入国や行動の制限を課す国や地域も多く、このように未だにリスクが高い状況であることに鑑み、2021 年度後期の海外渡航については全て中止(延期)としました。ただし、日本をはじめとする各国における感染状況や防疫体制に変化が見られることから、大学文学部及び短期大学部英文学科の一部海外渡航プログラムの渡航については、一定の条件下で実施可能とすることとしました。
ついては、2021 年度後期(春期休業間を含む)の海外渡航については次のように取り扱います。
1.2021 年秋留学生派遣は中止(延期)とする。
2.2021 年秋留学生受入は中止(延期)とする。
3.2021 年度秋交流教員受入は中止とする。
4.2021 年度後期の私費渡航・休学留学は中止(延期)を要請する。
5.2021 年度後期の教職員の出張は原則中止(延期)とする。
但し、特別な事情がある場合は別途検討する。
6.2021 年度後期における海外渡航プログラムは原則中止(渡航を伴わない代替授業の実施を妨げるものではない)とし、次の一部科目についてのみ、条件を満たした場合に限り実施できる。
大学文学部英文学科及び心理応用コミュニケーション学科:
English Practicum Ⅰ/English Practicum Ⅱ/English Practicum Ⅲ
Overseas English Studies Ⅰ/Overseas English Studies Ⅱ
Overseas English Experiences Ⅰ/Overseas English Experiences Ⅱ
Overseas English Experiences Ⅲ
大学経済学部経済学科:
海外インターンシップⅠ/海外インターンシップⅡ(2021年11月25日付修正追加)
短期大学部英文学科:
海外研修 A
グローバルインターンシップ
以上
2021年11月25日
本学経済学部経営情報学科鈴木ゼミで昨年から実施している「清田プロジェクト(きよたStayHome応援プロジェクト)」で、先日行われた飲食店での取材のようすが清田区役所のHPで紹介されました。
この「清田プロジェクト(きよたStayHome応援プロジェクト)」は、清田区の飲食店の応援をするもので、学生が自らの視点でSNS(Instagram)を通して、飲食店応援の発信をしています。
今回の取材担当は、鈴木ゼミに在籍する3年生の千田さんと坂上さんで、取材先は手づくりマフィンで人気のお店「green hill muffin(グリーンヒルマフィン)」です。
取材内容は、鈴木ゼミで作成したInstagramのアカウント「きよたレストラン(KIYOTA_HOKUSEI)」でご覧いただけます。
※ 今回の取材先については、作成中です。公開までお待ちください。
◇ 清田区役所ホームページ「きよたFan倶楽部」
https://www.city.sapporo.jp/kiyota/index.html
◇ 学生の取材のようす(清田区役所「新着情報(11/24)」)
https://www.city.sapporo.jp/kiyota/kocho/event/211119-2.html
2021年11月24日
経済学部経営情報学科の鈴木克典教授が、宇都宮大学地域デザイン学部の土橋客員教授、大森教授らと行った共同研究が、日本福祉のまちづくり学科の学会賞(学術賞)を受賞し、多数のメディアで紹介されました。
既に本学HPの10月13日のNewsで北海道新聞に掲載された記事について紹介しましたが、改めてその研究内容について、お知らせいたします。
研究の詳細は、こちらをご覧ください。
※ 宇都宮大学HPでも研究報告がなされています。
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/topics/research/009416.php
- 「フェアトレードフェスタ in さっぽろ2025」(6/28~29@札幌市民交流プラザ)活動報告2025.07.15
- 経済学部 鈴木 克典 教授のコメントが北海道新聞に掲載されました2025.07.14
- 来週のチャペルタイムと学生によるチャペルコンサートのお知らせ2025.07.11
- 北海道教育委員会の「Hokkaido Study Abroad Program」を北星学園大学で初めて実施しました2025.07.09
- 本学の大学院生が日本ケアマネジメント学会第24回研究大会にて発表しました。2025.07.08
- 短大部英文学科公開講座「変わり続ける世界で、 自分らしく挑むために」を開講しました2025.07.08
- 岩谷学園ひがし北海道日本語学校の留学生が来学しました2025.07.08
- 卒業生を「職業と人生」の講師として招きました。2025.07.08
- 韓国の韓南大学校と大学間交流協定の調印記念式典を執り行いました2025.07.07
- 経済学部 藤井 康平 専任講師 が ビジネス誌「週刊エコノミスト」にコラムを寄稿しています2025.07.04
アーカイブ
- 2025.07
- 2025.06
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03
- 2015.02
- 2015.01
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.09
- 2014.08
- 2014.07
- 2014.06
- 2014.05
- 2014.04
- 2014.03
- 2014.02