北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

学科の取り組み

department-news

文学部 心理・応用コミュニケーション学科(以下「心コミ」)では、毎年、蓑内教授のゼミ生が中心となって企画・運営し、「ゼミ別対抗スポーツ大会」通称『ゼミリンピック』を開催しています。

10月21日、今年のゼミリンピックが開催されました。

今年の競技は、バレーボール、ドッチビー(*)、障害物リレー。
各種目の優勝及び総合優勝目指してゼミ生と教員が一丸となって争います。

*ドッヂビーとは:ウレタンとナイロンを使用したディスクを使う、高い安全性を持ち、手軽に楽しめる遊びでありスポーツのことです。(日本ドッヂビー協会HPから引用)

本日の広報ニュースでは、このユニークな取り組みであるゼミリンピックについてお伝えします。

2009年に初めて開催してから毎年行われ、今年で8回目の開催となりました。

スケジュール
▲ スケジュール

開会式
▲ 開会式

まず最初にバレーボールが行われました。

バレーボール
▲ 白熱するバレーボールの試合

バレーボールの優勝チームは、濱ゼミ+後藤ゼミ連合チームでした。

次の種目はドッヂビー。フライングディスクを2枚同時に使用することによってどこから飛んでくるのか分からないという見ている方もドキドキする試合が展開されました。優勝は大島ゼミでした。

ドッヂビー
▲ 動きの予測が難しいドッヂビー

最後の種目は、縄跳び(第1走者)、お玉レース(第2走者)、バレートスつなぎ(第3走者)、ぐるぐるバット(最終走者)という障害物リレーでした。優勝は大島ゼミとなり、大島ゼミは総合優勝を果たしました。

障害物リレー
▲ バレートスつなぎのようす

このように心コミではゼミ同士の絆が強まり、さらに学科の仲が深まる様々な取り組みを行っています。

心理・応用コミュニケーション学科につきましては、こちらの学科のホームページをご覧ください。

北星学園大学と歌志内市は、2013年に連携協定を締結し様々な連携事業を行っております。(本学の地域連携についてはこちらをご覧ください)

そのうちの一つに、社会福祉学部 福祉計画学科で実施しているコミュニティーワーク実習があります。
福祉計画学科で開講している「コミュニティワーク実習」は、2008年から実習の一環として過疎高齢化が進む歌志内市で住民へのヒアリングを行うなど、高齢者をめぐる地域の問題と向き合っています。

調査だけでは分からない地域の課題や住民の方たちの思いなどを肌で感じられるフィールドワーク。

回を重ねるごとに地域との連携が深まっています。

今年も歌志内市でコミュニティーワーク実習を行ってきました。

2l_mg_6194
(写真提供:写真工房ピクセルグラフィックス)

コミュニティワーク実習については、福祉計画学科HPに学生による体験記が掲載されておりますので、詳しくはこちらをご覧ください。

歌志内市とは、この他にも様々な連携を行っております。

先日ご紹介した「チロル学園」の来学や10月29日(土)には、歌志内市公民館にて、本学の吹奏楽部がコンサートを開催することになっております。

福祉計画学科では、歌志内市とともにもみじ台地区でもフィールドワークに取り組んでいます。
「まちとつながり、まちを元気に。~社会福祉学部 福祉計画学科の取り組み~」と題して、8月25日発行の広報誌「HOKUSEI@COM vol.21」にて特集しておりますので、併せてこちらもご覧ください。

短期大学部英文学科では、将来のキャリア教育に活かすことを目的として、2015年度から学生が観光ガイドの体験をする模擬観光バスツアーを実施しております。

今年度の北星バスツアーが10月1日、以下のとおり開催されました。

当日は天気にも恵まれ、大変楽しい秋の1日となりました。

学生が通訳案内士の方々と交流したり、ガイディングのアドバイスを頂きながら、
実際に市内の観光地で英語を使って外国人の方にガイドをしてきました。

この経験から将来の仕事として通訳案内士(ガイド)へのキャリアを考えるよい機会となりました。

バスツアー①

外国人役として本学の留学生も2名参加しました。

参加した学生は英語の学習に対してもモチベーションが高まり、また通訳案内士の仕事についても興味が深まったようです。

バスツアー②

今日の広報ニュースでは、本学 経済学部 経営情報学科 西脇隆二教授のゼミで取り組んでいる『北星オリジナルワイン』についてご紹介いたします。

西脇ゼミでは、2009年から北海道ワイン株式会社と連携し、ワインづくりを通した実践的なマーケティングを学んでいます。

プロジェクトの活動は、5月の「芽掻き作業」を始めとして、8月「鶴沼ワインフェス」にてブース出展、9月「台湾視察」・「収穫祭」、10月「同窓会でPR」・「ノベルティ制作」、11月「完成発表会」、12月「北星ワイン贈呈式」、1月「アフターマーケティング」・「ラジオ番組でのPR」、2月「ホテルイベントに参加」、3月「オプショナルツアーの提案」(※昨年度の実績)と幅広く行われています。

今年制作するワインは、「北海道の良さの一つである癒しと和みを届けるワイン」をコンセプトに、商品名が「新風爽快」に決まりました。

ワインプロジェクトの取り組みの一環として、9月19日に鶴沼ワイナリーにて北星オリジナルワイン収穫祭を実施したようすが経営情報学科Twitterに掲載されておりますのでご覧ください。

ブドウを収穫する学生たち
▲ブドウを収穫する学生たち

収穫したブドウ
▲収穫したブドウ

ワインプロジェクトの詳細は、こちらをご覧ください。

「月刊福祉」8月号の『研究室探訪』コーナーで、本学 社会福祉学部の岡田直人教授のゼミについて掲載されました。

掲載されたページはこちらからご覧ください。

14 / 14«1011121314

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP