広報ニュース
Publicity
2022年11月10日
本学では、北星オリジナルの就職支援講座としてキャリアデザインプログラム(CDP)を実施しています。
このプログラムの一つである「先輩たちはこうして内定をゲットした」が、11月9日(水)に行われました。
このプログラムでは、就職活動で内定を得た先輩たちによる実体験を聞くことができます。
これから就職活動を控えている大学3年生や短大1年生にとっては、先輩たちの体験を通した具体的なアドバイスを聞ける貴重な機会です。
![]() ▲会場の様子① |
![]() ▲会場の様子② |
報告をしてくれた学生の内定先は次のとおりです。
・株式会社リクルート北海道じゃらん
・学校法人吉田学園
内定した業界や職種が異なる先輩たちの就職活動のスケジュールを通して、先輩たちがいつどのような準備をしてきたのか、また、成功体験だけではなく「大変だったこと」や「失敗談」を通したリアルなアドバイスもあり、これから就職活動の準備を進める学生たちにとって、とても参考になる話を聞くことができました。
![]() ▲先輩からの報告① |
![]() ▲先輩からの報告② |
![]() ▲先輩からの報告③ |
![]() ▲先輩からの報告④ |
先輩たちの内定報告のあとは、就職支援課から「これからの動き方」として、直近の就職活動に必要な情報が提供されプログラムは終了しました。

▲就職支援課からの情報提供
また、「先輩たちはこうして内定をゲットした」以外にも、同時刻に別教室で「航空業界就活体験報告会」「公務員合格体験談報告会」が行われました。
「航空業界就活体験報告会」で報告をしてくれた学生の内定先
・株式会社AIRDO
・ANA新千歳空港株式会社
![]() ▲航空業界就活体験報告会の様子① |
![]() ▲航空業界就活体験報告会の様子② |
「公務員合格体験談報告会」で報告をしてくれた学生の内定先
・国家公務員 一般職(北海道厚生局)
・札幌市 一般事務(福祉コース)
・北海道職員(一般行政)
![]() ▲公務員合格体験談報告会の様子① |
![]() ▲公務員合格体験談報告会の様子② |
こちらのプログラムでも、航空業界を目指す学生に必要な準備や心構え、公務員試験に合格するための筆記試験対策など、業界ごとで異なる対策について、実際に内定や合格を得た学生たちから説得力のあるアドバイスを聞くことができました。
本学では、キャリアデザインセンターが中心となって皆さんの就職活動をバックアップしています。
高い就職率と優良企業への就職実績はもちろんのこと、学生の「目標」や「なりたい」を全力でサポートします。
2022年11月08日
10月29日(土)~10月30日(日)にかけて、インターナショナルキャンプを実施しました。
インターナショナルキャンプは、本学の在学生と海外からの留学生が各種体験や見学を通して日本文化を学び、宿泊を通して同じ時間を過ごすことで交流を深めることを目的としています。
インターナショナルキャンプの1日目は白老町のウポポイ(民族共生象徴空間)を見学し、登別温泉へ宿泊しました。
■出発前集合写真
br>
■ウポポイ(民族共生象徴空間)見学
![]() |
![]() |
br>
■登別温泉でのようす(写真1枚目は夕食会場、2枚目は地獄谷)
![]() |
![]() |
br>
br>
2日目は登別伊達時代村を見学し、みんなで昼食を取ってから帰路につきました。
■登別伊達時代村 見学、昼食
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
br>
参加者全員が楽しく学びながら、交流を深めることができました。
インターナショナルキャンプは前期・後期に各1回行っています。国際教育センターでは各種国際交流イベントの情報をSNS(Instagram、Twitter、Facebook)やポータルサイト(n☆star)を通じて発信しています。ぜひチェックしてください。
2022年11月08日
11月5日(土)、新さっぽろサンピアザ「光の広場」にて「第13回みんなの!新さっぽろフォトコンテスト」の表彰式が行われました。
コロナ禍で様々な制約がありましたが、今年度は応募者数111名、応募点数247点の力作が集まり、本学学生1名が優秀賞に選ばれました。
◆優秀賞
・武田 那奈美さん(短期大学部 生活創造学科2年)
作品タイトル「季節限定カーペット」

▲審査委員と入賞者の記念撮影
また、北星学園大学学長賞には、学生部門大賞を受賞された高校生の武藤 花歩さん(作品名「孟夏」)が選ばれました。
11月5日(土)~10日(木)の間、新さっぽろアークシティ サンピアザ1階 光の広場にて全応募作品を展示しています。詳しくはこちらをご覧ください。
*本学は、厚別区役所、札幌副都心開発公社と2008年10月に産学官の連携協力に関する協定を締結しています。その一環として、写真を通して厚別区の魅力を再発見し、まちづくり活動につなげていくこと目的に、2010年から本コンテストの企画、運営、審査、展示までを三者が協力して行っています。
2022年11月04日
11月1日(火)、本学チャペルにて開学60周年感謝礼拝を行いました。
学生・卒業生が讃美歌演奏、斉唱や聖書朗読を行い、参加者一同で開学60周年感謝の祈り(リタニー)を捧げました。
以下の動画から、開学60周年感謝礼拝での北星学園大学 学歌斉唱をご覧いただけます。
<関連リンク>
北星学園大学 開学60周年感謝礼拝のお知らせ
2022年11月01日
本学 大坊郁夫学長の『巻頭言(タイトル:親密な関係研究の先駆者との出会いと別れ)』が日本心理学会の機関紙「心理学ワールド99号」に掲載されました。
詳細はこちら(日本心理学会サイト)からご覧ください。
2022年10月28日
開学60周年記念セミナー「中高生・学生のための頭をほぐす3つのレッスン」の第2回を下記の通り開催します。
中高生・学生向けの内容となっておりますが、定員に余裕がある場合は一般の方もご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。※定員50名
レッスン②
開催日:11月26日(土)
タイトル:もう少し「わがまま」に生きる
講師:富永 京子氏(立命館大学准教授)
※11月23日(水)まで申込締切を延長しました
お申し込みはこちらからどうぞ。
現在、1月21日(土)開催の第3回『本を作る・本から考える』のお申し込みも受付しております。詳細は関連リンクからご覧ください。
【問い合わせ先】
総務課(受付は平日9:00-17:00)
011-891-2731
soumu@hokusei.ac.jp
2022年10月27日
11月20日、心理・応用コミュニケーション学科 3年生の3名が企画したオリジナル商品販売イベントを長沼町の道の駅「マオイの丘公園」で実施します。
本イベントは、大学の「学び」のための学生助成制度(プロジェクト部門)を活用したプロジェクトでもあります。
※「学び」のための学生助成制度(プロジェクト部門)を活用したプロジェクトについてはこちら
心理・応用コミュニケーション学科のHPでは、学生たちの声が掲載されておりますので、こちらもご覧ください。
学生の取り組み:11/20(日)長沼町の道の駅でオリジナル商品「味方のポテト」を販売します!
<イベント開催までの道のり・・・>
3名の学生は、2年生の時に心コミの授業「フィールド実習(産業系)」を履修した学生です。
昨年度も学生助成を活用して、実習先である駒谷農場で発生した規格外野菜を学生会館で配るイベントを行いました。
3人は引き続き規格外野菜の活用を考え、今年度は寺林ゼミ(卒業研究の準備)の一環として、オリジナルの製品づくりに取り組んできました。
六次産業化の支援機関に商品化の工程に関してヒアリングを行い・・・・
商品研究をし、・・・・
食品衛生責任者の資格を取り、・・・・
保健所に許可を取り、・・・・
試作品の成分分析をし、・・・・
賠償保険にも入り、・・・・
その過程で何度も何度も壁にぶつかりながらも…頑張ってきました。
本プロジェクトには、
などにご協力をいただき、実施しております。
本イベントにご協力いただいた皆様に改めて感謝いたします。
2022年10月27日
北星学園大学では、開学以来、国際性の追求を大学の姿勢のひとつとして、外国語による授業展開のほかにも世界各国から訪れる留学生に向けて多彩な国際交流プログラムを展開しています。
現在、2022年度 秋期交換プログラムとして18名の交換留学生が本学に来ており、10月26日(水)には書道体験が行われました。
◆書道体験の様子
![]() ▲ 書道部の先生や学生が講師となり教えてくれました |
![]() ▲ 最初は筆の持ち方から習いました |
![]() ▲ 次に線の書き方から始まりました。 |
![]() ▲ 慣れてきたら「山」や「川」など簡単な漢字も書きます |
![]() ▲ どんどん難しい漢字に挑戦していく留学生 |
![]() ▲ 全員の作品を黒板に貼って発表しました。 |
![]() |
![]() |
最後は、先生から色紙をプレゼント。留学生のみなさんお疲れさまでした!
2023/1/30 追記
開学60周年記念セミナーは全3回の開催を終了しました。ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。
この度のセミナーが今後のみなさまの糧となることを願っております。
■開催要項
今秋より3回にわたり、中学生・高校生・学生を対象としたセミナー「頭をほぐす3つのレッスン」を開催します。
定員に余裕がある場合は一般の方もご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。※各回定員50名
セミナー「頭をほぐす3つのレッスン」
レッスン①
開催日:10月22日(土)
タイトル:AIと日本語を考える
講師:川添 愛氏(作家)
レッスン②
開催日:11月26日(土)
タイトル:もう少し「わがまま」に生きる
講師:富永 京子氏(立命館大学准教授)
レッスン③
開催日:1月21日(土)
タイトル:本を作る・本から考える
講師:新明 史子氏(美術作家)
お申し込みはこちらからどうぞ。
【問い合わせ先】
総務課(受付は平日9:00-17:00)
011-891-2731
soumu@hokusei.ac.jp
- 「第16回 みんなの!新さっぽろフォトコンテスト」作品を募集します2025.07.25
- 本学教員らによる 道内におけるコーヒー栽培の研究に関する記事が北海道新聞に掲載されました2025.07.24
- 社会福祉学部 眞嶋 良全 教授のコメントが 共同通信社の加盟・契約社である全国各紙に掲載されました2025.07.22
- 【7/22(火)、25(金)、27(日)開催】経済学部 藤井ゼミ 古着回収班によるバザーのお知らせ2025.07.18
- 文学部 心理・コミュニケーション学科 妹尾ゼミ生が「北海道映像コンテスト2025」学生部門・奨励賞を受賞しました2025.07.17
- 「フェアトレードフェスタ in さっぽろ2025」(6/28~29@札幌市民交流プラザ)活動報告2025.07.15
- 経済学部 鈴木 克典 教授の取り組みが北海道新聞に掲載されました2025.07.14
- 短大部英文学科公開講座「変わり続ける世界で、 自分らしく挑むために」を開講しました2025.07.08
- 卒業生を「職業と人生」の講師として招きました。2025.07.08
- 経済学部 藤井 康平 専任講師 が ビジネス誌「週刊エコノミスト」にコラムを寄稿しています2025.07.04
カテゴリー
アーカイブ
- 2025.07
- 2025.06
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.07
- 2015.03
- 2014.10
- 2014.03
- 2013.10
- 2013.03
- 2012.10
- 2012.01
- 2011.08
- 2011.01
- 2010.08
- 2010.01
- 2009.08
- 2009.01
- 2008.08
- 2008.01
- 2007.07
- 2007.01
- 2006.07
- 2005.10