ニュース
News
2017年09月26日
星学祭のタイムテーブルが公開されました。(10/5変更済み)
こちらからご覧ください。
みなさまのお越しをお待ちしております。
【特集】彫刻家 安田 侃さんインタビュー
~石と対話し、自分の心と対峙する~
かつて炭鉱の町として栄えた美唄市に生まれ、彫刻家として世界に名を馳せる安田侃さん。2015年春に完成した北星学園大学C館ホワイエ(1階吹き抜け部分)にも、安田侃さんの作品『地人』が設置されています。
今回は安田さんがライフワークと位置付ける「アルテピアッツァ美唄」で本学学生がインタビュー。安田さんの気さくな人柄にふたりの緊張もとけ、和やかな会話が弾むひとときとなりました。
★HOKUSEI@COM VOL.23
[CONTENTS]
- [学生たちの素顔]
文学部 英文学科3年 菱沼しおりさん
自分を成長させてくれた、日米リーダーシッププログラム。
経済学部 経済学科4年 福沢大貴さん
挫折からの成長。夢を追い、憧れのイギリスへ。 - [OB&OGインタビュー『卒業生は、いま。』]
WEBデザイナー 対木理恵さん(経済学部 経営情報学科卒業)
もっと世界を旅したい。もっと地球人に出会いたい。
函館市消防職員 渋谷亮太さん(経済学部 経済学科卒業)
自らを鍛え、友情を育んだ4年間。合気道がくれた生涯の宝。 - [誌面リニューアル特別企画]
表紙デザイン担当 佐々木紫帆さん
北星らしさを、自分らしいデザインで伝えたい。 - [北星学園創立130周年]
130年の歴史は未来を創る。 - [HOKUSEI CAMPUS NEWS]
2017年度前期に実施した事業や活動の一部を紹介。 - [HOKUSEI INFORMATION 北星学園大学からのお知らせ]
ディズニーワールドと連携した「バレンシア国際カレッジプログラム」が始まります! - [まちがいさがしクイズ]
北星学園大学オリジナルグッズが当たる!
※応募締切日は、誠に勝手ながら10月31日(火)必着とさせていただきます。
まちがいさがしクイズは、こちらのページからも写真をご覧いただけます。
2017年09月25日
本日9月25日から、今年度第3回目の開催となる『50円朝食キャンペーン』(※利用は本学学生に限ります)が始まりました。
このキャンペーンは、2016年度から、学生たちに朝食の重要さを認識してもらい、健康的な学生生活を送ってもらうことを目的として学生医療互助会が実施しています。
本日のメニューは、朝ごはんの定番とも言える「焼き鮭と玉子焼き」の他に、学生たちに大人気のわかめごはんに味噌汁、さらに食べたい小鉢を2つ自分で選ぶことが出来てなんと50円です!!
![]() ▲ 本日のメニュー(日替わり) |
![]() ▲ 終了時間間近でも多くの利用がありました |
選べる小鉢は、ひじき、温泉卵、茄子の煮びたし、きんぴらごぼうなど沢山の種類の中から2つ選ぶことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
そして、ごはんは「大・中・小」の中から好きな大きさを選ぶことが出来ますので、朝から沢山食べたい学生も大満足の様子でした。
第3回目の朝食50円キャンペーンは、29日(金)まで行われます。
朝ごはんをしっかり食べて、元気に楽しく大学生活を過ごしてもらえるよう、北星学園大学は今後も学生生活をあらゆる面からサポートしていきます。
2017年09月22日
北星学園大学では、札幌市教育委員会の後援により、札幌市内の大学に先駆けて1975年から一般市民を対象とした公開講座を毎年行っております。今年度は、「グローバル資本主義と経済学」というテーマのもと全6回開催します。
その第1回目が9月21日(木)大学50周年記念ホールにて開催されました。
国際基督教大学特別招聘教授、東京大学名誉教授、文化功労者、日本学士院会員である岩井克人先生を講師にお招きし、「経済の中に倫理を見いだす~資本主義の新しい形と伝統芸能~」と題し、お話していただきました。
仕事が終わってから受講できるよう開催時間を18時20分からとしていることもあり、仕事帰りの方や地域の方など多くの方にお越しいただきました。受講者は、真剣な様子で岩井先生のお話に耳を傾けていました。
![]() |
![]() |
▲ 講座の様子
次回 第2回目は、9月29日(金)に竹野内真樹教授(北星学園大学 経済学部)の講座が開催されます。
本学が開催している公開講座は、単位の認定はありませんが、4回以上受講された方には修了証書が交付されます。
本学の公開講座につきましては、こちらをご覧ください。
2017年09月22日
9月12日(火)大学会館3階東側ホールにて、留学生の歓迎夕食会が行われました!
夕食会には本学学生と留学生合わせて約40名の参加があり、グレイセンター長の歓迎の言葉で始まりました。
![]() |
![]() |
![]() |
夕食会では、留学生19名が自己紹介を行いました。
アメリカからの留学生は、日本語のあだ名を紹介したり、野球が好きな韓国からの留学生は、「早く札幌ドームに行って野球を見たい!」と野球に対する熱い思いを語ってくれたりと、個性豊かな自己紹介をしてくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
夕食会後は茶話会があり、参加者全員でゲームを行うなど、楽しい時間を過ごしました。
2017年09月21日
経済学部 経営情報学科 西脇隆二教授のゼミでは、2009年から北海道ワイン株式会社と連携し、ワインづくりを通した実践的なマーケティングを学んでいます。
西脇ゼミは、9月1日(金)に台湾・台北市の百貨店「大葉高島屋」にて、台湾ではどのようなワインが好まれるかを調査するため、道産ワイン4種類の試飲会を行い、アンケートを実施するといった本格的なマーケティング調査を行いました。
学生11人が、百貨店の入口付近で中国語や英語で話しかけ、お酒の好みや北海道ワインを飲んだことがあるかといったこと等のアンケートを行い、62人から回答を得ました。調査の結果、台湾では、甘いワインを好む人が多いこと等が分かりました。
今回の調査結果は、台湾から北海道への観光客が多いため、11月から行うワイン販売に反映させる予定とのことです。
![]() |
![]() |
▲ 台湾で行った試飲会の様子
北星オリジナルワインについて、今後も広報ニュースでお知らせしていきます。
2017年09月21日
北星学園大学・北星学園大学短期大学部は、キャビンアテンダントやグランドスタッフを志望する学⽣向けに、航空業界対策プログラムを展開しています。
9⽉11⽇及び12⽇には、このプログラムの一環である「航空業界特別講座」の第1回目が開催されました。
この講座では、元日本航空キャビンアテンダントの講師が、航空業界を目指すうえで欠かすことのできない、立ち居振る舞いやマナーなどを徹底指導します。また、航空業界で求められるプロ意識やホスピタリティ精神も育成します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本学では、航空業界対策プログラムにより学⽣同⼠が切磋琢磨し、航空業界への⾼い就職実績を築いております。
また、個別でのエントリーシート・⾯接対策指導等にも力を入れ、航空業界志望者を全⾯的にサポートしています。
★北星学園大学の航空業界対策プログラム★
- 航空業界特別講座 年3回6日間(24コマ)
- 航空業界特別講座受講説明会&学習会
- 内定者による就活体験報告会
- 航空各社による学内企業説明会
- CAグループディスカッション対策講座
- 卒業生による座談会
- ANAエアラインスクールによる寄付講座
- キャリアサポート制度(内定者による後輩のサポート)
- エントリーシート・⾯接対策個別指導
卒業生の就活体験談は、下記をご覧ください。
- 文学部 英文学科
就職先:日本航空株式会社(客室乗務職) - 短期大学部 英文学科
就職先:全日本空輸株式会社(客室乗務職)
2017年09月21日
この度、本学 短期大学部 生活創造学科2年 細川 愛純さんが、「平成29年度 市営交通マナーポスター」で優秀賞を受賞しました!
▲ 優秀賞に選ばれた細川さんの作品「どうしたら座れますか」
細川さんは、短期大学部 生活創造学科の専門科目「グラフィックデザイン演習Ⅰ」(担当:川部 大輔准教授)の実技課題として「市営交通マナーポスター」に取り組みました。
昨年度から募集テーマを設けて一般公募となり、今年度の応募作品数は137作品(前年度実績:95作品)と非常に多くの応募があった中で、優秀賞に選ばれました。
9月16日(土)10時からさっぽろテレビ塔にて表彰式が開催され、細川さんの作品が展示されました。
![]() |
![]() |
▲ 表彰式の様子
2017年09月20日
9月16日(土)素晴らしい秋晴れの空のもと、今年も短期大学部 英文学科主催「ガイド学習ツアー」が実施されました。
短期大学部 英文学科では、将来のキャリア教育に活かすことを目的として、学生が観光ガイドの体験をする模擬観光バスツアー(通称:ガイド学習ツアー)を2015年度から実施しています。
同学科1,2年生計20名の学生が通訳案内士(通称:通訳ガイド)の方々と共に北海道神宮と大倉山スキージャンプ台を訪れ、プロガイドの方々に英語でのガイディングを実演して頂き、実践的なガイディングについて学びました。
9月30日(土)には、今回のツアーに参加した学生達が実際にガイドとして外国人の方々を英語で案内します。
▲ 大倉山をバックに記念撮影
--------------
参加した学生の感想
★短期大学部英文学科1年 後藤 悦子さん
今回は有資格ガイドの方々に案内していただき、多くを学びました。例えば、複雑な事柄は分かりやすい言葉や例を用いて表現し、時に質問を募るといった工夫はとても参考になりました。
観光客目線で辺りを見渡すと、何気なく目にしていた物事が新鮮に映ります。
気になるものを見つけ、英語で説明する場面を想像すると、簡潔且つ的確に伝える難しさを実感します。
ガイドの方々のように案内しながら周りに気を配る余裕をもつには慣れが必要でしょう。次回は私たちが案内役を務めます。
一方的にならぬよう、落ち着いて、英語での案内をまずは楽しみたいと思います。
今回のガイド学習ツアーへの参加は、事前に相手の立場を経験することが出来る良い機会となりました。
▲ 北海道神宮にて、通訳案内士の方とガイディングの研修中
- 8/9放送・TVh「スイッチン!」にて経営情報学科 西脇ゼミ参加の「北海道アイスクリームフェスタ2025」会場から生中継が入ります2025.08.08
- NHK クローズアップ現代「被爆80年 迫る“被爆者なき時代”」に、本学園が譲渡を受けた「北海道ノーモア・ヒバクシャ会館」が紹介されました2025.08.08
- 文学部 山本 範子 教授の書評エッセイが北海道新聞に掲載されました2025.08.07
- 北星学園大学同窓会定期総会・懇親会【10/18(土)】のお知らせ2025.08.07
- 【再掲】2025年度 夏季休業期間等の窓口・施設利用と全館立入禁止期間のお知らせ2025.08.06
- 経済学部 鈴木 克典 教授のコメントが朝日新聞に掲載されました2025.08.06
- 社会福祉学科の学生がワシントンD.C.で開催されたソーシャルワークのセミナーに参加しました2025.08.05
- 【8/1~12開催】経済学部 西脇ゼミ参加「北海道アイスクリームフェスタ 2025」のお知らせ2025.07.31
- 2025年度秋期派遣留学生壮行会を行いました2025.07.31
- 文学部 阪井 宏 教授とゼミ生有志、英国の研究者らによる調査活動が北海道新聞に掲載されました2025.07.30
アーカイブ
- 2025.08
- 2025.07
- 2025.06
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03
- 2015.02
- 2015.01
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.09
- 2014.08
- 2014.07
- 2014.06
- 2014.05
- 2014.04
- 2014.03
- 2014.02