北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

国際教育センターでは、大学・短期大学部で開講されている「日本語教授法」の履修者を対象とした『海外日本語インターンシッププログラム』を実施しました。

『海外日本語インターンシッププログラム』とは、本学の海外協定校であるインドネシアにあるマラナタクリスチャン大学で、「日本語」の教育実習や日本文化の紹介等を行うものです。今年度は、8日間にわたり6名の学生が参加しました。

プログラム4日目から2日間にわたり「日本語」の教育実習や日本文化を紹介するプレゼンテーションが行われました。
教育実習では、2名ずつ3グループに分かれて「書き方」「漢字」「翻訳」「語彙」についての授業を行いました。

 
「漢字」の授業では、部首についての説明を中心に行いました。

日本文化を紹介するプレゼンテーションでは、現地の学生に向けて折り紙について伝えたほか、日本の食文化について紹介をしました。
日本食を紹介するにあたり、実際に日本から持参した材料で作ったおにぎりを振る舞いました。

その後のプログラムは、マラナタクリスチャン大学があるインドネシアのバンドンという町で行われました。
バンドンでは、市内ツアーや現地での社会活動体験が行われ、学生たちは慣れないペンキ塗りの作業も楽しく行っていました。

参加した学生たちは、かつて本学に留学していたインドネシア人学生との再会を喜んだ他、本学からインドネシアに派遣留学中の学生とインドネシアで会うことが出来て感動していました。また、これから北星へ来る留学予定の学生に会う機会にも恵まれました。

どの学生も達成感に満ちた顔をしており、インドネシアで過ごした8日間は参加した学生たちにとってかけがえのない時間となったようでした。

 

なお、本プログラムについて紹介したニュース(8月31付け)では、インドネシアに到着し、翌日から始まったプログラムや歓迎会の様子等をお知らせしました。
8月31日に紹介したニュースはこちらからご覧ください。

本日の広報ニュースでは、9月1日(金)から3日(日)まで真駒内セキスイハイムスタジアムにて開催された「HTB イチオシ!まつり」に、本学 社会福祉学部の眞嶋准教授が出演したことについてご紹介いたします。

眞嶋准教授は、9月3日(日)に「今、そこにある詐欺『あなたはこうしてダマされる』」と題したテーマトークに出演しました。

近年増え続ける詐欺事件を未然に防ぐためにも、怪しいと感じるような電話がかかって来た時にどのような対応を取るべきかを分かりやすくクイズ形式にて確認しました。

「詐欺を防ぐポイント」の解説を始めとして、眞嶋准教授のお話を聞きながら大きくうなずいている方が会場内に多く見られました。

 

広報ニュースでは、学外でも活躍している本学の教員の様子について、今後もご紹介していきます。

本日の広報ニュースは、8月27日に本学 経営情報学科 西脇隆二教授のゼミで取り組んでいる『北星オリジナルワインプロジェクト』の活動の一環として、鶴沼ワイナリーにて開催された「第9回 鶴沼ワインフェス」に西脇ゼミの学生が参加しましたので、ご紹介いたします。

西脇ゼミでは、2009年から北海道ワイン株式会社と連携し、ワインづくりを通した実践的なマーケティングを学んでいます。

プロジェクトの活動は、5月の「芽掻き作業」を始めとして、8月「鶴沼ワインフェス」にてブース出展(※今回の活動)、9月「台湾視察」・「収穫祭」、10月「同窓会でPR」・「ノベルティ制作」、11月「完成発表会」、12月「北星ワイン贈呈式」、1月「アフターマーケティング」・「ラジオ番組でのPR」、2月「ホテルイベントに参加」、3月「オプショナルツアーの提案」(※昨年度の実績)と幅広く行われています。

西脇ゼミの学生たちは、「北星学園大学出店テント」で今年販売予定の北星学園大学オリジナルワインの予約を受け付けるだけではなく、13時からは『北星ワインマナー講座』として、ワインに関するマナーをクイズ形式で楽しく学べるイベントも開催し、大盛況でした。


▲ 沢山の方にお越しいただきました

▲ お揃いのジャンバーを着た西脇ゼミの学生たち

出店テントでの活動だけではなく、会場入口で会場マップ等が書かれたリーフレットの配布、クイズラリーのチェックポイントとなるなど、鶴沼ワインフェスの運営に関わる様々な活動をしており、多くの方とワインを通して触れ合っていました。

今年は、日本国内だけではなく、台湾での試飲会も行うことが決まった西脇ゼミ。

台湾での活動が届き次第広報ニュースでご紹介していきたいと思います。

国際教育センターでは、大学・短期大学部で開講されている「日本語教授法」の履修者を対象とした、海外日本語インターンシッププログラムを実施しています。

インドネシアの協定校であるマラナタクリスチャン大学と共同で日本語教育実習や日本文化紹介を含む8日間にわたるプログラムが行われ、今年度は経済学部の原島先生が引率し、夏季休暇期間中に本学の学生6名が参加しています。

一行は8月27日(日)にインドネシアのバンドンに到着し、翌日からプログラムがはじまり伝統楽器アンクルンの説明や歓迎夕食会などに出席しました。

プログラムの初日はまず、実際に行われている日本語授業の見学をして、後日行う日本語教育実習のイメージを膨らませました。
その晩の歓迎夕食会では、写真にある山型に盛られたライスにマラナタクリスチャン大学の副学長がスプーンを入れ、引率の原島経済学部長が受け取るという伝統儀式で歓待を受けました。

詳しいプログラムの様子はぜひ写真をご覧ください。

今後の様子も随時掲出予定です!

 

  • 受付:一般科目等履修生(大学・短期大学部)
  • 配布開始日:8月25日(金)
  • 配布場所:北星学園大学 A館1階 教育支援課⑤番窓口
  • 出願期間:8月31日(木)~9月7日(木)17:00まで

 

※出願は窓口受付のみとなります。内容確認に時間を要する場合がありますので、時間にゆとりをもってお越しください。
※教職希望の方は、出願前に履修相談・履修指導が必須となります。事前にお電話でお問い合わせください。
※上記の出願期間内に窓口に提出できない場合は、必ず出願期間前にご相談ください。

ご不明な点は教育支援課教務係 科目等履修生・研究生担当までお問い合わせください。
 

 

窓口時間
平日 8:45~11:30、12:30~17:00
(土・日・祝日は窓口を閉鎖しています。)

お問合せ先

教育支援課 教務係 科目等履修生・研究生担当 林
電話番号 011-891-2731(代表)

短期大学部英文学科では、短期大学としては全国初となる、ディズニーワールドと連携した「バレンシア国際カレッジプログラム」を開始します。

これは、米国フロリダ州のバレンシア・カレッジの科目を履修しながら、ディズニーワールドでのインターンシップを行うビジネスマネジメントプログラムです。約半年間、ディズニーのインターン専用学生寮で、世界各国から集まる大学生と共同生活を送ります。

対象は、2018年度以降に短期大学部英文学科に在籍する学生です。参加にあたっては、相応の英語力(TOEIC600点相当)を有し、バレンシア・カレッジとディズニーによる面接に合格するなどの応募条件を満たす必要があります。

詳細は、短期大学部英文学科のホームページをご覧ください。

 
本プログラムの関連リンク

学校法人北星学園は創立130周年を迎えました。
記念ページを開設しましたので、こちらからご覧ください。

本学経済学部経済学科4年の福沢大貴さんが、ほっかいどう未来チャレンジ基金学生留学コースの第1期生に採択され、同基金の壮行会に参加しました!

同基金学生留学コースは、未来の北海道を創造する若者を育成するプロジェクト(4コースのうちの1つ)で、文部科学省が推進する「トビタテ留学ジャパン地域人材コース」に位置付けられています。
去る7月25日(木)、同プロジェクトの1期生に選ばれた10人の壮行会がセンチュリーロイヤルホテルにて開催されました(2人はすでに出発され8人の参加でした)。

高橋はるみ知事や応援パートナーズリーダー(出資企業)、文部科学省から激励挨拶があり、第1期生代表者からの抱負発表がありました。

20170727_ph01
▲高橋はるみ知事ご挨拶

第2部の立食形式の交流会では、第一期生全員による各自3分間のプレゼンテーションが行われました。

20170727_ph02
▲プレゼンテーションする福沢大貴さん

最後に出席者全員による記念撮影と一期生が団結して写真におさまりました。

20170727_ph03
▲出席者全員による記念撮影

20170727_ph04
▲海外出発に向けて掛け声を合わせる一期生
 

福沢大貴さんは、本学派遣留学制度により9月からイギリスのリージェンツ大学へ留学し、留学先大学でファッションショーを企画するなど、アイヌ文様のファッションブランド化をテーマに学んできます。健闘を期待したいと思います!

昨年12月に、様々な業界で活躍する卒業生から現在の仕事に就いて話を聞くことを目的として実施された「観光・ホスピタリティ・航空業界セミナー」に引き続き、北星学園大学後援会からの支援のもと、今年は、金融や公務員といった分野も含め、より幅広い業種で活躍している卒業生を招き、7月21日に「キャリアに関するネットワーキング」と題して実施しました。ゲストスピーカーの卒業生16名を含む約90名が参加しました。
(昨年の様子はこちらのニュースをご覧ください)

第一部は、伊藤惠子氏を講師に、「ポジティブな自分を磨く(言葉の花束)」というテーマでワークショップを行いました。卒業生にとっては学生に戻った気分で一緒にワークショップに参加していただきました。講師の伊藤氏から、また、参加者から素敵な「言葉の花束」をいただきました。

講師 講義の様子

 

グループワークの様子 グループワークの様子②

 

次に、小グループに分かれて、卒業生から短大卒業後のキャリアや海外での経験など、また、現在の仕事の様子等、具体的なお話を聞くことができ、在学生にとっては将来のキャリア・パスを考える良い機会となりました。

グループワークの様子③ グループワークの様子⑤

 

イベントの最後に、センター棟1階国際ラウンジにて交流会が行われました。

交流会の様子
▲ 交流会の様子

1年生にとっては2年生からアドバイスを受けるチャンスに、また、卒業生にとっては様々な業種に就いている世代を超えた卒業生同士のネットワークを広げることにつながりました。
なお、今回のイベントは、『ホスピタリティと観光』の講義を履修している2年生が中心となって、準備・運営を行いました。

集合写真
▲ 参加者全員で記念撮影

★参加者からの感想★

<卒業生>

2011年卒業 上月さん
イベントではありがとうございました。有意義な時間を過ごせてよかったです。後輩、先輩ともにつながりが増えたので、情報交換しながらまた新しい道に向かって頑張ろうと思います。

2014年卒業 山岡さん
在学生のみなさんはとても熱心に目を輝かせながら聞いてくれて、今回の交流会で在学生はもちろん私たち卒業生にとってもたくさん得るものがありました。もっと経験を積んでまた色々なお話ができたらと思います。

<在学生>

短英1年
貴重なイベントを計画していただきありがとうございました。先輩とかかわる機会があまりなかったので、いろいろな話を聞けてとても良い経験になりました。また、私の興味のある業界のお話しも聞くことができとてもうれしかったです。これからのことを考えるのに役に立つお話しがたくさん聞けたので、これらのアドバイスを参考にしながら夢に向かって頑張っていこうと思います。

短英1年
先輩方の実体験を聞くことができ、より具体的に自分の将来について考えることができました。貴重なお話しをありがとうございました。

短英1年
貴重なイベントに参加させていただきありがとうございました。私はまだサークルに入っていなく、先輩とかかわる機会があまりありませんでしたが、今回先輩のお話も聞けて、これから自分がどのように過ごしていくかなど、あらためて考えることが出来ました。これからもこのようなイベントがあれば積極的に参加し、今後の自分の道を少しずつ決めていきたいと思いました。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP