北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

本日の広報ニュースでは、「オールアラウンド北星」についてご紹介します。

3月25日(土)ここ数日の天気が嘘のように春らしいあたたかな日差しがキャンパスにふりそそぐ中、3回目のオールアラウンド北星が行われました。

オールアラウンド北星(略して「オルアラ」)とは、生協学生委員が中心となり、毎年2月~4月に新入生が入学前に友達を作ることを目的として開催されるイベントです。

新入生は同じ学科に入学する5名程度のグループに分かれ、さまざまな企画を一緒に過ごすことで仲良くなれます。

グループには、入学する学科の先輩(オリターと呼ばれる在学生)もグループのメンバーに入っているので、気軽に大学の授業について、サークルについてなど、色々な事を聞くことが出来ます。

また、施設案内の時間もあるため、入学前にキャンパス内について知ることが出来ます。

本日のスケジュールを学生委員のみなさんが教えてくれました。イベントが盛りだくさんです。

本日のスケジュール
▲ 本日のスケジュール

オリターの学生たちがキャンパス内を案内。
普段どのように利用しているかなど学生目線からの説明に、少し先の自分を重ねて新入生たちは真剣に耳を傾けていました。

施設見学のようす
▲ ラーニング・コモンズを案内しているようす

お昼ごはんは、もちろん学食。
北星の学生に大人気のメニュー『チキン竜田丼』か『ハンバーグカレー』のどちらかを選択することが出来ます。

学食の食べ方などの説明もあるので、入学前から学食の利用のしかたを覚えられるのもオルアラのいいところですね。

学食でのようす
▲ 美味しそうに学食を食べる新入生たち

午後からは、アカペラサークルぽらりす.のパフォーマンスや交流タイム、ゲームなどさまざまな企画が用意されていました。

アカペラサークルぽらりす.から4バンドが登場。男女混合のバンドもあれば男子だけのバンドもありました。
迫力のあるステージに、新入生たちは魅了されていました。

ぽらりす.① ぽらりす.②

 

参加者は、お互いの連絡先を交換し合ったり、楽しそうに話すなど、すっかり新入生同士で仲良くなり、会場は笑顔が溢れていました。

新入生のみなさんが入学するのを教職員一同お待ちしております!

交流タイムのようす① 交流タイムのようす①

 

北星学園大学・北星学園大学短期大学部および大学院の2017年度入学式は4月5日です。詳細はこちらをご覧ください。

学校法人北星学園では、本日3月22日から26日(日)まで、札幌市民ギャラリーにて下記のとおり「北星学園文化展」を開催しております。

「北星学園文化展」とは、大学・女子中高・附属高・余市高の合同文化展です。

札幌市民ギャラリー外観
▲ 札幌市民ギャラリー外観
北星学園文化展のようす
▲ 沢山の展示が並んでいます

各校の書道部や美術部による展示のほか、生徒たちが制作した映像作品の展示等もありました。

大学の学生たちの作品
▲ 大学 書道部学生の作品
ペーパーウェイト
▲ 浜辺で拾った石で作ったペーパーウェイト

お忙しい時期とは存じますが、会場に足をお運びいただき、本学園の学生・生徒による授業作品やクラブ活動(書道部・美術部など)の成果をぜひご覧ください。

 

    • 会 期:2017年3月22日(水)~3月26日(日)
    • 時 間:9:00~17:00 ※26日は14:30まで
    • 会 場:札幌市民ギャラリー(札幌市中央区南2条東6丁目3-14)
    • 交 通:地下鉄東西線「バスセンター前」駅10番出口から南へ徒歩2分

    以 上

2016年度卒業生の声を公開しました。
こちらからご覧ください!

本学では2011年度から、地域や団体等の講演・研修に社会福祉学部教員を講師として派遣し、道内各市町村・各種団体等の生涯学習のお役に立ちたいと願っています。

講師派遣をお申込みされる場合は、「講師派遣申込書」に必要事項を記載し、メール又はFAⅩにてお申し込みください。

※講師謝金、交通費は原則本学が負担いたします。
※対象:道内市町村・各種団体(町内会・ボランティア団体・NPO・専門職団体等)
※派遣件数:年間計18件(申込み多数の場合は抽選により決定します)
          

shougai

    

【申込み・問合せ先】
北星学園大学 社会連携課
E-mail:renkei@hokusei.ac.jp
TEL:011-891-2731(代表)
FAX:011-896-8311(直通)

3月15日、卒業を祝福するような暖かな日差しが降り注ぐ中、ニトリ文化ホールにて、2016年度 北星学園大学大学院、大学および短期大学部の修了式・卒業式が行われ、約1,070名が本学を修了・卒業しました。

開場前から、多くの学生やご家族で写真の撮影や挨拶をするなどにぎわっていました。

開場前のようす
▲ 開場前のようす
ロビーでのようす
▲ 開始前のロビーのようす

 
2,300席ある座席があっという間に満席となりました。
袴姿の学生が多く、会場は色とりどりの着物により華やかな雰囲気に包まれました。

IMG_3714 IMG_3663

▲ 会場内のようす
 
修了式・卒業式の後は、寄せ書きや花束等を大切そうに持った後輩たちも駆けつけて、会場前にてゼミ単位、サークル・部活単位等で写真の撮りあいとなりました。
どの学生も笑顔で、大学で過ごした時間を自身の成長へとつなげたように見えました。

ゼミでの撮影
▲ ゼミの先生を囲んでの一枚

このように沢山の卒業生を送り出すことが出来ること、また、学生たちを見守ってきてくださった多くのご家族の方たちにお越しいただき、卒業する姿を見ていただくことが出来ることを教職員一同嬉しく思っております。お忙しい中お越しいただいた皆様本当にありがとうございました。

修了生・卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

3月10日(金)、東ティモールの学生が本学を訪れました!

彼らは東ティモールの大学で日本語を学んでいる学生で、日本政府が推進する国際交流事業「JENESYS2016」の招へいプログラムの参加者です。

今回北星を訪れたのは「日本語コミュニケーション・日本文化交流」をテーマに掲げた訪日団の方々です。

一行は東ティモールの伝統的なダンスの披露、キャンパスツアー、本学学生とのフリートークなどを通して交流しました。

 

ダンスでは本学学生も巻き込んで大きな輪を作ってくださったので、一気に打ち解けた雰囲気ができあがっていました。

 

フリートークでは日本語や英語、たまにインドネシア語も交えて、お互いの国・文化について話したようです。

 

東ティモールの学生の皆さんは交流に積極的で、仲良くなった北星の学生とたくさん写真を撮る姿がとても印象的でした。

 

東ティモールの皆さんはこの後も日本でいろんな文化交流を体験するそうです。
北星での交流が、今回の訪日の素敵な思い出の一つになってくれたら嬉しいです。

3月14日に「アクセシビリティ支援室」のお披露目会が行われました。

アクセシビリティ支援室は、障害やその他の理由で困難を感じている学生の相談に応じ、教員や学内各部署との連携を図りつつ、社会的障壁のない大学生活を送ることができるように合理的配慮に基づく支援を行うことを目的として2016年4月1日に開設されました。

開設以来、教育支援課の窓口での受付対応となっていましたが、2017年4月から教育支援課の隣に新たに部屋が設けられ、移転することとなりました。

新しいアクセシビリティ支援室には、面談室やミーティングルームが設けられ、ノートテイクの講習会等もミーティングルームで開催出来るようになります。

面談室
▲ 面談室
ミーディングルーム
▲ ミーティングルーム

 
また、車いすや拡大読書器など、さまざまな障害のある方への支援が出来るように準備が整っています。

車いす
▲ 車いす
拡大読書器
▲ 拡大読書器

 
4月には、CAMPUS GUIDE WEBに新たにアクセシビリティ支援室の紹介ページも完成する予定です。

3月14日に、チャペルにて2016年度 卒業・修了礼拝が開催されました。

卒業生は、入口でカーネーションを受け取り会場に入ります。

入口でのお花
▲ 入口を彩るカーネーション

卒業・修了礼拝では、賛美やメッセージ、学歌斉唱のほか、チャペル・クワイアの賛美やハンドベル・クワイアの演奏が行われました。

ゴスペル・クワイア
▲ ゴスペル・クワイア
チャペル・クワイア
▲ チャペル・クワイア

 

礼拝の後奏は、オルガニスト養成講座を受けていた卒業生の演奏でした。
卒業生が弾くオルガンの音色は、卒業生たちを包み込むようにチャペルに響きました。
オルガン練習生
▲ オルガニスト養成講座を受講していた卒業生が弾く後奏

卒業・修了礼拝終了後は、「北星学園賞」及び「北星学園大学賞」の授与式が行われました。

北星学園賞は、第4回北海道フランス語暗唱コンクールにおいて優勝した文学部 英文学科3年の近藤 莉子さんに送られました。

近藤さんのニュースは以下をご覧ください。

  • 「第4回北海道フランス語暗唱コンクール」で本学学生が優勝しました!
  • 学外向け広報誌 HOKUSEI@COM VOL.22(P.8「HOKUSEI INFORMATION」コーナーにて紹介しています)
  •  

    2016年度の北星学園大学賞は「野原ゼミナール」に送られました。

    野原ゼミナールは、2016年3月5日に行われた「津別町まちづくりアイデアコンペ」において、全国から77件の応募があったうち、見事1次選考を通過し、一般の聴講者から最も優れた発表内容のものに行われる投票で、最多得票により見事「観客賞」を受賞しました。
    野原ゼミ
    ▲ 大学賞を受賞した野原ゼミナール

     

    授賞式の後は、場所を大学会館に移して茶話会が行われました。

    茶話会のようす
    ▲ 茶話会のようす

    卒業・修了生は、教職員と一緒に和やかで楽しいひとときを過ごし、卒業・修了にあたりこれからの人生に対して、思いを新たにしていたようすでした。

    卒業生・修了生のみなさん、ご卒業・ご修了おめでとうございます。
    卒業・修了しても、いつでも大学に遊びに来てくださいね。

北星学園大学では、万が一の事態に備えた災害備蓄品をC館地下1階、「防災倉庫1」・「防災倉庫2」で保管しています。

C館地下はエレベーター横の階段から行くことができます。詳しい場所はこちらからご確認下さい。
※C館地下は、非常時を除いて立ち入り禁止です。

階段避難車 救助工具格納箱 運搬機
▲階段避難車 ▲救助工具格納箱 ▲運搬機

 

非常用救急セット 火おこし薪缶 飲料水
▲非常用救急セット ▲火おこし薪缶 ▲飲料水

 
これらの他、五目ごはん・ピラフ等の非常食も保存食として保管されています。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP