北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

本日の広報ニュースでは、11月19日・20日の1泊2日で開催される本学初の試みである「English Camp in 北星 2016」の第1日目についてお知らせします。

このイベントは、多言語・多文化の現象に関心を持つ高校生24名と本学の学生及び留学生が、2日間原則英語を使って生活を共にしながら、グループワークやプレゼンテーションを通して、他社理解の重要性と実践的コミュニケーションに必要な英語を学び、自らとは異なる言語、文化との接触及び交流を通して、参加者の皆さんの学びを深めるとともに、国際的視野を広げることとを目指し、開催することとなりました。

参加高校生24名が4名ずつ6つのグループに分かれ、本学学生及び留学生が各グループに1名ずつ加わり、1グループあたり6名でテーマに関するディスカッションやプレゼンテーションを行います。

留学生は、本学の交換留学生で、1泊2日の期間(宿泊も含む)を通して高校生と一緒に活動します。

どんな2日間になるのかドキドキです!

★13:00 Meet at International Lounge

北海道の様々な高校から参加した高校生が、センター棟1階にある国際ラウンジに集合。

これから何が始まるのか高校生はワクワクしているようすで併設されているカフェで開始時刻を待っていました。

カフェと国際ラウンジ
▲国際ラウンジの隣に併設されているカフェ

★13:00-13:05 Opening ceremony

本学学生と留学生による司会で「English Camp in 北星 2016」が始まりました!

柳町国際教育センター長の挨拶の後、柳町センター長から本日の「特別講演/Special Lecture」を務めるマシュー・J・コッター短期大学部専任講師の紹介がなされました。

その後、留学生及び本学学生による自己紹介がありました。

本学学生と留学生によるMC 柳町センター長からの挨拶 留学生の自己紹介

★13:05-13:30 Warm-up activities

緊張を楽しくほぐすアクティビティが行われました。

まず最初に、「誕生日の早い順番に並んでみよう!」ということで、お互いの誕生日を英語で聞きあって整列し、全員が自分の誕生日を発表。見事順番に並ぶことが出来ました♪
最後の1名が発表した後、会場には大きな拍手が起こりました。

次にコッター先生から出されたお題は、「北星学園大学から近い順に並ぼう!」でした。

自分の住所を伝え、だいたい自分はどこに並ぶのかを考え、近くにいる参加者同士で並ぶ順番を相談して全員が並び終えました。
北星学園大学から1番遠い参加者は、網走から来てくれていました!!
その他、函館や静内など北海道の各地から参加してくれて本当にありがとうございます☆

その後、各グループの席に戻り、英語で楽しく自己紹介。それぞれ得意なことと名前を紹介しました。

今回のアクティビティは、自分より先に自己紹介をした内容を全て覚えて話し、最後に自分の自己紹介を付け加えるというアクティビティでした。なかなか覚えるのが大変ですが、これでグループのメンバーの名前はしっかり覚えられました。

中には、飛ぶ(Fly)のが得意な参加者も・・・!

各グループとも笑顔が絶えない時間が流れました。

誕生日はいつですか? コッター先生からのお題 北星から近い順に並ぼう!

★13:30-14:15 Special lecture by Professor Matthew Cotter

コッター先生による特別講演「文化の境界を超えて:プレゼント通した学びと理解~Crossing Cultural Borders:Understanding through Presenting!~」が行われました。

まず最初にプレゼンテーション(以下「プレゼン」)のスキルについて説明がありました。

その後、マオリ族の文化等に関して、実際にコッター先生によるプレゼンのデモンストレーションが行われました。
実際のプレゼンを通して、プレゼンテーションを行うには、様々な情報が必要であることを参加者たちは肌で感じていました。

★14:20-14:30 Tea break

沢山集中したので一旦休憩☆

お菓子を食べながら、各グループ話が弾んでいました。

★14:30-16:00 Gropu work

それぞれのグループごとに、明日発表するプレゼンの内容等を話し合いました。明日、どのようなプレゼンが行われるのでしょうか。

グループワークのようす① グループワークのようす② グループワークのようす③

明日の広報ニュースでは、第2日目のようすをお伝えします。お楽しみに。

11月16日、本学の近隣にある中学校から2名の中学生が職業体験に本学を訪れました。

当日は、大きく4つのプログラムを用意しており、最初のプログラムは「大学広報の仕事について学ぼう」というテーマのもと、中学生が北星学園大学オリジナルグッツづくりに挑戦しました。

北星学園大学には、様々なオリジナルグッズがありますが、今回の職業体験では、ターゲットを中学生に絞り、中学生に北星学園大学を身近に感じてもらうため、カバンにつけられる缶バッチを制作することとし、実際にデザインしました。

インターンシップ

北星学園大学といえば・・・星★!

ということで、2名とも星をモチーフとして、『中学生がつけたくなるようなデザインはどんなデザインだろう?』などと悩みながらデザインしてくれました。2人がデザインしてくれたオリジナルデザインは、缶バッチにしてプレゼントしました。ぜひ使ってくださいね♪

その後、図書館で図書の貸出や配架等の作業を体験し、大学生で賑わう食堂で昼食を食べ、大学生協で商品検品や品出しなどの体験を行いました。

最後に、ラーニング・コモンズで、学習サポートセンターのポスターを作ってみようということで、北星ピア・サポーターの学生に教えてもらいながらポスターの制作を行いました。

ポスター作り

盛り沢山のプログラムでしたが、最後まで一生懸命楽しく作業を頑張ってくれました。

参加した中学生からは「実際にバッチやポスターを作ったり、体験できるプログラムだったのが面白かった」といった感想が寄せられました。

北星学園大学では、本学の派遣留学を終えた帰国生たちから貴重な留学体験談を聞くことが出来る「留学報告会」をお昼休みの時間に行っています。

今回は、イギリスで1年間の留学生活を終えた帰国生が留学体験談を語ってくれました。


▲イギリス(セントラルランカシャー大学)留学体験報告会のようす

また、国際ラウンジでは11月9日(水)~11月25日(金)までの間、国際教育センター主催の2016年度フォトコンテストを行っています。

このコンテストは、本学の学生が入学後、留学先で撮影したキャンパスでの写真、美しい風景や街並み、留学先で出会った人々などの心に残る写真を募集し、本学の学生・教職員の投票によって入賞作品を決定するというものです。

国際ラウンジでは、毎日たくさんの学生や教職員が写真鑑賞に訪れています。

▲フォトコンテスト展示のようす

11月16日図書館AB教室にて、「キャリアデザインプログラム」(*1)大学3年・短大部1年向けの就活講座“就活必勝法指南” が開催されました。

講師は、就職コンサルタントの坂本直文先生でした。

坂本先生の著書『内定者はこう書いた! エントリーシート・履歴書・志望動機・自己PR【完全版】』は、「就職試験」ジャンルで11年連続売上No.1ということもあり、就活のカリスマである坂本先生のお話が聞けるとあって、会場はすぐに学生でいっぱいとなりました。

就活講演

講座では、「落ちるエントリーシート」、「受かるエントリーシート」の両者を対比しながら、どのように書いていくべきかの解説が行われました。

また、受かるエントリーシートを作成するために重要になることや、企業研究の進めかた等、具体例を通して分かりやすく紹介していただきました。

参加者はメモを取りながら、真剣な様子で先生のお話に耳を傾けていました。

就活を進めていくにあたって参考になる情報を得ることができ、参加した学生たちは、就活へのモチベーションも上がったようでした。

実際にこの講座を受講した学生広報委員(*2)から感想が届いています。
 

学生広報委員リポート
本講座を受講して、「志望動機はプロポーズの言葉と同じだから、どこの企業でも通じるような志望動機を書いてはいけない」という坂本先生の言葉が印象に残りました。もしこの講座を受けていなかったら、落ちるエントリーシートを作ってしまっていたのではないかと思います。そのため、この講座を受けてよかったと強く感じました。

学生広報委員 西山

*1「キャリアデザインプログラム」とは?
本学では、入学直後からキャリア教育科目を通じて職業意識を養うとともに、大学3年次・短大1年次より本学独自の「キャリアデザインプログラム」を展開しております。

「キャリアデザインプログラム」とは、通常の授業時間枠の中で全学生が無理なくキャリアについて考えられるよう毎週水曜日の3講目は、一切の講義を入れない空きコマとし、学年や目指す将来に応じた、様々なキャリア支援の講座を開講しております。

詳しくは、こちらをご覧ください。

*2「学生広報委員」とは?

学生広報委員(愛称「キタボシ」)とは、学生の目線から北星学園大学の魅力を発信することを目的とした広報活動を行うボランティアの学生です。 キタボシ公式ロゴマーク
▲ キタボシ公式ロゴマーク

 

今回の広報ニュースは、学生広報委員の学生が原稿及び感想を書いたページです。

今後も、学生広報委員がニュースをお届けしていきます!

北星学園大学には、「アンバサダープログラム」という本学が提携している協定校から来ている留学生が、自分の大学や街、自国の文化などについて紹介する機会が設けられています。(※本学学生向けのプログラムです)

11/4(金)に行われた、「ジュニアータ大学(アメリカ)」からの留学生による発表では、ジュニアータ大学のホームページにあるキャンパスバーチャルツアーで学内を紹介した後、大学内で行われている様々なアクティビティを動画を交えて説明してもらい、さらに長期休暇中のお勧め観光地などの発表もありました。

▲アメリカからの留学生の報告のようす

別の日には、台湾、中国、カナダ、アメリカ、韓国、イギリスの協定校からの留学生による発表も行われました。

国際教育に関する最新情報につきましては、国際教育センターfacebookページをご覧ください。

11月16日に体育館メインアリーナで留学生と一緒に行う「ドッジボールマッチ」が行われました。

今回の企画は、北星学園大学の国際交流を促進する目的のもと今年の7月に発足した国際ラウンジ学生委員HUIT(ひゅーいっと)が企画したものです。

告知に使用していた画像がとてもユニークで、参加したくなるチラシです。

ドッジボール大会告知画像

チラシ等の効果もあり、ドッジボールマッチには多くの学生が参加し、盛り上がりました。

AチームからEチームに分かれ、総当たり戦を行い、最後は、体育館全面を使って2チームずつ戦う合同戦を行いました。
途中からボールが2個になり、どこから飛んでくるか分からない見ている方もドキドキする試合が展開されました。

ドッジボール大会

自国とルールが違う留学生もおり、「日本のドッジボール」を満喫していました。

最初は留学生を前に緊張していた学生も、最後には留学生とハイタッチを交わすなど、自然とスポーツを通して留学生と触れ合うことが出来ていました。

優勝したCチームには、HUITが選んだ優勝賞品が贈呈されました。

HUITが企画し運営を行った「ドッジボールマッチ」のようすは、次号の本学広報誌「HOKUSEI@COM」(12月25日発行予定)でもお伝えする予定です。お楽しみに。

img_0960 ドッジボール大会記念写真

 

北星学園大学に来ている留学生が、カフェ「NORTH STAR CAFE Sarah」の店員として接客をする「インターナショナルカフェ2016秋」が始まりました!

毎回大好評のインターナショナルカフェ。

11月14日(月)の韓国語カフェを皮切りに、英語、インドネシア語、中国語カフェが開催され、1日限定で店員となる各国の留学生たちと気軽に触れ合うことが出来ます。

本日は、イギリスから来た留学生が店員となり英語で注文をする英語カフェでした。

カフェの入口では、こんなにかわいい電光掲示板がお出迎えしてくれました。

英語カフェ①

留学生が担当する日は、店員となる留学生の母国語で接客をするため、日本語は使用できません。
そのため、看板も本日は英語でした。

英語カフェ②

注文のしかたやその国の言語が分からない場合は、注文方法を書いた紙が用意してありますので、安心してオーダーすることが出来ます。
今後も、インターナショナルカフェについて広報ニュースでお届けします。

英語カフェ③ 英語カフェ④

 

今年度、客室乗務員やグランドスタッフに内定した学生による就活体験報告会が開催されました。

本日は、大学4年生3名・短期大学部2年生1名の計4名の学生が、就活の経験談や後輩へのアドバイスをしました。

会場には航空業界に関⼼のある学⽣が集まり、先輩の話に真剣に⽿を傾けていました。
昨年は報告を聞く⽴場だった学⽣たちが、達成感と⾃信に満ち溢れた姿で話している様子は、これから就職活動を迎える学生の大きな刺激になった様子でした。

航空業界就活体験報告会

北星学園⼤学では、客室乗務員やグランドスタッフ志望者が多いため、⼗数年前から航空業界に特化した講座等を多数展開しています。

11⽉5⽇及び6⽇には「航空業界特別講座 part.2」が開催されました。(詳しくはこちらをご覧ください)

また、北星学園大学では、就職活動を終えた学生が、これから就職活動を迎える後輩の相談にのり、またアドバイスをする「キャリアサポーター制度」があります。

航空業界を目指す学生の多くは、このキャリアサポーター制度も活用し、客室乗務員やグランドスタッフへの夢を実現させています。

北星学園⼤学では、こうした取り組みの他にも、個別でのエントリーシート・⾯接対策指導を行う等、航空業界志望者を全⾯的にバックアップしています。

北星学園大学の航空業界対策プログラムは以下のとおりとなっております。(参考:2016年度)

★北星学園大学の航空業界対策プログラム(2016年度)★

7~8月 航空業界特別講座Part.1 受講説明会&学習会
  9月 航空業界特別講座Part.1
 10月 航空業界特別講座Part.2 受講説明会&学習会
 11月 航空業界特別講座Part.2
 11月 航空業界就活体験報告会(内定者による報告会)
  1月 航空業界特別講座Part.3 受講説明会&学習会
  2月 航空業界特別講座 Part.3
  3月 航空各社による学内企業説明会
     エントリーシート・面接対策個別指導
     グループディスカッション練習会

「日本基礎心理学会第35回大会」の企画として開催された『第8回錯視・錯聴コンテスト』において、本学 短期大学部 中村 浩教授の作品"影の運動による色の捕捉現象"がグランプリを受賞しました。

このコンテストは、錯視・錯聴等の錯覚をモチーフとした作品を広く募集するコンテストで、例年100件近い応募がある中でグランプリを受賞しました。

中村 浩教授がグランプリを受賞した作品は、第8回錯視・錯聴コンテスト2016にて公開されています。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP