北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

11月5日(土)に今年度最後の後援会父母懇談会を大谷地キャンパスにて開催いたします。学科教員との個別面談(修学状況等)や個別の就職相談、キャンパス見学も行いますので、ぜひお申込みのうえご出席ください。
なお、申込締切間近となっておりますので、本学ホームページ内の申込フォームから10月17日(月)までにお申し込みください。ご父母の皆様のご出席をお待ちしております。

詳細はこちらからご確認ください。

 ▲個別面談の様子

【日時】
2022年 11月5日(土)
12:30~
受付:C館1階にて受付いたします。
学部ごとの控室に移動をお願いいたします。
13:00~16:00
個別面談・就職相談・施設見学・各種相談

【場所】
北星学園大学
札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号(地下鉄東西線大谷地駅1番出口より徒歩7分)

【申込み方法】
申し込みフォームからお申込みください。

【申込み締切】
10月17日(月)※締め切り間近です!

後援会事務局(社会連携課)
メール:kouenkai@hokusei.ac.jp

本学の文学部英文学科の中地美枝 教授が出版した図書で、
2022年W. BRUCE LINCOLN Book Prize(図書賞)を受賞されました。


▼書名
Replacing the Dead: The Politics of Reproduction in the Postwar Soviet Union
こちらの資料は、本学図書館に所蔵されております。【1F外国書 367.238/Na】
https://opac.hokusei.ac.jp/opac/ja/search?q=9780190635138

また、中地先生の著書「Replacing the Dead」や、その執筆にあたって行ったロシアでの興味深い研究活動についてインタビューが英文学科のBLOGで紹介されています。こちらもぜひご覧ください!

W. Bruce Lincoln Book Prizeとは?

この賞は、ロシアの歴史家であり、広く読まれている作家であるW. Bruce Lincolnを記念して2004年に創設されました。Mary Lincolnがスポンサーとなり、毎年、著者が初めて出版した単行本または学術的な総合論文で、ロシアの過去を理解する上で極めて有益かつ永続的に意義のあるものに贈られます。リンカーン賞には賞金が授与され、年次大会において発表されます。 (参考:スラブ、東ヨーロッパ、ユーラシア研究協会 HPより)
詳しくはこちら(主催団体HP-スラブ、東ヨーロッパ、ユーラシア研究協会:外部サイト)

<関連リンク>
Replacing the Dead - Mie Nakachi - Oxford University Press

北星学園大学同窓会では、例年 10月に定期総会と懇親会を開催し、前年度決算や今年度予算等について審議・承認していただいておりますが、コロナ禍のため対面開催を中止し、総会議案については書面決議の形を取ることにいたしました。
本来であれば、各議案について直接ご説明申し上げご審議を仰ぐべきところですが、事情ご賢察の上、ご理解ご協力いただけますよう何卒宜しくお願い申しあげます。なお、議案につきましては、すでに同窓会役員および幹事会で異議なく承認されていることを申し添えます。
来年の定期総会・懇親会は、2023年10月21日(土)にホテルニューオータニイン札幌で開催予定です。コロナ禍が収束し、一年後には同窓生の皆様と元気に再会できることを願っております。

同窓会定期総会書面決議について

1.総会議案
(1)2021年度 活動報告(案)
(2)2022年度 収支決算(案)
(3)2021年度 会計監査報告書
(4)2022年度 活動計画(案)
(5)2022年度 会計予算(案)
(6)役員の改選について

2.回答方法
ご意見やご質問等がございましたら10月21日(金)までに、同窓会事務局宛てにメールまたは文書にてお寄せください。特段のご意見がない場合は、ご承認いただいたものとして取扱いをさせていただきます。

3.審議結果
10月24日(月)以降に北星学園大学ホームページ上にて公開し、報告に代えさせていただきたます。

4.問合せ・回答先
北星学園大学同窓会事務局(社会連携課内)
TEL:011-891-2731(代表)  
E-mail:dousoukai@hokusei.ac.jp

10月17日(月)以降のチャペルタイムは、月曜、木曜、金曜はチャペルにて対面実施、水曜はMoodleにて学内限定配信いたします。是非ご参加ください。
なお、火曜は新たな試みとして「バイリンガルチャペルタイム」を不定期でMoodleにて学内限定配信いたします。

大学からのお知らせは、北星学園大学公式twitter(ツイッター)でも発信しています。

アカウント名:@HokuseiGakuen

リンク先:https://twitter.com/HokuseiGakuen

テレビ北海道(TVh)で放送されている番組『ウオッチング札幌NEXT100』(毎月第1・第3日曜日17時15分~17時20分)に本学学生広報委員(キタボシ)が出演しています。
『ウオッチング札幌NEXT100』は次世代を担う学生が、札幌の「今」をリポートする番組です。
学生広報委員(キタボシ)は、学生リポーター「ウオッチャーズ」として札幌市の様々な情報を発信しています。

この度は、2022年8月21日(日)に放送された札幌市制100周年記念 さっぽろスイーツでお祝いしようへ出演された学生広報委員 柳瀬 里梨さん(経済学部 2年生)の体験レポートをご紹介します。

経済学部 経済法学科 2年

学生広報委員(キタボシ) 柳瀬 里梨さん

ウオッチング札幌NEXT100は、学生が札幌市を深掘りするというテーマの番組です。私はウオッチャーズとして他大学・専門学校の学生と一緒に札幌市の魅力を伝えています。
先日の撮影では、札幌市政100周年を記念して作られたお祝いスイーツを紹介しました。スイーツ王国さっぽろ推進協議会の土井会長にインタビューをしながら、記念スイーツを試食しました。みんなが食べて笑顔になるスイーツを届けたいという素敵な願いを聞いて、私がいただいた苺ケーキは、美味しくて、本当に笑顔に、幸せな気持ちになりました。秋元市長も途中で撮影に参加してくださることになり、良い緊張感を持ちながら撮影に挑むことができました。今回もウオッチャーズとしての経験は自分を成長させてくれるものでした。
札幌市制100周年のこの機会に、さっぽろスイーツを皆さんもぜひ食べてみてください!

 

ウオッチング札幌NEXT100には、柳瀬 里梨さん以外の学生広報委員(キタボシ)も度々出演しております。

過去の放送は下記リンクから視聴いただけます。ぜひご覧ください。
ウオッチング札幌NEXT100(TVh)/札幌市

<関連リンク>
学生広報委員(キタボシ)公式インスタグラム
さっぽろスイーツプロジェクト×札幌市制100周年Instagramキャンペーン
札幌市
TVhテレビ北海道

今年、北星学園大学は開学60周年を迎えました。
北星学園大学の大学祭(星学祭)に合わせ、第3回ホームカミングデーを開催し、同窓生のトークセッションや懐かしの写真展を企画いたします。
この日は大学祭も実施しておりますので、各種イベントにもご参加いただけます。
卒業生の皆さんはもちろん、地域の方も楽しめる企画となっておりますので、ぜひ、ご家族、ご友人とご一緒にお越しください。
ご参加いただける場合は、本学ホームページの「ホームカミングデー」申込フォームよりお申込みください。(新型コロナウイルスの感染状況により大学祭が中止となった場合、ホームカミングデーも中止とさせていただきますので、予めご了承ください)
多くの方のご来場をお待ちしております。

申込フォームはこちら

【第3回ホームカミングデー スケジュール】

日程:2022年10月9日(日)
会場:北星学園大学 大谷地キャンパス(札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号)
教室:C700教室(C館7階)
*入場無料
*ご参加いただける場合は10月6日(木)13:0010月8日(土)(申込期限を延長しました)までにお申込みください。(定員になり次第、申込を締め切ります)
タイムスケジュール
10:00~
 受付開始
10:30
 第3回ホームカミングデー開始
 学長挨拶
10:35~11:20
 大学開学60周年記念 同窓生とのトークセッション(C館7階 C700教室)
 ■パネリスト
  文学部
   岡田 義明 同窓会長
  経済学部
   西岡 将晴 同窓会旭川支部長
  社会福祉学部
   久野 真知子 北翔大学 専任講師
  大学
   大坊 郁夫 学長
 ■コーディネーター
   越田  実 事務局次長

11:20
 トークセッション終了
 大学開学60周年記念 懐かしの写真展(教室内スクリーンでの投影)

12:00頃
 第3回ホームカミングデー終了

ホームカミングデー問合せ先
社会連携課
TEL(011)891-2731(代表)

<関連リンク>
第61回星学祭開催のお知らせ
 

2022年9月23日(金)~24日(土)に青森県で開催された第2回全日本マスボクシング選手権大会(主催:日本ボクシング連盟)において、本学社会福祉学部福祉心理学科3年 橋本 優作さん(エリートアドバンス165cm以下級)が優勝、ならびに優秀選手賞を受賞しました。
優秀選手賞は各カテゴリーから男女各1名ずつ授与され、この度はエリートアドバンス(45歳以下上級者)カテゴリーから最も優秀な選手として選ばれての受賞となります。

大会の詳細は第2回全日本マスボクシング選手権大会 | 日本ボクシング連盟をご覧ください。

▲第2回全日本マスボクシング選手権大会 写真右の男性が橋本優作さん

*マスボクシングとは
 「相手を倒すためのパンチを当てたら減点」の本来とは正反対のボクシング。初心者から高齢者、そして日本代表まで重宝する練習メニュー「マスボクシング」は生涯スポーツとしても大きな可能性を持ちます。(日本ボクシング連盟HPより)

<関連リンク>
日本ボクシング連盟 | Japan Boxing Federation

北星学園大学は今年度、開学60周年を迎えます。
このことを記念し、本学を卒業した事務職員がチャペルタイムを担当します。
全て対面で実施予定です。
詳細は以下をご確認ください。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP