北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

11月20日、心理・応用コミュニケーション学科 3年生の3名が企画したオリジナル商品販売イベントを長沼町の道の駅「マオイの丘公園」で実施します。

*道の駅でのオリジナル商品販売イベント
  • 日時:11月20日(日)
  • 場所:長沼町の道の駅「マオイの丘公園」
  • 販売:冷凍じゃがマッシュ70個
  • 本イベントは、大学の「学び」のための学生助成制度(プロジェクト部門)を活用したプロジェクトでもあります。
    ※「学び」のための学生助成制度(プロジェクト部門)を活用したプロジェクトについてはこちら

    心理・応用コミュニケーション学科のHPでは、学生たちの声が掲載されておりますので、こちらもご覧ください。
    学生の取り組み:11/20(日)長沼町の道の駅でオリジナル商品「味方のポテト」を販売します!

    心理・応用コミュニケーション学科サイト

    <イベント開催までの道のり・・・>
    3名の学生は、2年生の時に心コミの授業「フィールド実習(産業系)」を履修した学生です。
    昨年度も学生助成を活用して、実習先である駒谷農場で発生した規格外野菜を学生会館で配るイベントを行いました。

    3人は引き続き規格外野菜の活用を考え、今年度は寺林ゼミ(卒業研究の準備)の一環として、オリジナルの製品づくりに取り組んできました。
    六次産業化の支援機関に商品化の工程に関してヒアリングを行い・・・・
    商品研究をし、・・・・
    食品衛生責任者の資格を取り、・・・・
    保健所に許可を取り、・・・・
    試作品の成分分析をし、・・・・
    賠償保険にも入り、・・・・
    その過程で何度も何度も壁にぶつかりながらも…頑張ってきました。

    本プロジェクトには、

  • 駒谷農場(長沼町・規格外野菜提供)
  • 江別市都市と農村の交流センター「えみくる」(農産物加工等複合施設)
  • 長沼町道の駅「マオイの丘公園」(販売場所提供)
  • などにご協力をいただき、実施しております。

    本イベントにご協力いただいた皆様に改めて感謝いたします。

    北星学園大学では、開学以来、国際性の追求を大学の姿勢のひとつとして、外国語による授業展開のほかにも世界各国から訪れる留学生に向けて多彩な国際交流プログラムを展開しています。
    現在、2022年度 秋期交換プログラムとして18名の交換留学生が本学に来ており、10月26日(水)には書道体験が行われました。

    ◆書道体験の様子


    ▲ 書道部の先生や学生が講師となり教えてくれました

    ▲ 最初は筆の持ち方から習いました

    ▲ 次に線の書き方から始まりました。

    ▲ 慣れてきたら「山」や「川」など簡単な漢字も書きます

    ▲ どんどん難しい漢字に挑戦していく留学生

    ▲ 全員の作品を黒板に貼って発表しました。


    最後は、先生から色紙をプレゼント。留学生のみなさんお疲れさまでした!

    2023/1/30 追記
    開学60周年記念セミナーは全3回の開催を終了しました。ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。
    この度のセミナーが今後のみなさまの糧となることを願っております。

    ■レッスン①『AIと日本語を考える』開催の様子
     

    ■レッスン②『もう少し「わがまま」に生きる』開催の様子
     

    ■レッスン③『本を作る・本から考える』開催の様子
     


    ■開催要項

    今秋より3回にわたり、中学生・高校生・学生を対象としたセミナー「頭をほぐす3つのレッスン」を開催します。
    定員に余裕がある場合は一般の方もご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。※各回定員50名

    セミナー「頭をほぐす3つのレッスン」

    レッスン①

    開催日:10月22日(土)
    タイトル:AIと日本語を考える
    講師:川添 愛氏(作家)

    レッスン②

    開催日:11月26日(土)
    タイトル:もう少し「わがまま」に生きる
    講師:富永 京子氏(立命館大学准教授)

    レッスン③

    開催日:1月21日(土)
    タイトル:本を作る・本から考える
    講師:新明 史子氏(美術作家)

    お申し込みはこちらからどうぞ。

    詳細は以下PDFをご確認ください。

    【問い合わせ先】
    総務課(受付は平日9:00-17:00)
    011-891-2731
    soumu@hokusei.ac.jp

    北星学園大学は今年度、開学60周年を迎えます。
    そのことを記念し、「開学60周年感謝礼拝」を行います。

    日時: 11月1日(火) 12:10~12:40
    会場: 大学チャペル

    本学の学生によるパイプオルガン演奏、バイオリン演奏、ピアノ演奏や、聖書朗読、讃美歌斉唱を予定しています。

    詳細は以下をご確認ください。

    さらに、11月7日(月)以降は、本学事務職員によるチャペルタイムを予定しております。
    開学60周年記念チャペルタイム -本学卒業生が語る60周年- のお知らせ
    ぜひこちらもご確認ください。

    本学の文学部英文学科の中地美枝 教授が出版した図書で、2022年Heldt Prize 特別賞(Heldt prize for best book in Slavic, East European, and Eurasian women’s and gender studies 2022)を受賞されました。
    Heldt Prizeは、アメリカにおいて献身的にフェミニスト研究とスラブ研究を行ったBarbara Heldt(バーバラ・ヘルト)を記念した賞です。Heldt Prizeには3つの賞があり、そのうちの1つ「Heldt prize for best book in Slavic, East European, and Eurasian women’s and gender studies」はスラブ・東欧・ユーラシアの女性学・ジェンダー研究分野において極めて優秀である本に贈られます。


    ▼書名
    Replacing the Dead: The Politics of Reproduction in the Postwar Soviet Union
    こちらの資料は、本学図書館に所蔵されております。【1F外国書 367.238/Na】
    https://opac.hokusei.ac.jp/opac/ja/search?q=9780190635138

    審査員コメントはAssociation for women in slavic studies - Heldt Prizes(英語サイト)からご覧いただけます。

    中地先生の著書「Replacing the Dead」や、その執筆にあたって行ったロシアでの興味深い研究活動についてインタビューが英文学科のBLOGで紹介されています。こちらもぜひご覧ください。

    <関連リンク>
    文学部英文学科の中地教授が W. BRUCE LINCOLN 図書賞を受賞しました
    Association for women in slavic studies(スラブ女性研究者協会)

    北星学園大学同窓会2021年度(2021年10月~2022年9月)総会議案につきまして、10/11にホームページに公開しご意見等を受け付けておりましたが、特に異議等はございませんでしたので、議案はすべて承認されたことをご報告いたします。ご理解ご協力いただき誠にありがとうございました。
    なお、詳細につきましては、2023年3月発行の大谷地だよりに掲載する予定です。

    同窓会 事業および会計
    同窓会 役員名簿

    同窓会事務局(社会連携課内)
    TEL:011-891-2731(代表)
    E-mail:dousoukai@hokusei.ac.jp

    ※10/27 申込みを締め切りました。

    以下のとおり、公開講座を対面で開催いたしますので、ぜひご参加ください。
    なお、新型コロナウイルスの感染状況によっては、オンライン配信での開催に変更となる場合があります。

    【演題】
    司法過疎地域における民事手続の実情
    【内容】
    民事司法をめぐる現場の実情を、司法過疎と呼ばれる地域の視点を通じて理解し、民事手続法の実際の機能を学び深める機会とします。
    【日時】
    2022年11月11日(金)16時20分~17時50分
    【実施場所】
    北星学園大学内
    【講師】
    佐藤 克哉 氏(弁護士、日弁連公設事務所・法律相談センター 副委員長)
    【参加費】
    無料
    【申込締切】
    2022年10月27日(木)13:00まで(定員になり次第、申込を締め切ります)
    【申込方法】
    ・一般の方は、事前申込みが必要です。
    ・在学生の方は、本学の「手続法基礎論」の履修者以外の在学生は、事前申込みが必要となります。

    ホームページの申込フォームよりお申込みください。↓
    https://www.hokusei.ac.jp/activity/openlecture/law_economics/
    *11月2日(水)に、ご登録いただいたメールアドレス宛に、当日の注意事項及び実施教室の案内を送信いたします。
    *講座は対面での開催を予定していますが、新型コロナウイルスの感染状況によっては、オンライン配信での開催に変更となる場合があります。11月2日(水)までにメールにてお知らせいたしますので、申込フォーム内の事項を必ず入力してください。

    【問い合わせ先】
    社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
    *メール送信時は、[@]を@に変更してください。

    【講師略歴等】
    2003年10月 弁護士登録(新潟県弁護士会)
    2008年7月 佐渡ひまわり基金法律事務所 初代所長(~2010年6月)
    2015年4月 新潟県弁護士会 筆頭副会長(~2016年3月)
    2016年1月 新潟県村上市にて「いわふね市民法律事務所」開設
    所属学会 日本消費者法学会,日本成年後見法学会
    ----
    社会連携課 公開講座担当
    e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
    *メール送信時は、[@]を@に変更してください。

    総合型選抜の1次選考通過者数の状況を掲載しました。
    https://entry.hokusei.ac.jp/sougou/

    ・発表日時を過ぎても表示されない場合は、ブラウザを更新してください。
    ・電話やメールによる問い合わせには、一切応じません。

    10/21 追記
    定員に達したため受付を終了いたしました。
    ------
    11月9日(水)、大森潤子バッハ無伴奏ヴァイオリン演奏会2022「チャペルに響くバッハ」を開催いたします。
    新型コロナ対応で、間隔を空けて席数を限定しておりますため、みなさまには事前予約をお願いしております
    当日は、不織布マスク着用にご協力ください。

    詳細は以下PDFをご確認ください。

     

    アクセス
    お問い合わせ
    PAGE TOP