北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

2023年4月の設置届出をしておりました「社会福祉学科」について、6月24日付で文部科学省より正式受理されたとの通知がありましたので、お知らせします。

参考リンク

高等教育の修学支援新制度について、以下の申請書により機関要件の更新確認申請を行いました。

【大学】更新確認申請書(様式2号1~4)
【短大】更新確認申請書(様式2号1~4)
※本学の減免額や過年度の確認申請書についてはこちらで確認してください。

本制度についての参考リンク
●文部科学省ホームページ「学びたい気持ちを応援します 高等教育の修学支援新制度」
https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm

北星学園大学では、学生広報委員(愛称「キタボシ」)が学生の目線から北星学園大学の魅力を発信することを目的とし、日々広報活動を行っています。
この度、キタボシが企画・取材・原稿作成等全てを行った広報誌「キタボシ vol.6」が発行されました!

★キタボシ最新号

▲キタボシVol.6(2022)

 
「キタボシ vol.6」はオープンキャンパス等で受験生のみなさんへ配布しています。
「北星に入る前に、大学の良いところを知ってもらいたい」「大学生活はこんなにおもしろい」など、キタボシのメンバーの思いの詰まった1冊となっています。

過去の「キタボシ」はこちらから御覧いただけます!!⬇
学生広報委員がつくったキャンパスマガジンのページ

Hokusei Gakuen University offers the Online Japanese Language Program for accepted students.
We have created a video interview for our program with the cooperation of the students from our partner universities who took it from the Fall semester, 2020 to the Fall semester, 2021.

1.Japanese Language Coordinator's interview with Ms. Zakira Gustriana Nurshabrina:

2.Japanese Language Coordinator's interview with Mr. Martín Tena Castro:

3.Japanese Language Lecturer ’s interview with Ms. Mia Hooley:

4.Japanese Language Coordinator's interview with Mr. Lee Jong-min:

[Video Overview]
1.Japanese Language Coordinator's interview with Ms. Zakira Gustriana Nurshabrina (Indonesia: Maranatha Christian University) [2 times → Fall 2020: Class 4, Fall 2021: Class 5].
Date: Thursday, December 9, 2021
2.Japanese Language Coordinator's interview with Mr. Martín Tena Castro (Spain: San Pablo University) [2 times → Spring 2021: Class 2a, Fall 2021: Class 2b].
Date: Friday, December 10, 2021
3.Japanese Language Lecturer’s interview with Ms. Mia Hooley (The United Kingdom: University of Central Lancashire) [1 time→ Spring 2021: Class 3b].
Date: Thurthday, December 12, 2021
4.Japanese Language Coordinator's interview with Mr. Lee Jong-min (Korea: The Catholic University of Korea) [2 times → Fall 2020: Class 5, Spring 2021: Advanced Class].
Date: Thursday, January 13, 2022
*Please note that the discussion of coronavirus in each country in this video is the situation at the time of the interview.

Due to the pandemic of COVID 19, Hokusei Gakuen University has continued to suspend the acceptance of exchange students from the second semester of 2020.
We would appreciate it if students from overseas who are unable to study in Japan now could experience our excellent Japanese Language program on line and become interested in our exchange program!

[Profile]

  • "Ms. Zakira Gustriana Nurshabrina (Indonesia: Maranatha Christian University, Junior)"
    She is a serious student who is working hard to improve her Japanese and always writes polite Japanese sentences in her e-mails when she contacts us.
    She is very interested in Japanese animation and music, and she was scheduled to come to Japan as an exchange student at Hokusei Gakuen university for the Fall semester, 2021, but she was unable to come to our university because our exchange program was cancelled due to the COVID19 pandemic.
    Instead, she took the Online Japanese Language Program twice in the Fall semester of 2020 and 2021 with great enthusiasm and diligence and improved her Japanese language skills.
  • "Mr. Martín Tena Castro (Spain: San Pablo University, Junior)"
    He is so enthusiastic and motivated to learn Japanese that he has taken the Online Japanese
    Language Program twice, in the Spring and Fall semesters of 2021.
    He is a very cooperative student who takes an active role in everything he does.
    He has a strong desire to visit Japan and has passionate feelings about Japan and Japanese culture.
  • "Ms. Mia Hooley (The United Kingdom: University of Central Lancashire, senior)"
    She has the experience of spending one year at our university as an exchange student from the Fall semester, 2019 to the Spring semester, 2020.
    She has been very motivated to study Japanese since her study abroad, and her Japanese skills have further improved through the Online Japanese Language Program in the Spring semester of 2021.
  • "Mr. Lee Jong-min (Korea: The Catholic University of Korea, senior)"
    He has taken the Online Japanese Language Program twice, in the Fall 2020 and Spring 2021 programs and is highly motivated to study Japanese.
    He has a very high level of Japanese language proficiency and will be a member of the advanced class in the Spring semester of 2021.
    He has a wealth of knowledge in various genres, such as Japanese history, social issues, and movies.
    He was scheduled to come to Japan as an exchange student at Hokusei Gakuen University for the Fall semester, 2021, but he was unable to come to our university because our exchange program was cancelled due to the COVID19 pandemic.
    Therefore, he is eager to study at a graduate university in Japan in the future.

北星学園大学には、受入れ留学生を対象とした日本語プログラムがあります。
このたび、2020年秋学期から2021年秋学期までの間にオンラインで日本語プログラムを受講した協定校の学生達の協力のもと、インタビュー動画を作成致しました。

①日本語プログラムコーディネーターによる『Zakira Gustriana Nurshabrinaさん(インドネシア:マラナタ・クリスチャン大学)』へのインタビュー:

②日本語プログラムコーディネーターによる『Martín Tena Castroさん(スペイン:サン・パブロ大学)』へのインタビュー:

③日本語講師による『Mia Hooleyさん(イギリス:セントラル・ランカシャー大学)』へのインタビュー:

④日本語プログラムコーディネーターによる『李宗旼さん(韓国:カトリック大学校)』へのインタビュー:

動画概要:
①日本語プログラムコーディネーターによる『Zakira Gustriana Nurshabrinaさん(インドネシア:マラナタ・クリスチャン大学)』へのインタビュー[受講回数2回→20秋:クラス4・21秋:クラス5]
 実施日:2021年12月9日(木)
②日本語プログラムコーディネーターによる『Martín Tena Castroさん(スペイン:サン・パブロ大学)』へのインタビュー[受講回数2回→(21春:クラス2a・21秋:クラス2b)]
 実施日:2021年12月10日(金)
③日本語講師による『Mia Hooleyさん(イギリス:セントラル・ランカシャー大学)』へのインタビュー[受講回数1回→21春・クラス3b]
 実施日:2021年12月23日(木)
④日本語プログラムコーディネーターによる『李宗旼さん(韓国:カトリック大学校)』へのインタビュー[受講回数2回→20秋:クラス5・21春:上級クラス]
 実施日:2022年1月13日(木)
※本動画内の各国のコロナウィルスの話につきましては、実施時期の状況となっておりますのであらかじめご了承願います。

【人物紹介】
『Zakira Gustriana Nurshabrinaさん(インドネシア:マラナタ・クリスチャン大学3年生)』
連絡時にはいつも丁寧な日本語の文章を書いてメール送信してくれる真面目で日本語上達の為に一生懸命取り組んでいる学生です。日本のアニメや音楽にとても興味があり、2021年秋学期には本学の交換留学生として来日予定でしたが、COVID19の大流行により交換留学プログラムが中止となった為、北星に来ることができませんでした。その代わり、2020年と2021年の秋学期にオンライン日本語プログラムを2回受講するなど、大変意欲的にかつ熱心に受講し、日本語力を伸ばしました。

『Martín Tena Castroさん(スペイン:サン・パブロ大学)3年生』
オンライン日本語プログラムを2021年春学期と秋学期の2回受講するほど熱心で意欲的に日本語を勉強しています。何事にも積極的に取り組み、非常に協力的な学生です。日本訪問を強く希望しており、日本の国や日本文化に関しても熱い想いを持っています。

『Mia Hooleyさん(イギリス:セントラル・ランカシャー大学)4年生』
2019年秋学期から2020年春学期まで1年間、交換留学生として本学で過ごした経験を持ちます。留学中から非常に意欲的に日本語の勉強に取り組み、2021年春学期のオンライン日本語プログラムによってさらに日本語力が向上しました。

『李宗旼さん(韓国:カトリック大学校)4年生』
2020年秋学期と2021年春学期にオンライン日本語プログラムを2回受講しており、日本語への勉強意欲が高い学生です。2021年春学期には上級クラスに所属するなど非常に高い日本語能力を持っています。日本の歴史や社会問題、映画など様々なジャンルにわたり豊富な知識を持っており、2020年秋学期には本学の交換留学生として来日予定でしたが、COVID19の大流行により交換留学プログラムが中止となった為、北星に来ることができませんでした。その為、将来的に日本の大学院で勉強することを熱望しています。

 本学教職課程センターでは、「第18回障害児教育夏季セミナー」を3年ぶりに対面開催いたします。社会医療法人弘道会なにわ生野病院/NPO法人コドモオフィスの大西貴子先生を講師としてお招きし、基調講演と対談・事例研究を行います。
 受講を希望される方は「申込みフォーム」からお申込みください。多くの方の受講をお待ちしております。

テーマ:「自閉スペクトラム症のこだわりを生かす-ASD のある人の仲間作り-」
日時:8月5日(金) 受付13:00~ 開会13:30 終了予定17:00
会場:北星学園大学50周年記念ホール(C館1階)札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1
講師:社会医療法人弘道会なにわ生野病院/NPO法人コドモオフィス 大西貴子氏
受講料:1,000円(当日受付にてお支払いください)
申込締切:7月22日(金)
申込方法:申込みフォームより必要事項を入力してお申込みください。

第18回障害児教育夏季セミナーPDF

※詳細はこちらからご覧ください。
※なお、コロナ禍のため、オンライン形式に変更する場合があります

お問い合わせ

社会連携課 障害児教育夏季セミナー係
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
E-mail:renkei@hokusei.ac.jp

<募集は終了しました>

北星学園大学開学60周年を迎えるにあたり、記念ロゴマークを募集します。

なお、ご応募は、
北星学園大学および学校法人北星学園の関係者(在学生、卒業生、教職員等)に限ります。
*作品(1点)が採用された方には、5,000円分のギフトカードと洋菓子店「ドルチェビータ」のオリジナルスイーツセットを贈呈いたします。

詳細は下記リンクからご確認ください。

詳しくはこちら↓

https://www.hokusei.ac.jp/60th_logo/
みなさまのご応募をお待ちしております。

経営情報学科 鈴木克典ゼミよりお知らせです。
ゼミの学生による東北被災地応援イベント「がんばっぺ!東北 ~ともに知ろう!! 3.11~ 第9弾」を下記の要領で開催します。

がんばっぺ!東北 ~ともに知ろう!! 3.11~ 第9弾

【日時】
2022年6月18日(土)~19日(日) 10:00 ~ 19:00
※商品の在庫状況等により、早めに終了する可能性があります
【会場】
新さっぽろ ARC CITY サンピアザ1階 「光の広場」
<地下鉄 新さっぽろ駅 直結>
(札幌市厚別区厚別中央2条5丁目7-2)


本イベントは3年ぶりの開催となりますが、毎年本学と(株)札幌副都心開発公社、厚別区役所の他、風月(株)、(株)北海道アルバイト情報社のご協力の下、実施しており、今年で第9回目を迎えます。

今回、販売する主な商品は、

  • 宮城県南三陸町 菓房山清
    仙台いちごのバターサンド等・お菓子各種、コンフィチュール
    ※ 店舗のみ販売の人気の菓子「CERCLE(セルクル)」各種も販売します。
  • 宮城県石巻市 木の屋石巻水産
    金華鯖(味噌煮・水煮)等・缶詰各種
  • 宮城県東松島市 満福寿
    味噌(赤・白)、牡蠣飴、石巻コーヒー、味噌カステラ、クッキー
  • 岩手県陸前高田市 陸前高田地域振興
    おつまみ板昆布
  • 岩手県釜石市 両石漁港
    三陸塩蔵わかめ※漁師直送

となっております。

仕入先の企業・漁港、ご協力いただいている企業・区役所は、いずれも2011年の本学の炊き出しボランティア派遣に始まり、その後のボランティア活動や東北応援イベント開催によりご縁のあった方たちとなっております。

また、鈴木ゼミが2019年度に北海道電力(株)、奏春楼、北海道おみやげ研究所((株)エルアイズ、(株)山ト小笠原商店)企業とコラボし、商品開発を行った「コンコンシューきびケット」も販売します。

なお、今回販売する商品は、いずれも買い取りを行い、返品しません。また、スタッフはボランティアで実施し、経費は自己負担としています。
今回の販売は収益を目的としておりませんが、余剰分(利益)が出た場合、すべて釜石(本学のボランティア第1弾の訪問地)における復興活動に寄付させていただきます。


▲鈴木ゼミ 経営情報学科3年 遠藤愛子さんが制作したポスター


▲前回イベントのようす

本学の学生が新型コロナウイルス感染症に罹患したことが判明し、療養中です。
ご本人の早期の回復をお祈りするとともに、感染者やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。

No. 判明日 区 分  備 考
159 6/2 学生
160 6/2 学生
161 6/2 学生
162 6/3 学生
163 6/6 学生
164 6/6 学生
165 6/7 学生
166 6/7 学生
167 6/9 学生
168 6/13 学生

北海道・札幌市の感染者数は減少傾向がみられますが、皆様におかれましては、引続き充分にご注意いただき、感染予防対策をお願いいたします。

※感染者数のカウントは2022年度のものです

学長 大坊郁夫

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP