北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

広報ニュース

Publicity

4月5日(金)、札幌文化芸術劇場 hitaru(ヒタル)にて2024年度 北星学園大学大学院、大学および短期大学部の入学式を挙行しました。
式典では、在学生から入学生へ向けて歓迎のことばが送られ、入学生からは誓いのことばがありました。
また、学長や理事長、附属高宗教主任からご挨拶があり、一同で讃美歌、学歌を斉唱しました。

当日の入学生、会場の様子の写真を以下に公開しますので、ぜひご覧ください。

■入学生・会場の様子 *画像を横にスライドできます

DSCF7213
DSCF7263
DSCF7252
DSCF7224
DSCF7230
DSCF7209
DSCF7219
DSCF7220
FE383B2B-F3E2-42DC-90D1-F5D1871FB401
F8521765-EBCA-42F4-9F1A-11796597B9E2
F48FC201-2707-4509-AAE1-E46411955988
F05FD019-1CC6-43CC-B15B-8C0FBEBD7A46
ECB32548-DED9-4D27-BEEF-93CB14F44F8D
E76DA5F1-8D17-46E4-8F3E-FA0A66D98D6F
E850B4A2-CC81-43F3-B6B2-3F62F7FE0C91
DSCF7268
DSCF7266
DSCF7262
DSCF7261
DSCF7223
DSCF7222
DSCF7221
DSCF7217
DSCF7214
DSCF7207
DSCF7205
DSCF7203
D69BE954-D9EF-4990-B5DE-89498559104B
A90ABDB4-9CC7-4ABA-9447-3C0FED714C86
7BBC59B9-B0D5-4958-BADD-5C7599049A1E
5D20D93F-8BFD-4371-826B-CF961FFFA4EC
5C82C7CF-4FC3-4401-B4C4-5F86A495A9DF
previous arrow
next arrow

新入生のみなさま、ご入学おめでとうございます。
みなさまのキャンパスライフが豊かなものになるよう教職員一同全力でサポートいたします。

本学社会福祉学部 社会福祉学科の 安部 雅仁 教授が ドイツに本社を置く世界有数の学術出版社:Springer Science+Business Media より書籍を出版されました(国際共著)。

書名:Modern Macroeconomics with Historical Perspectives
(発行年月:2024年1月 ISBN:978-981-99-1066-3)

本書は、歴史的な視点を交えながらマクロ経済学の高度な見識を読者に示し、日本経済が直面する問題を解決するための政策を提言する。過去10年間、日本は急速な少子高齢化を経験する中で、人口減少、公債残高の増加、社会保障費の増大、労働生産性の低下など、マクロ経済学に関わる大きな課題が生じている。これに対し政府は、政策の抜本的な見直しが求められている。これらの問題は(1)人的資本、(2)政治制度の2つに分類され、本書はこれを踏まえ2部構成となっている。第1部は、マクロ経済モデルを用いて、主に人的資本に関連する保健と教育の問題を論じており、第2部では、政治制度に関連する政策問題、すなわち世代間不均衡、予防医療、地方公共事業、その他の政治問題を扱う。読者は本書で示された議論から、日本に必要とされる経済政策を実現するための知識を得ることができる。

※出版社HPより抜粋・翻訳


安部教授は、全10章のうち第7章「Social Security Finance in Japan: Trends, Issues, and Some Measures for Stabilization(日本の社会保障財政: 日本の社会保障財政の動向と課題、安定化のための方策)」を執筆されています。

詳細は 下記の出版社HPよりご覧ください。

Springer Science+Business Media HP

本学学生と職員が参加したボランティア活動のインタビュー動画が、生活協同組合コープさっぽろ YouTubeチャンネルにて公開されました。

こちらの動画は、5月に開催される「Hokkaido 海のクリーンアップ大作戦! vol.4」の紹介と参加者を募る内容となっており、前回開催時に本学から参加した学生と職員が活動に従事した際の感想を述べています。

ぜひご覧ください。


<関連リンク>
Hokkaido海のクリーンアップ大作戦!Vol.4 - MY BOTTLE ECO ACTION マイボトルエコアクション
学生・職員が海岸清掃活動「Hokkaido 海のクリーンアップ大作戦!」に参加しました(2023.6.21)
ボランティア・コパン部 Instagram
ボランティアサークルable Instagram

3月15日、札幌文化芸術劇場「hitaru」にて、2023年度修了式・卒業式を挙行しました。
式典では、学位記・卒業証書の授与や優秀な成績を収めた学生へ学長賞の授与などを行いました。
大坊学長からは、自身と周囲の人々・社会を幸せにすることの大切さと、社会へ羽ばたく卒業生へ激励の言葉が贈られました。

修了式・卒業式、卒業記念祝賀会に参加されたみなさまの写真を以下に公開しますので、ぜひご覧ください。

■修了式・卒業式、卒業記念祝賀会のようす※写真は左右にスライドできます

DSC_0947
DSC_0942
test_LINE_ALBUM_20240315_240318_3
LINE_ALBUM_20240315_240318_54
LINE_ALBUM_20240315_240318_7
LINE_ALBUM_20240315_240318_36
LINE_ALBUM_20240315_240318_5
LINE_ALBUM_20240315_240318_29
LINE_ALBUM_20240315_240318_23
LINE_ALBUM_20240315_240318_46
LINE_ALBUM_20240315_240318_22
LINE_ALBUM_20240315_240318_33
LINE_ALBUM_20240315_240318_9
LINE_ALBUM_20240315_240318_56
LINE_ALBUM_20240315_240318_31
LINE_ALBUM_20240315_240318_42
LINE_ALBUM_20240315_240318_28
DSC_0979
DSC_0995
DSC_1002
DSCF6790
DSC_0987
DSC_0997
DSCF6776
DSCF6842
DSCF6848
DSC_0958
DSCF6855
DSCF6840
DSCF6788
DSCF6858
DSCF6780
DSCF6853
DSCF6849
DSC_0967
LINE_ALBUM__240319_3
LINE_ALBUM__240319_2
LINE_ALBUM__240319_1
LINE_ALBUM__240319_12
LINE_ALBUM__240319_15
LINE_ALBUM__240319_5
LINE_ALBUM__240319_14
LINE_ALBUM__240319_8
LINE_ALBUM__240319_9
LINE_ALBUM__240319_6
LINE_ALBUM__240319_13
LINE_ALBUM__240319_11
previous arrow
next arrow
DSC_0947
DSC_0942
test_LINE_ALBUM_20240315_240318_3
LINE_ALBUM_20240315_240318_54
LINE_ALBUM_20240315_240318_7
LINE_ALBUM_20240315_240318_36
LINE_ALBUM_20240315_240318_5
LINE_ALBUM_20240315_240318_29
LINE_ALBUM_20240315_240318_23
LINE_ALBUM_20240315_240318_46
LINE_ALBUM_20240315_240318_22
LINE_ALBUM_20240315_240318_33
LINE_ALBUM_20240315_240318_9
LINE_ALBUM_20240315_240318_56
LINE_ALBUM_20240315_240318_31
LINE_ALBUM_20240315_240318_42
LINE_ALBUM_20240315_240318_28
DSC_0979
DSC_0995
DSC_1002
DSCF6790
DSC_0987
DSC_0997
DSCF6776
DSCF6842
DSCF6848
DSC_0958
DSCF6855
DSCF6840
DSCF6788
DSCF6858
DSCF6780
DSCF6853
DSCF6849
DSC_0967
LINE_ALBUM__240319_3
LINE_ALBUM__240319_2
LINE_ALBUM__240319_1
LINE_ALBUM__240319_12
LINE_ALBUM__240319_15
LINE_ALBUM__240319_5
LINE_ALBUM__240319_14
LINE_ALBUM__240319_8
LINE_ALBUM__240319_9
LINE_ALBUM__240319_6
LINE_ALBUM__240319_13
LINE_ALBUM__240319_11
previous arrow
next arrow

当日の様子は本学公式Instagram、Twitterでもお伝えしておりますので、併せてご覧ください。
■公式Instagram
リンク
■公式X(旧Twitter)
リンク

修了生・卒業生のみなさま、ご卒業誠におめでとうございます。
教職員一同、修了生・卒業生のみなさまのご活躍を心より祈念しております。

株式会社LOHASTYLE が運営するウェブメディア「LIVIKA」にて本学のフェアトレードへの取り組みが紹介され、「フェアトレード北海道」代表理事でもある 経済学部 経済学科 萱野 智篤 教授と、共に活動する学生へのインタビュー記事が掲載されました。


SDGs 大学プロジェクト × Hokusei Gakuen Univ.

本学では、2005年に学生・教員からなる団体「北星フェアトレード」が発足。地道な普及活動が続けられ、2008年からは経済学部の科目として「フェアトレード実習/フェアトレード」が設けられたことにより、多くの学生がフェアトレードの学習・実践に関わってきました。
また、2019年10月12日には一般社団法人日本フェアトレード・フォーラムより、フェアトレード大学の認定を受けました。

大学としての姿勢はもとより、教員・ゼミ、サークルによる取り組みがわかる内容となっております。
ぜひ上記のリンクからご覧ください。

<関連リンク>
SDGsへの取り組みに関する学長インタビューが掲載されました(2023.7.13)
*こちらはLAVIKAでの同一連載に掲載された大坊学長のインタビューです。

本学 社会福祉学部 心理学科 主催(後援: 北星学園大学後援会)による、第26回北星心理学フォーラムを3月9日(土)に開催しました。
本フォーラムは、共通のキーワードである「心理学」を通して卒業生と在学生をつなぎ、意見交換や交流を深めることを目的として今年で26回目を迎えました。

はじめに、2023年度の成績優秀者による卒業論文(同率3名)と修士論文それぞれの最優秀発表が行われ、続く教員講演では中田龍三郎准教授がデモンストレーションを交えながら自身の研究の根源的な問いを紹介しました。

また、特別公演として3月末で退任される大坊郁夫学長より、自身の研究の来歴や北星との関わり、将来への展望についてお話しいただき、講演後はかつてのゼミの卒業生より花束が贈呈されました。

フォーラム終了後の懇親会では、成績優秀者には指導教員より記念品が手渡されました。また心理学科全体から改めて大坊学長へ感謝の花束が贈呈されました。

久しぶりに集まった卒業生と在学生とが交流し、心理学に関するさまざまな議論や質問が活発に行われ有意義な時間となりました。

去る3月9日(土)文学部 心理・応用コミュニケーション学科主催の「心コミラウンドテーブル」を5年ぶりに開催しました。

心コミラウンドテーブルは、卒業生と在学生、および学科スタッフが近況を報告し、学科の交流を深めるために開催されています。

今年度は、優秀卒業研究、卒業生報告、および特別講義が企画されました。当日は、100名を超える卒業生、在学生、および高校生にご参加いただきました。


【優秀卒業研究】
2023年度卒業研究の中で、特に優秀な2組に発表していただきました。4年間での学びの集大成となるため、非常に興味深く、在学生のお手本となるような発表でした。以下、卒業研究のタイトルです。

・Webtoonと従来のマンガは同じ“マンガ”なのか-ページの有無が内容理解にもたらす影響とWebtoonに適した描写の実験的検討-

・アクションリサーチを通じた規格外野菜の啓発活動~“食”への感謝プロジェクト~


【卒業生報告】
幅広い分野で活躍している卒業生の5名に、現在の仕事と心コミでの学びについて、パネル・ディスカッション形式でお話しいただきました。大学生活を懐かしむとともに、心コミ4年間の学びを振り返り、仕事との結びつきについてご説明いただきました。笑いあり、共感あり、感動ありの報告となりました。


【特別講義】
「心コミの誕生から飛翔へ〜心コミを設立した経緯と今後に期待すること〜」という演題で、濱保久教授の最終講義が開催されました。濱教授は、心理・応用コミュニケーション学科の設立からご尽力いただき、長年にわたり本学で教鞭をとられました。最終講義では、心コミへの最後のメッセージをいただき、温かい拍手で締めくくられました。


<関連リンク>
心コミラウンドテーブル2024が開催されました(心理・コミュニケーション学科HP)

2023年度 北星学園賞および北星学園大学賞の受賞者が決定しました。

★「北星学園賞」について
北星学園の生徒・学生・院生又は学生等を構成員として各学校によって設立及び活動を認められた団体で、本学園の栄誉として認められるものについて、「建学の精神」に基づき表彰します。

★「北星学園大学賞」について
本学の「建学の精神」に照らし、本学の院生、学生又は学生団体が、本学の名の下で行った課外活動又は社会活動等において他の模範となる顕著な功績を挙げ、本学の名誉を高めたと認められる者に表彰します。

北星学園賞

  • 受 賞 者:大学 英語副専攻ゼミ(西原 明希ゼミナール)
  • 2023年3月に開催された「社会人基礎力育成グランプリ」全国大会に出場し、「異文化間チームビルディングのためのマレーシア企業との協働イベント Global Fireside Chat」というテーマで発表を行い、準大賞を受賞しました。この結果を受けグローバル人材育成学会支部大会から招待され、発表の様子は国内外に配信されました。その他、教育の国際化事業を通しての海外教員招聘プロジェクトなど、持続的に国際共修活動を行い、海外教員や海外の学生と北星の在校生、卒業生、地域の人々を繋げています。

  • 受 賞 者:大学 “食”への感謝プロジェクト (文学部 心理・応用コミュニケーション学科)
  • 受賞理由:心理・応用コミュニケーション学科の2年次授業「フィールド実習」で行った農業体験実習を通して「規格外野菜」の存在を知り、その問題解決を目指して「“食”への感謝プロジェクト」を実施しました。学生会館での規格外野菜の配布イベントや、規格外野菜を用いた商品の開発などに取組み、プロジェクトとして成長・発展させてきました。本プロジェクトは各種メディアで取り上げられ、規格外野菜の問題を広く社会に呼びかけることに成功しました。

北星学園大学賞

  • 受 賞 者:社会福祉学部 福祉臨床学科 4年 岩井 紀実 様
  • 受賞理由:集英社の週刊少年ジャンプと月刊少年ジャンプが共同開催する、少年向けストーリー漫画の新人募集企画で漫画家界の登竜門として知られている、2023年度下期の第106回「手塚賞」において、準入選となりました。

本学経済学部の吉岡 亮 教授が、日本語・日本文学の研究書を中心に人文学書全般を刊行する出版社:文学通信 より、3月8日に書籍を出版されました。


書名:文明論と伝記の近代 明治前半期の歴史と文学

<明治期のあらゆる研究者 必読の書>
近代的な伝記の成立過程を初めて明らかにする
明治前半期、文明論の影響下で近代的な伝記はどのようなプロセスを経て成立することになったのか。
同時代における歴史と文学の言説との関連から検討する。

【本書は、何らかの本質を想定し、それがいかに生まれ、いかに発達していったのかを検討していくという記述のスタイルを採用しない。本書は、あらゆる事柄は歴史的に形成されるものであり、様々な要素がせめぎ合いながら展開していく、その様相をできるだけ具体的に検討していくという記述のスタイルを採用する。】......はじめにより

詳細はこちら(文学通信HP)をご覧ください。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP