北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

広報ニュース

Publicity

本学経済学科と朝日新聞社が開講している「メディアと社会」の公開授業を以下のとおり対面で開催いたします。ぜひご参加ください。


【演題】「昭和100年」と天皇制
【内容】天皇制と日本人のくらし、憲法とのかかわりに触れた上で、昭和天皇と戦争のかかわりについて、最近公表された資料から読み解き、歴史が新資料によってアップデートされ続けていくこと、いわば「歴史はニュース」であることをお話します。さらに、平成の天皇・皇后の慰霊の旅に触れることを通じて、戦後補償や日本と他国との国際関係について考えます。

【日時】2025年7月11日(金)13:00~14:40
【実施場所】北星学園大学 A館 A305教室
【講師】北野 隆一 氏(朝日新聞社会部記者)
【参加費】無料
【申込方法】
<申し込みは締め切りました>
【定員】先着40名
【受講可否の連絡】返信ハガキまたは返信メールにて通知
【問い合わせ先】北星学園大学 教育支援課:011-891-2731(代表)

【主催】北星学園大学 経済学部 経済学科
【講師略歴等】
1990年朝日新聞入社。新潟、宮崎・延岡、北九州、熊本に赴任、東京では警視庁や宮内庁を取材、社会部デスクを経験。2014~25年に編集委員。2001~02年に米ハーバード大学日米プログラム客員研究員。2020年の夕刊連載「ヘイトスピーチを考える」でメディア・アンビシャス賞活字部門大賞、21年のアイリーン・美緒子・スミスさんの水俣病インタビューで同賞活字部門アンビシャス賞を受賞。著書多数。

6月6日に行われた、岩谷学園ひがし北海道日本語学校との教育実習に関する協定調印式の模様が6月7日の北海道新聞に掲載されました。

記事の詳細は画像をクリックしてご覧ください。

【北海道新聞社許諾 D2506-2512-00029806】

<関連リンク>

6月11日、本学チャペルにて、名誉教授称号授与式を開催しました。
昨年度本学を定年退職され、通算20年以上教授として勤められ、教育上又は学術上特に功績のあった3名へ名誉教授の称号を授与しました。

■名誉教授称号授与式の様子

 

 

■名誉教授のみなさま

▲元経済学部教授 濵文章先生 ▲元経済学部教授 原島正衛先生

 

▲元社会福祉学部教授 田実潔先生 ▲集合写真

 

■茶話会の様子

 

長年にわたり北星学園大学・北星学園大学短期大学部へ貢献いただいた名誉教授のみなさまへ、感謝と敬意を捧げます。

2025年度後援会総会・就職講演会を5/24(土)に本学50周年記念ホールにて開催しました。当日は天気にも恵まれ、86組125名の在学生のご父母の皆さまが参加してくださいました。

今年度は、受付でお渡ししたお弁当を召し上がっていただきながら総会にご参加いただきました。
総会では、昨年度の事業・決算報告、今年度の事業計画および予算案などを審議し、提案どおり承認されました。

その後は、就職支援課長から「就職環境の変化とサポートの在り方」をテーマに講演があり、受付にて参加者にお渡しした資料をもとに、現在の就職状況、本学の就職率、本学の就職支援体制の紹介、保護者として就職活動をするお子様への接し方などの話がありました。

今年度は就職講演会終了後に、本学職員引率のキャンパスツアーと同窓会プロジェクト主催のチャペルコンサートのどちらかを選んでご参加いただくプログラムを企画しました

▲キャンパスツアーの様子(体育館:フィットネスルーム)

▲キャンパスツアーの様子(センター棟:1階国際ラウンジ)

▲キャンパスツアーの様子(図書館)

どちらも大変好評でお子様が学んでいるキャンパスをよく知る機会となったと思います。このような総会・就職講演会は毎年5月末に行っております。

また、8月~9月にかけては、道内各地区での父母懇談会を開催いたします。
父母懇談会の詳細についてはこちらからご確認のうえ、ぜひお申込みください。

申込締切は 7/4(金)までとなっておりますので、申込みフォームからお忘れなくお申込みください。

父母懇談会申込みフォーム

後援会事務局

経済学部 経済学科 萱野 智篤 教授のコメントが5月24日の道新こども新聞に掲載されました。

読者である小学生に向けてフェアトレードの概念や商品を紹介する記事の中で、萱野教授は子どもにとって身近な銘柄であるチョコレート菓子の原材料が持つ背景について解説しています。

記事の詳細は画像をクリックしてご覧ください。

【北海道新聞社許諾D2505-2511-00029747】

社会福祉学部 社会福祉学科 岡田 直人 教授のコメントが5月24日付の北海道新聞に掲載されました。

岡田教授は研究対象である、社会福祉学(ケアマネジメント、災害、防災)の観点から、介護施設に必要とされる防災対策についてコメントしています。
記事の詳細は下記画像をご覧ください。

【北海道新聞社許諾 D2505-2511-00029742】

本学副学長・岩本 一郎 教授が5月11日に釧路市で行われた市民団体の会合において、憲法9条をテーマに講演をおこなった様子が北海道新聞(5月14日朝刊)に掲載されました。

記事の詳細は下記の画像をご覧ください。

【北海道新聞社許諾D2506-2512-00029771】


社会福祉学部 心理学科 髙橋 あすみ 専任講師の書籍『有名人の死に心がゆらいだら-喪失と自殺予防の心理学』(人間環境大学 総合心理学部 大井 瞳 講師との共著)が、書評新聞『週刊読書人 第3589号』に掲載されました。
こちらの書評は、社会病理学や失踪について研究されている、立教大学 文学部 社会デザイン研究科 中森 弘樹 准教授により書き下ろされたものになります。

詳細につきましては、下記の画像をご覧ください。

なお、こちらの書籍は本学図書館に所蔵されています(詳細はこちらから)。また、図書館2Fの新着図書コーナーに本書評を含めた掲載紙(過去3か月分)を置いていますので、あわせてご覧ください。

6月4日(水)から8日(日)にかけて、今年も札幌を舞台にしてYOSAKOIソーラン祭りが開催されます。

昨年度も一昨年に引き続きファイナルへと出場した「北星学園大学~廻〜」は、次こそはグランプリへ、という高い志を掲げて毎日一生懸命に練習に励んでおります。

なお、今年度は本学のある厚別区でも学生達の演舞を見ることが出来ます。是非とも足を運んで頂きまして、学生達への応援や激励のほどをよろしくお願い致します。

〇第34回YOSAKOIソーラン祭り https://www.yosakoi-soran.jp/

〇北星学園大学~廻〜
 【Instagram】  https://www.instagram.com/yosakoi_hokusei/

Screenshot

2 / 92«123456»

 

PAGE TOP