広報ニュース
Publicity
2022年09月08日
短期大学部 マシュー J.コッター准教授の著書『Identity』が2022年度英語学習者文学賞(Language Learner Literature Award – Intermediate Level、通称LLL Award)を受賞しました。
LLL Awardとは、多読推進国際財団(The Extensive Reading Foundation、通称ERF)が2004年に創設した文学賞です。LLL Awardは、前年度に発刊された英語多読本を6つのカテゴリーに分類し、そのカテゴリーの中で最も素晴らしい1作品に与えられます。
この度の受賞は、中級レベル(Intermediate Level)カテゴリーの英語多読本の中から選ばれての受賞となります。
多読の目的は、学習者が読解力を高めるのを助けることにあります。
『Identity』は若いマオリが民族のアイデンティティを探り、成長する中で、自分たちのアイデンティティを見出すまでを描いています。3つの物語からなっており、各物語の主人公は他の物語にも登場します。
本学図書館にも所蔵しておりますので、ぜひお手に取ってご覧ください。
【関連リンク】
多読推進国際財団 - 2022年度英語学習者文学賞の受賞者発表(英語サイト)
北星学園大学 教員情報 - マシュー J.コッター(Matthew J.COTTER)
2022年09月06日
9/12 定員に達しましたので受付を終了しました
本学チャペルにて、マクシミリアン弦楽四重奏団~モーツァルトと“パパ”ハイドン~コンサートを9/24(土)に開催いたします。
お申込みは「申込みフォーム」よりお願いいたします。皆様のお越しをお待ちしています。
- 日時:9月24日(土) 開場13:30
開演14:00 - 会場:北星学園大学チャペル (札幌市厚別区大谷地西2-3-1)
- 主な演奏曲
【モーツァルト】
アイネ・クライネ・ナハトムジーク
弦楽四重奏曲 第17番 変ロ長調「狩」
【ハイドン】
弦楽四重奏曲 第 67番 ニ長調「ひばり」 ほか
※受付開始:9月9日(金)~
※入場無料
※定員になり次第、受付を終了いたします。
※感染予防対策のため、座席の間隔を空け、座席指定で着席していただきます。ご協力をお願いいたします。
2022年09月02日
8/31(水)、北星学園女子高等学校生徒が大谷地キャンパスに来て、北星短大キャンパス1日体験を実施しました。英語科の生徒(2年生)17名と先生2名が参加し、北星学園大学短期大学部での学びや過ごし方を直接体験してもらいました。
オリエンテーションでは、短期大学部の学科説明や卒業後の進路について、本学短期大学部の教員と在学生から説明を行いました。
★学科説明、進路説明
次に、各学科の模擬講義を行いました。
生徒の皆さんが真剣に講義を受けている様子が見受けられました。
★模擬講義(生活創造学科)
山本慎平先生による「やさしく学べる北海道の経済」
★模擬講義(英文学科)
マシュー J.コッター先生、田中 直子先生による「Meeting and Experiencing Another Culture」
お昼休みは大学生協で学食を体験しました。
★お昼休みのようす
最後に在学生によるキャンパスツアーを行いました。
在学生のリアルなキャンパスライフについて話しながらのキャンパスツアーは、明るく楽しい雰囲気で進行しました。
★キャンパスツアー
北星学園女子高等学校の皆さん、また大学に来てください。
2022年09月01日
北星学園大学開学60周年記念特設サイトを更新しました。
新たに下記2ページを公開しましたので、ぜひご覧ください。
[New]
60周年記念オリジナルワインプロジェクト
岩見沢市でワイン醸造をしているブルース・ガットラヴ氏(10Rワイナリー)による、開学60周年のワイン事業をスタートします。
開学60周年にあたる2022年秋に収穫するぶどうを使ってワインを醸造する予定です。瓶詰めは2024年4月を予定しています。
ドルチェヴィータ北星オリジナルスイーツセット
札幌市清田区美しが丘(本店)と新さっぽろに店舗を構える洋菓子店「DOLCE VITA(ドルチェヴィータ)」。北海道産の素材を用いて、美味しいパン・ケーキ・焼き菓子を提供する人気店です。
この度、開学60周年記念募金への返礼品として、北星オリジナルスイーツセットをご提供いただく事になりました。
[リンク]
北星学園大学開学60周年特設サイト
2022年08月29日
文学部 松浦年男教授、田村早苗准教授の共著『日本語パラグラフ・ライティング入門 読み手を迷わせないための書く技術』が出版されました。
書名:
日本語パラグラフ・ライティング入門 読み手を迷わせないための書く技術
内容紹介:
アイデアはあるのに文章にするとうまく書けない。そんなときは、「パラグラフ・ライティング」の出番です。5つのテクニックで、誰でも、論理的で説得力のある文章が効率よく書けます。論文・レポートはもちろん、報告書・プレゼン原稿など、ビジネスにも役立ちます。
各章、練習問題も充実。
※研究社HPより
![]() |
![]() |
詳細は研究社 書籍紹介ページをご覧ください。
<関連リンク>
教員情報 - 松浦 年男 | 北星学園大学
教員情報 - 田村 早苗 | 北星学園大学
研究者Story 松浦 年男先生
【特集】北星学園大学開学60周年記念 オリジナルワインプロジェクトが始動!
今年、北星学園大学は開学60周年を迎えました。その記念事業として、オリジナルワインを製造するプロジェクトが進んでいます。今回は、オリジナルワインの醸造を手掛ける10Rワイナリー代表 ブルース・ガットラヴ氏と大坊 郁夫学長が対談を行いました。さらに、10Rワイナリーを案内していただきました。
★HOKUSEI@COM VOL.33
[CONTENTS]
- [オリジナルワインプロジェクトが始動!]
北星学園大学開学60周年記念 対談
10Rワイナリー代表 ブルース・ガットラヴ 氏
北星学園大学学長 大坊 郁夫
10Rワイナリーを案内していただきました!
[学生広報委員]
経済学部 経済学科 3年 澁谷 太一 さん
経済学部 経営情報学科 4年 山中 一恵 さん - [2023年4月、北星学園大学に社会福祉学科が誕生します!]
- [北星学園大学開学60周年記念事業]
●開学60周年記念特設サイト公開
●開学60周年記念ロゴが決定
●開学60周年記念セミナーを開催
●開学60周年記念募金のお願い - [先生たちのその素顔]
フィールドワークで見えてきた女子サッカー選手の「いま」
経済学部 共通科目・言語教育・教職部門 専任講師 申 恩真 先生 - [学生広報委員 企画ページ]
星学祭のご紹介 - [HOKUSEI INFORMATION 北星学園大学からのお知らせ]
新コンテンツ「re+discover HOKUSEI」がスタート!
「グローバルスタディーズコース」の特設サイトを公開中!
[まちがいさがしクイズ]
北星学園大学オリジナルグッズが当たる!
※応募締切日は、2022年10月30日(日)です。
応募フォームはこちら
[関連リンク]
HOKUSEI@COM
2022年08月26日
2022年08月10日
2022年9月、本学から3年ぶりに海外協定校へ留学生9名を派遣します。留学生は1学期または1年の期間を派遣先の地域で過ごします。派遣先はウィスコンシン大学ミルウォーキー校(アメリカ)1名、ルイス&クラーク大学(アメリカ)3名、セント・トーマス大学(カナダ)4名、東海大学(台湾)1名です。本学からウィスコンシン大学ミルウォーキー校への留学生派遣は初となります。
留学生派遣に際し、8月1日に壮行会を開催しました。壮行会では、大学後援会と同窓会から贈られる渡航援助金の説明や留学許可証の進呈が行われたほか、大坊学長、岡田国際教育センター長より留学生へ激励の言葉が送られました。留学生は海外で学ぶことへの決意表明を行いました。
![]() |
![]() |
今回派遣留学される嵯峨 綾乃さんと野末 悠さんから、留学を決めたきっかけと抱負についてコメントをいただきましたのでご紹介します。
2022年08月02日
札幌に所在するシンクタンク、一般社団法人北海道総合研究調査会(略称:HIT)と北星学園大学及び北星学園大学短期大学部は、相互に協力し、連携を円滑かつ効率的に推進することで、相互の発展と地域振興に資することを目的として協定を締結しました。
主な連携・協力事項は次のとおりです。
- 人的・知的資源の相互活用・交流連携
- 地域課題解決に向けた政策等の共同研究
- 国際色豊かなまちづくりに必要な連携・協力
北星学園大学及び北星学園大学短期大学部では、この協定締結を契機に、これまで以上に地域の発展に努めてまいります。
<関連リンク>
一般社団法人北海道総合研究調査会 - 概要
- 経済学部 藤井 康平 専任講師 が ビジネス誌「週刊エコノミスト」にコラムを寄稿しています2025.07.04
- 北星学園大学後援会第1回札幌地区父母懇談会を開催しました2025.07.03
- 経済学部 鈴木 克典 教授のコメントが北海道新聞の社説に掲載されました2025.07.01
- 文学部 山本 範子 教授が「第13回 日経 星 新一賞」の最終審査を担当します2025.07.01
- 【7/2(水)~3(木)、5(土)開催】経済学部 藤井ゼミ 古着回収班によるバザーのお知らせ2025.06.30
- 文学部 山本 範子 教授が 国立台湾文学館「2025 臺灣文學基地作家駐村」に選出されました2025.06.26
- 国際協力機構(JICA)小林理事とJICA北海道(札幌)の皆さんが来学されました2025.06.25
- 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構(J-ABS)の代表理事 友成晋也氏を臨時講師としてお招きしました2025.06.25
- 「フェアトレードフェスタ in さっぽろ2025」 開催のお知らせ2025.06.23
- 経済学部 鈴木 克典 教授のコメントが朝日新聞に掲載されました2025.06.20
カテゴリー
アーカイブ
- 2025.07
- 2025.06
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.07
- 2015.03
- 2014.10
- 2014.03
- 2013.10
- 2013.03
- 2012.10
- 2012.01
- 2011.08
- 2011.01
- 2010.08
- 2010.01
- 2009.08
- 2009.01
- 2008.08
- 2008.01
- 2007.07
- 2007.01
- 2006.07
- 2005.10