ニュース
News
2017年12月19日
FMしろいし*1の番組「つながるここプロラジオ」(毎週火曜日15:00~16:00放送)に月2回程度、本学学生が出演しています。
学生広報委員(愛称「キタボシ」)による約15分のコーナー企画『featuring☆キタボシ』を2017年6月から月2回程度のペースでお届けしています。テーマトークのほか本学の施設の案内等、北星の魅力を学生の視点を活かしてお伝えしています。
前回12月12日の放送では、キタボシの学生がメインMCを務め、本学 経済学部 経営情報学科 西脇隆二教授のゼミの副ゼミ長である経営情報学科3年 佐藤未来さんをゲストに迎え、西脇ゼミで取り組んでいる「北星オリジナルワインプロジェクト」について紹介しました。
本日19日(火)の放送は、100名近くの部員がいる「アカペラサークル ぽらりす.」のメンバー3名をゲストに迎え、ぽらりす.の魅力を紹介する予定です。
番組は、インターネット上でも聴くことができます。ぜひお聴きください。
![]() ▲ FMしろいしスタジオ内での収録の様子 |
![]() ▲ 学内での事前収録の様子 |
*1 FMしろいしとは、「エフエムしろいし With-S」の愛称で親しまれている札幌市白石区を中心に83.0MHzの周波数で放送しているコミュニティFMです。札幌市白石区、厚別区、豊平区、東区、北区、中央区、南区の一部で視聴できるほかインターネット上でも聞くことができます。詳しくはエフエムしろいし With-Sのホームページをご覧ください。
2017年12月19日
本学文学部英文学科 江口均准教授のゼミでは、近隣にある大谷地東小学校にゼミ生が赴き、出張授業を行い、小学生の英語教育活動の支援を行っています。
この度、大谷地東小学校5年生のみなさんから、江口ゼミにお礼のお手紙が届きましたのでご紹介いたします。
一緒に走って、遊んで、体で英語を覚える「トータル・フィジカル・レスポンス」という英語指導方法を実践している江口ゼミ。
小学生のみなさんからのお手紙にも、英語を楽しく勉強し、英語が好きになったことが伝わってきました。
★お礼のお手紙から★(一部を原文のままご紹介)
|
など、5年生全員からお手紙をいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 1つ1つのお手紙をクラスごとに素敵にまとめて届けてくれました
2017年12月18日
12月13日(水)のお昼休みに「2017秋留学フォトコンテスト」の受賞者への表彰式が執り行われました。
フォトコンテストには、43点の作品応募があり、学生・教職員の投票によって最優秀賞、優秀賞、国際教育センター賞が決定しました。
当日は、国際教育センター長から受賞者たちに賞状と副賞の図書カードとフォトコンテストのフォトブックが授与されました。
★最優秀賞「音楽を楽しむ子ども」
★優秀賞「路地」
★国際教育センター賞「ジュテームの壁」
※写真は、クリックすると大きいサイズでご覧いただくことが出来ます。ぜひ大きいサイズで作品をご覧ください。
2017年12月11日
11月27日(月)から12月22日(金)の期間中に各種公務員の業務説明会を実施しています。
公務員を目指す学生たちにとって各種公務員の仕事の理解を深めることや、どの公務員を目指すか目標を定めることは非常に重要なことであり、学内で様々な公務員の業務説明会を行っています。
特に本学を卒業し公務員として働いている先輩を招き講演して頂くことも特徴的なもので「北星の学生のための説明会」として実施しています。
12月6日(水)は「北海道職員の仕事」と題しまして北海道職員として働いている本学の卒業生を招き、説明をしていただきました。
会場はあっという間に多くの学生たちで埋め尽くされ、説明がスタートしました。
国家公務員・市町村職員との業務内容の違いなど、公務員を目指す学生にとって大変ためになる説明を行っていただきました。
また、「北海道職員」と一言で言っても一般行政・教育行政・警察行政などといった様々な分野での働き方があります。各分野のOB・OGの方を中心にお越しいただき、自分の業務の内容・実体験ややりがいを説明して頂きました。また、職員自身がどのようなキャリアデザインを歩んでいるか等、説明会でしか聞けないナマの話を先輩から聞くことが出来ました。
学生たちもメモを取りながら真剣に最後まで耳を傾けていました。
今後も以下の日程で各種公務員の業務説明会を実施します。
-------------------------------------------------------------------------
11月27日(月):札幌市職員(消防の仕事) B505
11月30日(木):自衛官 B607
12月 4日(月):国税専門官 B405
12月 6日(水):北海道職員 C500
12月 7日(木):札幌市職員(行政・福祉の仕事) C500
12月 8日(金):国家公務員 C500
12月11日(月):北海道警察官 C500
12月13日(水):財務専門官 C703
12月20日(水):裁判所事務官・書記官
家庭裁判所調査官 C703
12月22日(金):航空管制官 B507
※時間はいずれも16:20~17:50になります。
在学生が対象になります。事前申し込みが必要です。
詳細は就職支援課へお問い合わせください。
-------------------------------------------------------------------------
様々な話を聞いて目標が決まるとモチベーションが高まります。
そして公務員に合格したいという気持ちも強くなり、その気持ちを持って頑張り続けた人には必ず「合格」という二文字が待っています。
本学では公務員になりたいと思う学生たちを様々な角度からサポートし、全力でバックアップします。
北星学園大学の公務員志望学生への支援について詳細は、こちらのページの「北星の公務員志望者への支援」をご覧ください。
2017年12月06日
12月4日、小学生対象のクリスマスイベント「北星チャペルでクリスマス」と「大きなクリスマスツリー点灯式」が今年も行われました。
「北星チャペルでクリスマス」は、本学のチャペルにてクリスマスのお話を聞くほか、みんなで讃美歌を歌うなど、小学生を対象として毎年行っているクリスマスイベントです。
チャペルは、普段の厳かな雰囲気とは異なり、たくさんの小学生とその兄弟姉妹が集まり、楽しそうな声で賑わう空間となりました。
まず最初に、小学生のみなさんには空き瓶を使ったオリジナルキャンドルライトを作っていただきました。
見本をみながら、1個1個、楽しそうにシールやリボン、ペンで模様をつけていきます。
本学 経済学部 経済学科 勝村務准教授のゼミの学生を中心に本学学生がお手伝いをしたのですが、学生が事前に作っていた見本を小学生に見せると、「どうしてこんなに上手に作れるの?」と驚いていました。
色とりどりの個性溢れる手作りのオリジナルキャンドルライトが沢山できました!!
![]() |
![]() |
![]() |
▲ どうやって貼ろうか、何を書こうかみんなワクワクしながらみなさん楽しく作ってくれました
お気に入りの1個を選び、手に持ち再びチャペルへ戻ります。
みんなが知っている「あわてんぼうのサンタクロース」を歌った後は、『クリスマスといえばこの讃美歌』とも言える「きよしこの夜」をチャペルクワイアの学生たちと歌いました。
次のプログラムは、大きな紙芝居「子うさぎましろのお話し」。
チャペル・クワイアによる歌やハンドベル・クワイアによる音楽とともにお届けする紙芝居。様々な工夫がなされており、みなさんお話に聞き入っていました。
![]() |
![]() |
▲ 紙芝居には楽しい仕掛けもありました
お話が終わると、チャペル入口の方から鈴の音が・・・!?
なんと、サンタクロースがチャペルに来てくれました!
誰もがサンタさんからのプレゼントに大喜び。その姿をみる保護者の方も笑顔となり、会場内は笑顔でいっぱいとなりました。
![]() ▲ サンタさんと記念撮影 |
![]() ▲ サンタさんからプレゼント |
「北星チャペルでクリスマス」終了後、「大きなクリスマスツリー点灯式」がB館入口付近で行われるため、全員で移動しました。既にクリスマスツリーの点灯を楽しみに待つ学生等で会場は賑わっていました。
NSBC(ゴスペル・クワイア)とチャペル・クワイアの歌を聴いた後は、子どもたちによる歌ということで、先ほどチャペルで歌った「きよしこの夜」を歌いました。
先ほど子どもたちがお気に入りの1個として選んだキャンドルライトに、学生が1つ1つ火を灯し、ツリーの周りに並べていきました。
![]() |
![]() |
▲ 1人ずつ火を灯していきます
ツリーの周りには多くの学生、教職員、子どもたちを始めとした地域の方々が集まり、全員でカウントダウンを行いました。
ツリーが点灯した時には、大きな拍手が沸き起こりました。
▲ 子どもたちのキャンドルライトがツリーの周りを彩ります
北星学園大学では、C館の入口を始めとしキャンパス内のあちこちにクリスマスツリーなどが飾ってあります。
ぜひ、クリスマス気分を味わいに本学キャンパスにお越しください。
2017年12月05日
12月22日~2018年2月21日までの窓口利用は以下の通りとなっております。
年末年始や入学試験等で閉鎖する期間も多いため利用する際は事前にご確認ください。
11月29日『大学ブランド・イメージ調査(2017-2018)』の調査結果が発表され、国公立を含む北海道の大学「大学ブランド力」ランキング(ビジネスパーソンベース)において、本学が6位にランクインしました。また、設定されている項目のうち、2項目において北海道地区第1位となりました。
この調査は、株式会社日経BPコンサルティングが全国9地域455大学(医科大学や体育大学、短期大学などは除外)の大学ブランド力算出を目的としたインターネット調査で、各大学の認知やイメージ等の調査を行ったものです。
本学は、以下の項目で北海道地区第1位となりました。
★「センスがいい、かっこいい」
★「語学に長けている」
また、以下の項目で3位以内となりました。(いずれも北海道内国公私立大13校中)
・「グローバル」・・・2位
・「留学生の受け入れが活発である」・・・2位
・「グローバル/国際交流が活発」・・・2位
・「礼儀正しい、上品である」・・・2位
・「柔軟性がある」・・・2位
・「ロゴ、カラー、キャラクターなどが思い浮かぶ」・・・2位
・「大学認知率」・・・3位
・「好感が持てる」・・・3位
・「広報活動に力を入れている」・・・3位
・「キャンパスに活気がある」・・・3位
・「学部、学科が充実している」・・・3位
・「立地がよい」・・・3位
・「コミュニケーション能力が高い」・・・3位
惜しくも1位は逃したものの「グローバル」、「留学生の受け入れが活発である」、「グローバル/国際交流が活発」の3項目では北海道地区第2位を獲得。第1位となった「語学に長けている」と合わせ、本学の特色の一つとも言える「国際教育」に対して高い評価をいただくことが出来ました。
「大学ブランド・イメージ調査2017-2018」につきましては、以下のサイトをご覧ください。
参考URL:https://consult.nikkeibp.co.jp/info/news/2017/1129ubj_1/
(日経BPコンサルティング調べ「大学ブランド・イメージ調査2017-2018」【北海道編】)
2017年12月04日
11月30日 (木)サッポロファクトリーのファクトリールームにおいて、本学 経済学部 経営情報学科 西脇隆二教授のゼミによる「北星オリジナルワイン」の完成発表会が行われました。
西脇ゼミでは、春の芽掻きから始まり、ターゲット、コンセプトの決定、ネーミングの策定、秋の収穫、ラベルデザインの決定、そして今年は台湾での試飲会も行うなど、マーケティングの一連の流れを実際に学び、商品化しています。その完成したオリジナルワインのお披露目とあり、関係者のほか、西脇ゼミの卒業生など多くの方が会場に駆けつけました。
完成発表会は、学校法人北星学園 大山綱雄理事長の挨拶で始まり、本学学生代表の挨拶、松倉千春北星学園大学同窓会会長および北海道150年事業室 丹野正樹主幹による来賓の挨拶がありました。
![]() ▲ 大山理事長 |
![]() ▲ 松倉同窓会長 |
![]() ▲ 丹野北海道150年事業室主幹 |
つづいて、西脇ゼミの学生による『北星オリジナルワインプロジェクト2017』についてのプレゼンテーションが行われました。
コンセプトからネーミング、ラベルについてといったオリジナルワインづくりについての説明のほか、北星オリジナルワインの歴史についても説明がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 西脇ゼミの学生がテーマごとに発表しました
いよいよ2017年度北星オリジナルワインのお披露目です。
カウントダウンに合わせてかぶせてあった布を学生が取ると、目にも鮮やかな今年のワインが登場しました。
今年のワインは、「自分と、大切な人と向き合うひとときにこの1杯を」をコンセプトに、「十六房の葡萄 ひととき」となりました。
▲ 北海道の壮大さが伝わるラベルが目を引きます
来年10年目を迎える「北星学園大学オリジナルワインプロジェクト」は、来年『北海道』という地名となって150年を迎える「北海道150年事業」の「北海道みらい事業」に登録されました。来年のオリジナルワイン10年および北海道150年へとつながるよう2017年のワインが西脇ゼミを代表して経済学部 経営情報学科3年 川俣 諒斗さんから丹野北海道150年事業室主幹へと手渡されました。
▲ 次年度への架け橋となるワイン
古賀文学部教授による祈祷、毎年オリジナルワインづくりでお世話になっている齋藤 浩司鶴沼ワイナリーの農場長による乾杯の後、待ちに待った試飲会が行われ、参加者で今年のワインの味を楽しみました。
▲ ワインの完成を喜ぶ西脇ゼミの学生
2015年度に北星オリジナルワイン「十六房の葡萄 土産幸」づくりを同じく西脇ゼミにて行った千葉さん(本学卒業生)にインタビューしたところ、「私は辛口が好みのため、白ワインもロゼも両方辛口な今年のワインはとても美味しいです。」と笑顔で話してくれました。
先輩から後輩へ、北海道の未来へと受け継がれていく北星オリジナルワイン。
今後も広報ニュースでお伝えしていきます。
西脇ゼミが作った「北星学園大学オリジナルワイン」の詳細はこちらをご覧ください。
2017年12月04日
12月3日に札幌で開催された「UNIDOL 2017-18 Winter 北海道予選」において、本学学生のチーム「Prima☆Stella(プリマ・ステラ)」が優勝しました!
UNIDOL(ユニドル)とは、「University Idol」に由来し、大学対抗の女子大生アイドル日本一決定戦のことで、2012年から開催されています。2016年の冬に北海道大会が開催され、現在全国5都市にて開催されています。
その日本一決定戦に臨む北海道予選において、8大学9チームの中から「Prima☆Stella」が優勝し、全国のどこよりも早く2018年2月14日に新木場STUDIO COASTで開催される「UNIDOL2017-18 Valentine 決勝戦」への出場権を手にしました。
なお、「Prima☆Stella」の決勝戦への出場は、今回で2回目となります。
決勝戦での活躍を期待しています。
- 来週のチャペルタイムのお知らせ2025.05.01
- 後援会地区別父母懇談会のお知らせ(在学生のご父母対象)2025.05.01
- 文学部 山本範子教授の書評エッセイが北海道新聞に掲載されました2025.04.30
- 同窓会・寄贈図書のリクエストを受付中です!2025.04.28
- 5/22(木)スミスミッションウィーク企画「酒井省吾 ★ クァルテット・エクセルシオ 」チャペルコンサート開催のお知らせ2025.04.28
- 後援会総会・就職講演会等【5/24(土)】のお知らせ(在学生のご父母対象)2025.04.25
- 北星学園大学(言語教育部門 専任教員募集)2025.04.25
- 北星学園大学(国際学部 グローバル・イノベーション学科 専任教員募集)2025.04.25
- 開学60周年記念オリジナルワイン「+sparkle(スパークル)」 完成!2025.04.22
- 朝食50円キャンペーンが始まりました!(HBCにて初日の様子が放送されます)2025.04.22
アーカイブ
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03
- 2015.02
- 2015.01
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.09
- 2014.08
- 2014.07
- 2014.06
- 2014.05
- 2014.04
- 2014.03
- 2014.02