北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

社会福祉学科4年の長井駿太さんが、2025年6月22日から26日にかけて、アメリカ・ワシントンD.C.で開催された「Social Work Leadership Seminar Program」に参加しました。本プログラムは、社会福祉分野におけるリーダー育成を目的とし、各国の参加者が専門家との対話や現地視察を通じて学びを深める内容となっています。
長井さんは、米国社会福祉教育協議会(CSWE)、国際通貨基金(IMF)、米国議会、ハワード大学などを訪問し、各機関の専門家や大学教授との講義・ディスカッションに参加しました。CSWEでは英語によるプレゼンテーションも行い、日本の学生の視点から、ソーシャルワークに対する社会的偏見について意見を発表しました。
また、本研修ではスピリチュアリティや政策提言といった日本ではあまり馴染みのない領域にも触れ、アメリカのソーシャルワーク教育との違いを体感しました。現地の学生や研究者との交流を通じ、社会福祉を学ぶ者としての視野を広げました。


▲ ハワイ上院議員(ブラインアン・シャッツ)との様子

▲ CSWE訪問の様子

▲ CSWEプレゼンテーションの様子

▲ ワシントン記念塔

 

参加した社会福祉学科4年 長井駿太さんからのコメントをご紹介します。

社会福祉学科4年 長井駿太さん
6月に参加した「Social Work Leadership Seminar Program」は、ワシントンDCで開催された国際的な短期研修です。CSWEやIMF、各大学の教授陣との対話を通じて、ソーシャルワークの本質やグローバルな視点でのリーダーシップについて深く学びました。特に印象に残ったのは、「スピリチュアリティ」という言葉との出会いです。日本では馴染みのない概念でしたが、アメリカでは「人生で何が大切か」を問い直す重要な価値として語られており、自分自身の在り方を見つめ直すきっかけとなりました。また、英語でのプレゼンテーションでは、福祉に対する社会的偏見や、自分の夢について発信する機会を得ました。研修中は知識不足に悔しさを感じる場面もありましたが、「分からないことを素直に受け止め、考え続ける姿勢」が人としての成長につながったと実感しています。さらに、楽しむことの大切さや、学生が政策提言を行うアメリカの教育の姿勢にも刺激を受けました。今回の経験を通して、「自分らしく、好奇心と尊敬の心で人と関わること」、そして「学びとは、知識以上に自分の在り方を深めること」だと気づきました。今後も世界とつながる学びを続けていきたいです。

こだわりの道産素材を使った多彩なアイス・ソフトクリームが大集結するイベント「北海道アイスクリームフェスタ #北海道酪農応援隊」 に、経済学部 経営情報学科 西脇 隆二ゼミが参加します。


北海道アイスクリームフェスタ 2025 #北海道酪農応援隊

会期:2025年8月1日(金)~8月12日(火)
営業時間:10:30~19:30(最終日は18:00終了)
会場:丸井今井札幌本店大通館9階催事場


今回は、西脇ゼミのテーマである「北海道産さつまいもの認知向上と販路拡大」を目指し、「札幌カタラーナ」でおなじみ・ みれい菓様とともに、「北星パフェ 金時のきらめき」と「なまらなめらか はるかむいブリュレ」を開発、イベント期間中はゼミ生たちが直営のソフトクリーム店 d.fd (ディードットエフディー)for mireica のブースに立ち、販売も行います。

盛夏の中で様々な涼味をお楽しみいただける貴重な機会となります、ぜひ足をお運びいただきご賞味ください。

▲開発商品①:金時のきらめき(丸井今井札幌本店HPより)

▲開発商品②:なまらなめらか はるかむいブリュレ

▲西脇ゼミ生がさつまいもの栽培作業をお手伝い(椎名ファーム株式会社様・北広島市農園にて)

▲開発品の試食風景


また、2年前の同イベントにて、恵庭に本店を構える GELATO Lico Lico 様と共同開発した「サングリア」が、同店の丸井今井札幌店(大通館 B1F)にて常設販売されています。あわせてお楽しみください。

▲常設販売となった「サングリア」

<関連リンク>
・北海道アイスクリームフェスタ 2025(丸井今井札幌本店HPより)

7月30日(水)、2025年度秋期派遣留学生壮行会を関係教職員も列席し、学長室で行いました。

壮行会では、はじめに中村学長から、自身の経験を踏まえながら「日本では経験できないことをたくさん経験すると思いますが、頑張ってください。」という激励の挨拶が送られました。

次に中村学長から、派遣生一人ひとりに留学許可書が授与され、出席した派遣生9名がそれぞれの留学生活への抱負を述べました。
各々の留学テーマに触れながら「世界で活躍できる人間になりたい」、「異文化理解を深めて視野を広げたい」など、それぞれ留学にかける強い思いが述べられました。

最後に国際教育センター長の片岡先生からは、自身の海外での経験を踏まえ、「健康には留意して、良い友をたくさん作ってきてください。」という挨拶が送られ、壮行会は幕を閉じました。

派遣生のみなさん、一日一日を大切に、充実した留学生活を送ってください!

 

文学部 心理・コミュニケーション学科 阪井 宏 教授とゼミ生有志、英国の研究者らによる合同チームの調査活動が 7月25日付 北海道新聞の不定期連載<私たちの平和論 2025年 戦後80年>に掲載されました。

沖縄戦終盤を迎えた1945年6月に慶良間諸島・阿嘉島(あかじま)で交わされた異例の休戦交渉が、戦争と平和を考える上で改めて注目されています。
阪井教授は20年にわたって本交渉についての研究を続けており、今回、日米兵士が共に平和への祈りを捧げたとされる6月27日を含めた期間に現地に滞在、調査活動を行いました。

▲北海道新聞デジタルより

調査には「クリスマス休戦」(1914年に第一次大戦下の戦場で、クリスマスを迎えた英軍と独軍の一部が戦闘を停止し交流したとされる)を研究する、英・ニューカッスル大 ニコラス・メゴラン教授とその学生らも合流し、島の住民から聞き取りを行うほか史跡を訪問しました。
今回の調査は、平和への願いを次世代につなげていくための教材づくりに生かされます。

なお、本記事のデジタル版はこちらからご覧いただけます〈一部有料〉。

【北海道新聞社許諾 D2507-2601-00030051】

また、7月27日付の同連載では、阪井教授が北海道新聞記者時代の取材に関連したエピソードなどが掲載されています(デジタル版〈一部有料〉はこちら)。

【北海道新聞社許諾D2507-2601-00030042】

社会福祉実践の総合研究誌『ソーシャルワーク研究 第11号』(8月8日発売予定)に、中村 和彦 学長が寄稿したコラムと、編著『レジリエンス研究-レジリエンス思考に基づくソーシャルワーク』(関東学院大学 秋山 薊二 名誉教授・著 *初版刊行時)についての書評が掲載されます。

こちらは社会福祉業界で長らく愛読されているソーシャルワーク研究誌であり、第一線で活躍するソーシャルワークの専門家の知見を紹介し、研究、教育、実践それぞれの相互連関をめざしているものです。

中村学長は会長を務める 一般社団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟が設立から70周年を迎えるにあたり、事業内容、連盟の存在意義、今後の課題や方向性、等についてのコラムを寄稿しています。

また、2023年に福村出版より出版された編著については、大阪公立大学 児島 亜紀子 名誉教授が書評を寄せています。

詳細は下記参考リンクからご覧ください。

▲『ソーシャルワーク研究 第11号』(中央法規出版HPより)

社会福祉学部 社会福祉学科 西田 充潔 教授のコメントが、7月11日付の北海道新聞に掲載されました。

西田教授は研究分野である障害児心理学や特別支援教育の観点から、療育施設の特色についての解説や通所先の選択方法についてアドバイスしています。

【北海道新聞社許諾 D2507-2601-00030022】

以下の入学試験要項を公開しました。出願は、全てWeb出願です。


・総合型選抜
・学校推薦型選抜
・一般選抜(Ⅰ期/Ⅱ期)
・大学入学共通テスト利用選抜(Ⅰ期/Ⅱ期)
・編入学者選抜
・特別選抜(社会人/帰国生徒/外国人留学生)


●入学試験要項は、こちらからダウンロードしてください。なお、紙の願書および冊子の配付・郵送はありません
入学試験要項

●入学試験要項には、出願手続や入学試験当日の注意事項などが記載されていますので、出願前に必ず確認してください

●不測の事態等により変更する場合があります。変更が生じた場合は、本学受験生サイト「受験生Web」に掲載しますので、出願前および入学試験日まで随時、最新情報を必ず確認してください
受験生Web

●出願、受験について不明な点がある場合、まずはこちらを確認した後、必要に応じて直接問い合わせしてください。
入試Q&A
問い合わせ

教職課程センターの専任教員を募集します。

以下の詳細をご覧ください。

    下記シートでご応募ください。

  • 教員公募履歴書・業績書・応募シート(見本)こちら
  • 教員公募履歴書・業績書・応募シートはこちら
  • 応募書類作成上の注意事項はこちら

 
本学の研修支援については下記リンクよりご確認ください。
研究支援について

経済学部の専任教員を募集します。

以下の詳細をご覧ください。

    下記シートでご応募ください。

  • 教員公募履歴書・業績書・応募シート(見本)こちら
  • 教員公募履歴書・業績書・応募シートはこちら
  • 応募書類作成上の注意事項はこちら

 
本学の研修支援については下記リンクよりご確認ください。
研究支援について

3 / 207«1234567»

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP