News
2025年10月01日
10月3日(金) 19:57〜20:42 NHK総合にて放送されるバラエティ番組「チコちゃんに叱られる!」に 本学前学長 大坊 郁夫 名誉教授が出演します(10月04日 8:15〜9:00 再放送予定)。
大坊名誉教授は「考えるときに腕を組むのはなぜ?…実験!人間はどんな姿勢のときに集中して考えられるのか!?」のコーナーにてコメントします。
今回のチコちゃんの疑問は…プロ野球の優勝チームがビールかけをするようになったのはなぜ?なぜハンコに使う色は赤?考えるときに腕を組むのはなぜ?わかりますか?
【出演】岡村隆史【ゲスト】吉瀬美智子,板垣李光人【リポーター】塚原愛【声】木村祐一【語り】森田美由紀
<詳細>
プロ野球の優勝チームがビールかけをするようになったのはなぜ?…あの時たぶんこんなことが起きたはず!?名優が体当たりの熱演で過去に光を当てる!なぜハンコに使う色は赤?…実は色に決まりはなかった!?歴史が作った壮大な物語とは!?考えるときに腕を組むのはなぜ?…実験!人間はどんな姿勢のときに集中して考えられるのか!?ゲストは吉瀬美智子さんと板垣李光人さん!吉瀬さんが娘にダメ出しされた表情とは!?
※番組HPより
2025年09月30日
本学経済学部 秋元 由裕 専任講師が、9月29日に書籍を出版されました(ヨーク大学社会学部 マルチェロ・ムスト教授、東京大学大学院総合文化研究科 斎藤 幸平 准教授、立教大学経済学部 佐々木 隆治 教授らとの共編著)。

危機の時代に、マルクスを〈再発見〉する
貧困と不平等、気候危機、そして戦争。
資本主義をラディカルに分析したマルクスの思想が、いま新たな解釈とともに復権している。
世界的に知られる研究者たちが、22の重要概念を解説。批判的で開かれた思考のために。
●日本語版オリジナルの序章「マルクスの理論的革命」を収録
●解説:斎藤幸平、佐々木隆治
*出版社HPより
秋元専任講師は、フランスの哲学者 イザベル・ガロ 氏による「芸術」の章を翻訳しています。
詳細はこちら(地平社HP)をご覧ください。
2025年09月30日
11月6日(木)12:20から、ヴァイオリニストの大森潤子氏をお迎えし、「チャペルに響くバッハ 大森潤子バッハ無伴奏ヴァイオリン演奏会2025」を開催いたします。
当日は、入場無料・予約不要でどなたでもご来場いただけますので、ぜひ本学チャペルへお越しください。
日 時:2025年11月6日(木)12:20 開演
会 場:北星学園大学チャペル
※入場無料(予約不要)
アクセス:地下鉄東西線 大谷地駅下車 1番出口から徒歩5分
主 催:北星学園大学・北星学園大学短期大学部スミス・ミッションセンター
お問合先: 011-891-2731
詳細は下記のチラシをご確認ください。

2025年09月29日
10月1日(水) 2講目(12:10~)に、防火防災訓練を実施いたします。
今年度は出火元をセンター棟と想定し、全館へ非常放送を流す予定となっております。
訓練当日にセンター棟にて作業等を予定している学生は、教職員の指示に従い、可能な限り訓練にご参加ください。
また、10月1日(水)2講目を受講されている学生は、教員の指示に従い、非常放送後に机の下に隠れるなどの防護措置をお願いいたします。
災害時に安全を確保するための大切な訓練となりますため、何卒ご理解とご協力賜りますようお願い申し上げます。
2025年09月29日
札幌圏におけるフランス語学習の振興と、高校生と北星学園大学生との交流を目的として、「第一回 大学生・高校生 フランス語暗唱コンクール」を、本学言語教育部門・国際教育センター共催により開催いたします。
発音・リズム・表現力を競い合いながら、フランス語の魅力を共に分かち合いましょう。
◆日時:2025年10月26日(日)13:00~15:00
◆会場:北星学園大学 大谷地キャンパス センター棟 国際ラウンジ
◆コンクールの内容:1分程度のフランス語テキスト(いくつかの候補から選択)の暗唱
◆応募要項
・対象:フランス語を学習している北星学園大学生 および 札幌市内の高校生
・定員:約20名(応募多数の場合、一次選考あり)
◆応募締切:2025年10月8日(水)
◆賞品あり(Amazonギフトカードなど)
◆詳細・申込:formsにてご確認ください。
2025年09月29日
大学交流推進事業の一環として、本学文学部や経済学部の学生4名による訪問団が中標津町を訪れた際の様子が9月11日の北海道新聞に掲載されました。
今年6月に本学と教育実習に関する協定を締結した岩谷学園ひがし北海道日本語学校や中標津町総合文化会館を会場に、町在住の外国人や留学生とグループワークなどを行い、学生たちは教師役を務めるなか、多文化共生が進む現場の空気を実際に感じつつ現地で生活する方々との交流をはかりました。
2025年09月26日
今年度最後の後援会父母懇談会を11/8(土)に北星学園大学キャンパスにて開催いたします。
父母懇談会では、学科教員との個別面談のほか、修学・学費・奨学金等の個別相談や就職支援課での就職個別相談を行います。
また、学生食堂での昼食提供や本学職員によるキャンパスツアーも行い、お子様が普段通われているキャンパスをわかりやすくご案内いたします。
なお、学生食堂で提供するお食事は、2種類のセットメニューでご用意する予定です。
この機会にぜひ父母懇談会にお申込みください。多くのご父母の皆様の出席をお待ちしております。
★申込方法:申込みフォームからお申込みください。
★申込締切日:10/3(金)
★学生本人は出席できませんのでご了承ください。
★詳細はこちらからご確認ください。
【問合せ・申込み先】
北星学園大学 後援会事務局(社会連携課内)
メール:kouenkai@hokusei.ac.jp
経済法学科3年の泉宗之介さんが8月23日~8月31日まで、新大阪ユースホテルにおいて開催された第71回国際学生会議 International Student Conferenceに参加しました。
第71回国際学生会議 International Student Conferenceでは4つのテーブルに分かれ、それぞれのトピックに合わせた政策案をチームで考え、最終日にプレゼンを行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参加した経済法学科3年 泉宗之介さんからのコメントをご紹介します。
もみじ台の高齢者について考える会(本学池田研究室)主催のフォーラムを下記の通り開催します。
高齢期における心身の変化や家族の状況、住まいそのものの変化など、日々の生活に不安を感じること、高齢者が直面する住環境や住生活の課題について考えます。
本学 社会福祉学部 社会福祉学科 松岡 是伸 教授による基調講演「高齢者の住まいと生活」、同 池田 雅子 教授 と、なないろ社会福祉事務所 社会福祉士 松江 由香子 氏による報告も行われます。
ふるってご参加ください。
アーカイブ