北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

広報ニュース

Publicity

本学社会福祉学部 心理学科 髙橋 あすみ 専任講師が、6月11日に書籍を出版されました。

学生の自殺の実態や大学を取り巻く状況を解説しながら、実施されている対策や今後の課題・展望を論じる教職員向けの専門書となっています。


書名:大学における自殺予防対策  理解と実践的アプローチ

全学的な自殺予防対策を推進するために

学生の自殺の実態や大学を取り巻く状況を解説しながら、実施されている対策や今後の課題・展望を論じる。

<目次>
第1部 学生の自殺問題を理解する
 第1章 学生の自殺の現状
 第2章 学生の自殺予防を考える視点 
第2部 大学における自殺予防対策とエビデンス
  大学の自殺予防対策はなぜ必要か――実践とエビデンス
 第3章 全学生の自殺を防ぐ取り組み
 第4章 ハイリスク学生の自殺の危機に対応する
 第5章 自殺が生じた後の危機に対応する
第3部 これから学生の自殺を防ぐために
 第6章 全学的な自殺予防に取り組む個人の視点
  終章 大学の自殺対策における課題と展望
※出版社HPより

詳細はこちら(学苑社HP)をご覧ください。

本学社会福祉学部 福祉計画学科にて 2020年3月まで教鞭を執られていた 杉岡 直人 名誉教授のコメントが6月6日付の北海道新聞 朝刊に掲載されました。

記事の詳細は下記よりご覧ください。

【北海道新聞社許諾D2406-2412-00028289】

<関連リンク>
・社会福祉学部 福祉計画学科 杉岡 直人 名誉教授が「まちづくり感謝状」を授与されました

去る 5月24日(金) に開催された、環境省北海道環境パートナーシップオフィス主催のオンライン勉強会にて、本学経済学部 経済学科 藤井 康平 専任講師が講師を務めました。

この日は「地域のための気候変動対策」をテーマとした連続企画の初回にあたり、藤井専任講師は、本学文学部 心理・コミュニケーション学科 寺林 暁良 准教授 との共同研究である、道内での小型風力発電の設置状況や立地地域の課題等について解説しました。

当日の模様は下記動画よりご覧ください。

厚別区のもみじ台・青葉地区にて、スチューデント・アンバサダーとして活躍中の本学学生が、ウェブマガジンにインタビュー記事を寄稿しています。

若者不在のこのエリアでは世代間交流が大きな課題となっており、地域と大学が連携を図ることで若者と居住者が交流を持ち、恒常的な地域づくりに共に取り組んでいくことが期待されています。

活動の一環として発行されているオンライン・マガジン「もみ・あおFACES」では、若い世代と各地区との関わりの契機となるべく学生たちがインタビュアーとなり、もみじ台・青葉地区で活躍されているユニークなシニア世代の方々に、これまでの経歴のほか地域の魅力や暮らしについてもお聞きしています。

現在アンバサダーとして活躍中の本学経済学部 経営情報学科 4年 田中 寛さんと、この3月に文学部 心理・応用コミュニケーション学科を卒業された 杉田 実優さんが記事を寄稿しています。ぜひご覧ください。

<関連リンク>

 

6/8(土)に第63回体育祭を開催しました。

今年度はスローガン「強者であれ」のもと、バレーボール、バスケットボール・ミニサッカー3競技が行われました。
各競技とも熱戦が繰り広げられ、応援にも熱が入りました。

★当日の様子

社会福祉学部 心理学科 西山 薫 教授のコメントが、6月11日の北海道文化放送「みんテレ」で放送されました。

昨年7月に発生した「すすきのホテル殺人事件」の初公判が6月4日 札幌地裁で開かれ、冒頭陳述にて明かされた被告人家族の特異な関係性について、西山教授は臨床心理士としての視点からコメントされています。

ニュースの詳細・動画は こちらからご覧いただけます(西山教授のコメントは、3:32 と 5:35 付近から始まります)。

▲2024年6月11日放送 北海道文化放送「みんテレ」 より
(画像をクリックするとニュースページへ遷移します)

社会福祉学部 社会福祉学科 田中 耕一郎 教授のコメントが6月1日付の読売新聞に掲載されました。

道立高校の男性教諭が、障害のある生徒に不適切な対応をしていた問題について、道教育委員会が問題行為の一部を認め生徒とその保護者へ謝罪したことが報道され、田中教授は専門である社会福祉および障害学の観点から、再発防止への取り組みなどについてコメントされいます。

記事の詳細は下記の画像およびリンクをクリックしてご覧ください。


【読売新聞 2024年6月1日付】

6月12日、本学チャペルにて名誉教授称号授与式を挙行しました。昨年度本学を定年退職され、通算20年以上教授として勤められた3名の先生へ名誉教授の称号を授与しました。

  • 前学長 大坊 郁夫先生
  • 元文学部教授 濱 保久先生
  • 元経済学部教授 平井 廣一先生

中村学長から名誉教授の称号記が授与され、長年にわたる教育・研究の功績をたたえるとともに本学の発展に多大なる貢献をされたことへの感謝の言葉が述べられました。

▲集合写真

6月5日から9日までの5日間にわたり開催された『第33回 YOSAKOIソーラン祭り』に北星学園大学演舞同好会「北星学園大学〜廻〜」が今年も参加し、2年連続ファイナル審査へ進出。”優秀賞”を受賞しました!

これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、「北星学園大学〜廻〜」らしい学生ならではのエネルギーと力強さ溢れる演舞に魅せられました。
学生たちの笑顔に客席も笑顔となり、演舞終了後には会場全体から大きな拍手が沸き上がる熱い演舞でした。

yosakoi2 yosakoi1

 

期間中は、市内各会場でたくさんのご声援、お手拍子等の応援をいただき、誠にありがとうございました。心より感謝申しあげます。

〇北星学園大学〜廻〜
 【Instagram】  https://www.instagram.com/yosakoi_hokusei/

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP