Publicity
2024年03月13日
本学経済学部の吉岡 亮 教授が、日本語・日本文学の研究書を中心に人文学書全般を刊行する出版社:文学通信 より、3月8日に書籍を出版されました。
書名:文明論と伝記の近代 明治前半期の歴史と文学
<明治期のあらゆる研究者 必読の書>
近代的な伝記の成立過程を初めて明らかにする
明治前半期、文明論の影響下で近代的な伝記はどのようなプロセスを経て成立することになったのか。
同時代における歴史と文学の言説との関連から検討する。
【本書は、何らかの本質を想定し、それがいかに生まれ、いかに発達していったのかを検討していくという記述のスタイルを採用しない。本書は、あらゆる事柄は歴史的に形成されるものであり、様々な要素がせめぎ合いながら展開していく、その様相をできるだけ具体的に検討していくという記述のスタイルを採用する。】......はじめにより
詳細はこちら(文学通信HP)をご覧ください。
本学が開講する「海外プロジェクト研修Ⅱ」にて、文学部 心理・応用コミュニケーション学科 片岡 徹教授と5名の学生が海外協定校の米国・マンチェスター大学を訪問し、その様子が学生新聞"Oak Leaves"の5ページにインタービュー内容とともに一面を使って紹介されました。
"Oak Leaves"は1913年から現在まで続く伝統ある新聞です。記事を執筆した学生達はジャーナリズムを学んでおり、アドバイザー教員の元で定期的に新聞を発行しています。
※全ページ版はこちらからご覧ください
紙面には、片岡教授が同大学の学生と教職員に対し、北星学園大学について英語で紹介した様子が掲載されています。マンチェスター大学と北星学園大学がどのようなきっかけで交流が始まったということについて詳しく書かれています。また、学生達へのインタビュー記事が現地の写真とともに紹介されています。
なお、訪問時の様子は下記の記事(心理・応用コミュニケーション学科の学科ウェブサイト)をご覧ください。
【心コミ・リレーエッセイ 2023年度 第21回:「Go Global〜アメリカ現地報告:海外プロジェクト研修II〜」(片岡徹/教授 専門:教育学)】

マンチェスター大学は、1948年に世界で初めて学部レベルで平和学専攻(peace studies)を設けたことで知られています。さらに、米国で初めて環境学(environmental studies)を設けた大学でもあります。その他にもビジネスや教員養成、そしてTESL(第二言語としての英語教授法)などのような文系の領域に加えて、理系に関する専攻も数多くあり、卒業生がノーベル化学賞を受賞していることでも知られています。
日本では、唯一本学がマンチェスター大学の海外協定校であり、一定の条件を満たせば学部学科を問わず、派遣留学として半年間または1年間、同大学でキャンパス内にある学生寮に住みながら学ぶことが出来ます。
<参考リンク>
北星学園大学HP - 「国際交流・留学」ページ
米国マンチェスター大学HP
2024年03月11日
2024年03月08日
北星学園大学でのキャンパスライフをより知ってもらうため、本学では公式SNSアカウント(Instagram、X)を開設しています!
■本学公式SNSアカウント おすすめポイント3つ
1. キャンパスライフがわかる!
キャンパスでの生活に関する情報など、日常的な発信を行っています。フォローすることで、北星学園大学の雰囲気を知ることができます。
2. 最新情報をいち早くGET!
最新の情報をいち早く発信しています。学内イベントやキャンパスライフにまつわるお役立ち情報まで迅速にキャッチできます。
3. イベント参加のお誘い!
セミナー、講演会、留学生との交流パーティー、各種イベント、ボランティア活動など、在学生や受験生・学外の方向けのイベントに参加するチャンスが広がります。
他にも、キャリア支援、学習サポート、留学情報、在学生・卒業生の各種活動、お財布に優しいグルメ情報など適宜発信しています。
本学公式SNSアカウントは、以下リンクからご確認いただけます。ぜひご覧ください!
<関連リンク>
・北星学園大学公式 X
・北星学園大学公式 Instagram
2024年03月04日
文学部 英文学科 ロバート J.トムソン准教授と短期大学部 英文学科 ヘイディ E.トムソン准教授 夫妻が出演する、UHB「いい人、いい街 #まいにち金メダル」が3月3日(日)に放送されました。
こちらの番組は、札幌市が SNS のほかテレビ等のメディアを活用し推進する、広報プロジェクトの一環として制作されています。
「市民と市民が認め合う、お互いに尊重し合う」をコンセプトに、札幌のヒト・モノ・コトの「すごい」や「ありがとう」に金メダルを贈り合い、札幌の街が、まいにち金メダルで溢れていくようにする企画です。
トムソン夫妻は、ニュージーランドから札幌に移住し本学にて教鞭を執るほか、「HokkaidoWilds.org」というHPを運営し、北海道の大自然やアクティビティの魅力を国内外の英語圏の方々に向けて発信しています。
今回の収録では、同じ想いで公私ともに支え合う妻に、夫から「まいにち金メダル」を贈りました。
<関連リンク>
2024年03月01日
文学部 山本 範子 教授が、筆名の立原 透耶 名義で編纂・翻訳(共訳)された書籍「宇宙の果ての本屋 現代中華SF傑作選」(出版社:新紀元社/発売日:2023年12月4日)の書評が、文芸誌「S-Fマガジン 2024年4月号」と「紙魚の手帖 vol.15」に掲載されました。
各誌の詳細は下記のリンクをクリックしてご覧ください。
<関連リンク>
2024年02月28日
本学では札幌市や地域のみなさまと連携し、学生へボランティア活動の機会を提供しております。
2024年2月22日にはこども食堂「もくきち」に、本学学生と札幌学院大学の学生がボランティアとして参加しました。
その際の活動のようすをお届けします。
こども食堂「もくきち」はこどもが一人で歩いて来られる場所で、近所の大人や友達と一緒に遊んだり、読書や宿題などに取り組んだり、楽しく美味しい時間を共有することで自分の住んでいる周りに顔見知りをたくさん作り、安心して子供たちが過ごすことのできる場所を提供しています。
今回、学生は子供たちと一緒に公園で雪遊びや、室内ではボードゲームやカードゲーム、折り紙や塗り絵などをしました
学生は元気いっぱいな子どもたちからエネルギーをもらい、大学ではできない経験をしていました。
本学は今後も学生のボランティア活動への参加を通して、学生の成長や地域の活性化に寄与していきます。
<関連リンク>
こども食堂「もくきち」
2024年02月28日
去る 2月17日(土)北星学園大学英文学科卒英語教員研究協議会(北星英研)による研究会が開催されました。
北星英研は、北星学園大学を卒業した中学校・高等学校教員で構成されており、北星学園大学の卒業生をはじめとした英語教育に携わる先生方のさらなる進歩、発展のための研究・情報提供の場として、参加者のみなさまに北海道における「使える英語」教育の牽引役となっていただきたいという願いのもと毎年研究会を開催しています。
本年度は英語教育のトレンドや未来に向けた新たなアイデアの共有にフォ-カスし、「外国語科における探究的な学びとは?」と題した講演では、市立札幌開成中等教育学校の副校長である西村 里史先生と、DP(Diploma Program)担当のディクセット・ラケッシ先生が登壇。国際バカロレア認定校の実践に基づく探究的な学びについて熱心な議論が展開されました。
また、パネルディスカッションでは、「英語教育の未来 ~AI 時代の新たなる挑戦~」をテーマとし、札幌市立新陵中学校の磯 麻耶先生、札幌東高等学校の中丸 希之先生、十勝教育局高等学校指導班指導主事の加藤 渉先生、本学文学部英文学科准教授の江口 均先生が参加。異なる視点からの情報提供と活発な意見交換が行われました。
対面開催は4年振りとなった本研究会の終了後には参加者たちが交流を深める懇親会が開催され、和やかな雰囲気でイベントを締めくくりました。
今後ますます進化する英語教育に向けて、新たな洞察とネットワークが形成された一日となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<関連リンク>
北星英研2023年度研究会のご案内
2024年02月20日
本学では札幌市や地域のみなさまと連携し、学生へボランティア活動の機会を提供しております。
2024年2月17日には大谷地 シティアベニュー町内会のイベント「紙袋ランタンの灯」に、本学学生がボランティアとして参加しました。
その際の活動のようすをお届けします。
シティアベニュー町内会は、札幌市営地下鉄 大谷地駅に直結する大規模マンション「シティアベニュー」の町内会です。
町内会が開催する紙袋ランタンの灯は今年で2回目の開催で、好評につき年々参加者が増えています。
イベントはマンション敷地内で行いますが、紙袋ランタンの制作段階から住民のみなさまに参加していただくため、見るだけでなく住民が自ら作り上げるイベントとなっています。
高齢化が進む中、会場設営などの力仕事やランタン設置の人手不足に悩む状況でしたが、これらの課題に対処するため、北星学園大学の学生6名がボランティアとしてイベントに参加しました。
今回はこれらの課題を解決するために、北星学園大学の学生6名がボランティアとしてイベントに参加をしました。
紙袋ランタンの灯の開催に向けて、学生は町内会の方との事前打合せ、紙袋ランタンを置くための整地等を行いました。
イベント当日は会場設営、ランタンの点火などをお手伝いし、地域の人と触れ合いました。
ランタンの幻想的な灯と焚き火の暖かさ、人との触れ合いがある素敵なイベントになりました。
本学は今後も学生のボランティア活動への参加を通して、学生の成長や地域の活性化に寄与していきます。
カテゴリー
アーカイブ