北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

「星学祭の中身、、、ちょこっとご紹介」シリーズ!今年もやっちゃいます!

来たる10/13(日)「第63回星学祭スローガン 『Fantasy Hoshirings』」のもと星学祭(大学祭)が開催されます。
すでに「星学祭 ゆうたろうトークショー」のご紹介は行いましたが、他にも星学祭は盛り沢山の内容で皆さまをお迎え予定です。
これから数回に分けて星学祭の中身をちょこっとご紹介します!
今回は第一弾!!屋外模擬店です!
屋外模擬店の出店一覧を公開しちゃいますので是非お越しいただく際の参考にしてください!


追伸!!
「ゆうたろうトークショー」チケット追加配付が決定しました!!
詳細は大学祭実行委員会SNSまたは大学HPから確認してください!
チケットは先着順配布となりますので興味のある方はすぐにチェックしてくださいね!

スローガン「Fantasy Hoshirings」:

今年の星学祭のスローガンは「Fantasy Hoshirings」です。このスローガンは、北星学園大学のシンボルマークである「星」と、東京ディズニーシー新エリアの名前から着想を得ました。

 このスローガンのもととなったエリア名の日本語訳は、「魔法の泉」です。学校祭という日常から外れた体験があふれるこの星学祭を、私たち学生はもちろん、来ていただいたお客様全員に楽しんでほしい。そして、この星学祭にかかわるすべての方が幸せな気持ちになれるような星学祭をお届けしたい、そんな意味を込めて、このスローガンを採用いたしました。

※大学祭及び各種イベントは予告なしに中止となる場合がございます。なお、大学HPで最新情報を配信しておりますので、ご確認ください。また、駐車場をご用意しておりませんので公共交通機関でお越しください。

※感染症対策について
ご来場の皆様におかれましては、体調に応じてマスクを着用されるなど、ご自身による対策のご協力をお願いいたします。

▼タイムテーブル、模擬店マップおよび一覧はこちらから確認いただけます。

10月13日(日)の星学祭で行われる【ゆうたろうトークショー】チケットの追加配布が決定いたしました!
先着配布となるため、ご希望のお客様はお早めのお申し込みを!

《日時》
10月13日(日)
開場:13時30分~ 
開演時間:14時30分 終演時間:15時30分(予定)
場所:北星学園大学C館講堂(50周年記念ホール)
料金:無料(全席指定)
お申込期間:10月7日(月)14時~10月13日(日)13時
※先着配布につき、予定枚数に達し次第配布終了

《申し込みについて》
・お申込みはアプリ、Livepocketにてお願いいたします。
・投稿画像のQRコードよりアクセス、またはサイト内にて「北星学園大学」と検索してください。
・チケットは先着順になります。予定枚数に達し次第配布終了となりますので予めご了承下さい。
・チケット配布終了のお知らせ等は大学祭実行委員会各種SNSにて随時お知らせいたします。ご確認お願いいたします。

・車いす等でご来場希望の方の申し込み方法
 例)
 氏名:○○
 電話番号:○○○ー○○○○
 メールアドレス:○○○○○○
 希望枚数:1枚または2枚

 
上記の例に従いお申込み内容をLivepocketお問い合わせフォームに直接記載して送信してください。

《注意事項》
・出演者は予告なく変更になる場合があります。予めご了承ください。
・大学祭及びイベントは予告なしに中止、もしくは内容変更となる場合がございます。
 大学ホームページ・大学祭公式インスタグラム・大学祭公式X(Twitter)にて最新情報を配信しておりますのでご確認ください。

《お問い合わせ》
チケットに関するお問い合わせは、Livepocketのお問い合わせフォームでお願いいたします。
なお、返信がない場合は、お手数ですがお電話でのお問い合わせをお願いいたします。

北星学園大学・北星学園大学短期大学部 大学祭実行委員会
TEL:011-891-2731

社会福祉学部 社会福祉学科 西田 充潔 教授のコメントが、北海道新聞(9月8日朝刊)に掲載されました。

道内の児童発達支援と放課後等デイサービスの利用における都市と地方の格差が深刻化しています。
札幌市など都市部には多数の事業所が存在し、毎年利用者を集められずに廃業する施設がある一方、地方部では事業所数が不足しており子どもたちが通所を諦めざるを得ないケースも少なくありません。

西田教授は不均衡の解消のため、必要とされる解決案について提言しています。

記事の詳細は下記の画像をご覧ください。

【北海道新聞社許諾D2410-2504-00028792】

北海道ニセコ町と北星学園大学は包括的な連携協定を締結し、9月26日(木)15時半よりニセコ町役場にて調印式を執り行いました。

 主な連携・協力事項は次の4点です。

1.ニセコ町内教育機関との連携、交流に関する事項
2.人材の育成、教育及び文化の振興に関する事項
3.観光、まちづくりに関する事項
4.地域の国際化に関する事項

これまで本大学短期大学部では、ニセコ地域の企業や自治体協力のもと、同町でのインターンシップやボランティア活動に参加するほか、研究会を開催し、英語教育やグローバル人材に関する議論を深めてまいりました。

昨今、同町の外国人定住者の増加や学校における国際化が進展するなか、教育と国際分野を軸に高い英語力と教職課程を有する本学と連携し、広範な分野で知的・人的・物的資源を相互に活用し、地域社会の持続的発展に寄与することを目的とし、教員養成等の教育分野、グローバル人材育成に関する取り組み等で協力していく予定です。

本学と自治体との包括連携協定は、栗山町、厚別区(株式会社札幌副都心開発公社を含む三者連携)、歌志内市、後志振興局に続く5例目、ニセコ町にとっては道内外の大学との連携協定は4例目となります。両者は、それぞれの資源を活かし、地域課題の解決や地域の発展に貢献していくことを目指しています。

▲片山 健也 ニセコ町長

▲中村 和彦 本学学長


 


なお、調印式当日の様子が北海道新聞(9月28日付朝刊/小樽・後志版)に掲載されました。
あわせてご覧ください。

【北海道新聞社許諾D2409-2503-00028760】

北星学園大学では、本協定締結を契機にこれまで以上にグローバル人材育成に取り組んでまいります。

9月30日(月)、大学礼拝堂(チャペル)にて2024年度前期末卒業式を挙行しました。

■前期末卒業式の様子


2024年度前期末では、学部卒業生が19名です。
卒業生のみなさま、ご卒業誠におめでとうございます。

去る 9月11日(水) に開催された、「Audi Sustainable Future Tour Hokkaido」の「未来共創ミーティング」にて、本学経済学部 経済学科 藤井 康平 専任講師と藤井ゼミの学生5名がゲストとして登壇しました。


▲ツアーの模様(Audi Japan Press Center HPより)。藤井専任講師らが登壇する様子は1:54付近から視聴できます。

こちらのイベントは、輸入車販売のAudi Japanが、電気自動車の普及に不可欠とされる再生可能エネルギーを活用している国内の各地を訪問し、サステナブルな取り組みを推進する行政担当者や事業者、学生たちと対話し、世代間・官民連携・産業を超えた協力により持続可能な社会の実現について一人ひとりが考えるきっかけとなる場を提供することを目的としています。

今回のツアーは、日本海側に面した強い風と広大な土地を有する風力発電の適地・道内北部を舞台とし、風力発電にまつわる重要施設とそれを取り巻く自然環境に触れながら稚内から旭川までの約300kmを電気自動車8台で巡りました。
ツアー最終日のミーティング会場となった CoCoDe旭川では、風力をはじめとした北海道での再生可能エネルギーのポテンシャルや課題、持続可能な未来について話し合いがもたれ、藤井専任講師は専門である環境経済学の観点から道内における風力発電と現状と課題、地域への利益還元についてスライドを用いて解説し、ゼミ生たちは研究活動のほか各々が個人的に取り組んでいる地域活性化活動について発表しました。

最後にEV自動車の普及に向け、Audi Japan 代表取締役社長:マティアス・シェーパース氏、北海道再生可能エネルギー振興機構 鈴木 亨 理事長を交え、北海道の風力発電の潜在能力や課題について意見交換を行い、持続可能な未来の実現に向けた重要な議論が交わされました。

また、当日の模様は9月12日付の北海道新聞にも掲載されました。あわせてご覧ください。

 

【北海道新聞社許諾 D2409-2503-00028745】

北星学園大学同窓会では、定期総会・懇親会を今年も以下のとおり開催いたします。現旧教職員も多数出席する予定ですので、同期やサークルメンバーを誘ってぜひご出席ください。出席を希望される方は以下の申込みフォームからお申込みください。
多くの方のご参加をお待ちしています。 受付を終了しました。
 

 
■日時 2024年10月19日(土)
    定期総会 16:30~17:00
    懇親会  17:30~19:30
■会場 ニューオータニイン札幌 2階「鶴の間」
    札幌市中央区北2条西1丁目1-1 TEL011-222-1111
■会費 3,000円(税込)円卓での会食となります。

■申込み方法
①HPの申込みフォームに必要事項を記入し、送信してください。
 

 
②E-mailでの申込み
「総会」「懇親会」それぞれの出欠を明記の上、「お名前、ふりがな、入学年度、卒業年度、卒業学科、メールアドレス、連絡先電話番号」を入力し、下記メールアドレスまで送信してください。(在籍当時から苗字が変わった方は、旧姓も明記してください。)

■申込み期限
10月1日(火)迄


▲昨年の懇親会の様子

■問合せ先
〒004-8631
札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
北星学園大学 同窓会事務局
TEL:011-891-2731(代表) E-mail:dousoukai@hokusei.ac.jp

11月13日(水)12:10から、ヴァイオリニストの大森潤子氏をお迎えし、バッハ無伴奏ヴァイオリン演奏会2024「チャペルに響くバッハ」を開催いたします。
当日は、入場無料・予約不要でどなたでもご来場いただけますので、ぜひ本学チャペルへお越しください。

北星チャペルならではの初冬の音楽風物詩、バッハに向き合うひととき。

J.S.バッハ
★無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
 第3番 ハ長調BWV1005
 
★無伴奏ヴァイオリン・パルティータ
 第3番 ホ長調BWV1006

日 時:2024年11月13日(水)12:10 開演
会 場:北星学園大学チャペル
※入場無料(予約不要)
アクセス:地下鉄東西線 大谷地駅下車 1番出口から徒歩5分
主 催:北星学園大学・北星学園大学短期大学部スミス・ミッションセンター
お問合先: 011-891-2731
 
詳細は下記のチラシをご確認ください。

2024年度の防火・防災訓練を9月25日(水)に行いました。

これまでは新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、規模を縮小して実施していましたが、近年日本各地で発生した震災の教訓を経て、本学において想定される地震に対応するための初期対応(防護措置)や火災に対応するため、授業中に地震・火災が発生した想定で学生の「防護措置訓練」と実際に「避難訓練」を行いました。

後期の授業が始まり、大学へ来る機会が増えることとなりますが、避難経路や非常口の場所を確認するなど、この機会にみなさんも防災への意識を高めてください。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP