北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

文学部 山本 範子 教授による書評エッセイ『立原透耶の猫まっしぐら、本まっしぐら』が11月9日の北海道新聞(朝刊)に掲載されました(山本教授は立原透耶の筆名で執筆しています。)。
記事の詳細は画像をクリックしてご覧ください。


【北海道新聞社許諾 D2511-2605-00030542】

経済学部 楠木 敦 准教授と申 恩真 准教授 が11月10日に出版されたエッセイ集に寄稿されています。


書名:わたしの学術書2 博士論文書籍化をめぐって

 


博論書籍化体験記エッセイ第2弾!
学問を志し、知を探求し、記録する営みにおける苦悩や喜び、研究するうえで多くが通る道、各々の研究分野ならではの体験とは? 学術出版社・春風社で博士論文を出版した、様々な分野の研究者総勢67名が、それぞれの言葉で語る。
研究調査や論文執筆、そして博士論文を出版する過程で出会った人々や経験をのぞいてみると、世界の見え方が少し変わるかも?!
*出版社HPより


楠木准教授は「シュンペーターの研究とわたし」(経済学史・経済思想)、申准教授は「言葉にする勇気」(スポーツ社会学)の各章を寄稿しています。

詳細はこちら(春風社HP)をご覧ください。

去る11月3日、長野県飯田市の 飯田市美術博物館にて、経済学部 経済学科 太田 仙一 専任講師が「王子製紙による山林開発と遠山谷」をテーマに講演を行いました。

▲会場の様子

▲太田専任講師

本講演は、同館の特別展「山とともに生きる―遠山郷のあゆみとくらし―」の関連行事として実施されたものです。
明治時代末から大正初期にかけて、豊かな森林資源で知られた遠山郷の山林を王子製紙が買収し、紙の原料確保のため伐採事業を行いました。本講演では、この事例を手がかりに、企業と地域社会がどのような関係を結んだのかについてお話しされました。

当日はたくさんの方が来場され、熱心に講話に耳を傾けていらっしゃいました。

<関連リンク>
経済学部 太田 仙一 専任講師による講演のお知らせ(2025.10.28)

去る10月28日、本学経済学部 経営情報学科 西脇 隆二ゼミが、2025年度の研究成果発表会を開催しました。

▲発表会の様子①

▲発表会の様子②

今年度の西脇ゼミのテーマは「北海道産さつまいもの認知度向上と販路開拓~~ IMO NORTH PJ ~~」。

寒冷地向けさつまいも苗のエキスパートである椎名ファーム株式会社様の農園での栽培作業や、カタラーナが大人気のみれい菓様と共同開発したスイーツが、8月に行われた「北海道アイスクリームフェスタ2025」にて高い評価を受けるなど、道産さつまいもの美味しさを広める活動を進めてまいりました。

▲椎名ファーム株式会社様・北広島市農園にて

▲開発品の試食風景

▲みれい菓様ブースにはコラボ商品を求め長蛇の列が(北海道アイスクリームフェスタ2025会場にて)

▲TV中継の模様(TVh「スイッチン!」より)

今回、その集大成となる発表会を昨年12月に桑園エリアにオープンした森産学官連携による「農と食」のオープンイノベーション拠点・エア・ウォーターの森にて執り行い、本プロジェクトに協働いただきました企業様からのご支援も賜り盛会のうちに幕を閉じました。

▲発表会後の懇親会

▲ゼミ集合写真

西脇ゼミでは、企業経営の様々な場面においてアイデアを考え具現化できるよう少人数のゼミ形式で産学連携の実習形式の学びを多く取り入れ、実践性の高いスキルを身につけることを目指しており、本学経済学部の「人間性、国際性、社会性を兼ね備えた人間の育成」という教育理念のもと、地域の企業や生産者の方々と連携し実践を通じた活動を続けています。

2026年度 総合型選抜の合格者を発表しました。

下記の方法で、Web出願サイトまたは合否照会サイトからご確認ください。

◆受験者の方

Web出願サイトのマイページから確認してください。

Web出願サイトはこちら

※ログイン後にマイページから「合否の照会」ボタンをクリックの上、合否を確認してください。

  • 「合格通知書」は、マイページからダウンロードできます。これをもって正式な合格通知とします。
  • 「合格通知書」のほかに、入学一時金などを納入するのに必要な「振込依頼書」をダウンロードできます。
  • 「合格通知書」や「不合格通知書」、「振込依頼書」等の郵送はありません。また、本学窓口での手渡しも行いません。

保護者の方等(外部から照会する場合)

合否照会サイトから確認することができます。

合否照会サイトはこちら

※ 確認の際に「受験番号(アルファベット+数字5桁)」と「誕生月日(例3月2日→月”03”、日”02”) 」が必要です。

  • 発表日時を過ぎても表示されない場合は、ブラウザを更新してください。
  • 学内での掲示による発表や合格通知書の郵送等は行いません。
  • 電話やメールによる合否の問い合わせには、一切応じません。

体育学もしくはスポーツ科学分野の専任教員を募集します。

以下の詳細をご覧ください。

    下記シートでご応募ください。

  • 教員公募履歴書・業績書・応募シート(見本)こちら
  • 教員公募履歴書・業績書・応募シートはこちら
  • 応募書類作成上の注意事項はこちら

 
本学の研修支援については下記リンクよりご確認ください。
研修支援について

社会福祉学部 社会福祉学科 松岡 是伸 教授が、去る9月26日に開催された「高齢者の住まいと生活を考えるフォーラム~暮らしの変化に合わせた住環境・住生活~」にて基調講演を行い、その様子が10月24日付の 介護新聞(北海道医療新聞社発行)に掲載されました。

本フォーラムは、本学大学院社会福祉学研究科修士課程1年の松江 由香子さん(社会福祉士/なないろ社会福祉事務所・所長)が、授業の課題として企画しました。

記事中では、松江さんや同学科の池田 雅子教授からの報告についても紹介されています。

▲介護新聞(北海道医療新聞社発行)10月24日発行号より

<関連リンク>
【9/26(金)開催】高齢者の住まいと生活を考えるフォーラム~暮らしの変化に合わせた住環境・住生活~(2025.9.24)

2026年度 学校推薦型選抜の出願を受け付けています。

Web出願登録期間

2025年11月3日(月)~11月12日(水)16時まで

出願書類提出期限

2025年11月12日(水)消印有効

Web出願システムサイトはこちら
入学試験要項はこちら
※入学試験要項には、出願手続や入学試験当日の注意事項などが記載されています。
 出願前に必ず確認してください。

●「Web出願(出願登録)」と「入学検定料の支払」および「出願書類の郵送(出願期間内消印有効)」で出願が完了します。Web出願サイトに入力しただけでは、正式な出願とはなりません。

●出願書類の郵送期限は、出願締切日の消印有効です。出願締切日を過ぎている消印の場合は、いかなる理由でも出願を認めません。

●不測の事態等により変更が発生する場合があります。出願前および入学試験日まで随時、最新情報を必ず確認してください。
受験生Web:入学者選抜の予告・変更点

●出願、受験について不明な点がある場合、まずはこちらを確認した後、必要に応じて直接問い合わせをしてください。
入試Q&A(入学試験全般に関すること)
Web出願よくある質問(出願登録に関すること)
問い合わせ先

このたび文学部は、北海道内の大学として初めて、文部科学省より「登録日本語教員養成機関」および「登録実践研修機関」としての登録を受けました。これを受けて、2026年度より「日本語教員養成プログラム」がスタートいたします。同プログラムの対象は、2026年度以降に入学した文学部英文学科および心理・応用コミュニケーション学科の学生となります。

近年、外国人労働者の増加にともない、日常生活や職場などで日本語コミュニケーション能力の重要性が一段と高まっています。このような背景から、2023年5月に「日本語教育機関認定法」が成立し、2024年4月から施行されました。この法律により、日本語教員の資格が国家資格「登録日本語教員」として新たに制度化され、認定を受けた日本語教育機関で教壇に立つために必要な資格となりました。

こうした流れを受けて、本学でも国家資格「登録日本語教員」を養成するプログラムの設置を構想してまいりましたが、今回の登録により、高度な教育技能と異文化への理解を兼ねそなえた日本語教員を育成する教育体制を整えることができました。

キリスト教主義を基盤とする北星学園大学では、創立以来「人間性・社会性・国際性」を教育目標として「地域・社会・世界に開かれた大学」を目指してまいりました。今後もこのような理念のもと、本学文学部では「日本語教員養成プログラム」を通じて、日本語教育のさらなる発展と多文化共生社会の実現に貢献できる人材育成に尽力してまいります。

<関連リンク>
登録日本語教員

2 / 214«123456»

 

PAGE TOP