北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

学費の納入について

2024年09月04日

後期分学費の納入期限は10月末日となります。
振込用紙は、4月に実施した各学年のオリエンテーション資料に同封しておりますので、ご確認ください。

なお、お支払いいただく前に以下の内容をご確認ください。

【前期休学し、後期から復学する学生】
前期休学していた学生の学費は、通常の後期分学費と金額が異なります。
振込用紙は、復学後にお渡しするものをお使いください。

【高等教育の修学支援制度の対象となっている学生】
後期分学費の振込用紙は、10月上旬に保証人の方宛に発送予定です。
納入期限は10月末日となっております。
新しい振込用紙が届くまで、後期分学費をお支払いいただく必要はありません。
なお、既にお支払いいただいている場合は、減免額との差額を返金いたします。

問い合わせ先:財務課 tuition@hokusei.ac.jp

減免制度、経済的な理由などによる延納制度については、以下のリンクをご参照ください。
なお、後期分学費の延納申請につきましては、10月1日より受付を開始いたします。

学費に関するQ&A(延納制度・減免制度等)
https://cgw.hokusei.ac.jp/tuition/tuition_faq/

今年も「第63回星学祭」が2024年10月13日(日)開催されます。

今年で63回目となる星学祭のスローガンは「Fantasy Hoshirings」。今年東京ディズニーシーで営業開始した新エリア名と「北星」からイメージしたとのことです。
1日だけではありますが、夢の国ともいわれる世界観を星学祭でも感じて楽しんで欲しい、そのような願いが込められています。
このスローガンのように星学祭にお越しいただいたお客様、運営や模擬店出店に携わる学生、サークル、そして大学祭実行委員全員に星学祭を心の底から楽しみ、記憶していただけたら幸いです。

当日は、星学祭トークショーや餅撒き、ビンゴ大会、YOSAKOIソーラン、ストリートダンスサークルパフォーマンスなどのイベント企画、模擬(飲食、物販、ゲーム、展示、研究発表等)、エンディングの花火打ち上げが予定されています。

現在、ご来場いただいたお客様に盛りだくさんの企画で楽しんでいただけるよう、大学祭実行委員や模擬店出店学生が開催に向け全力で準備に取り組んでいます。

当日はぜひ北星学園大学へお越しください。

【特集】ホームステイプログラム「我が家の暮らし」が国際交流になる!

海外から来日した留学生にとって「ホームステイ」は、日本の一般家庭の生活や日常会話を学ぶ絶好のチャンス。
留学生を受け入れるホストファミリーにとっても、自宅にいながら異文化交流を経験できる貴重な機会です。
留学生の「日本の家族」となり、生活を共にするホストファミリーにお話しを伺いました。

★HOKUSEI@COM VOL.37

[CONTENTS]

  • [ホームステイプログラム]
    「我が家の暮らし」が国際交流になる!
     厚別区 三鍋さんご一家
      南区 森川さんご一家
  • [OG&OBインタビュー/卒業生は、いま。]
    ビジネスの未来を読む
    公認会計士という仕事
     公認会計士 畠山 しのぶさん
  • [学生たちの素顔]
    心がひとつになる瞬間を求めて
    YOSAKOIに懸ける青春
     文社会福祉学部 福祉計画学科 3年 柿原 佑介さん
  • [先生たちのその素顔]
    科学と社会と心をつなぐ
    コミュニケーションを追究する
     文学部 心理・コミュニケーション学科 大島 寿美子 教授
  • [学生広報委員 企画ページ]
    今こそ!北星に行こう!!!!
  • [HOKUSEI INFORMATION 北星学園大学からのお知らせ]
    新学長就任のお知らせ
  • [まちがいさがしクイズ]
    北星学園大学オリジナルグッズが当たる!
     ※応募締切日は、2024年10月30日(水)必着です。
     応募フォームはこちら

 

[関連リンク]
HOKUSEI@COM

 2024年度 北星学園大学・北星学園大学短期大学部 前期末 卒業式を挙行します。
 また、式終了後引続き、大学及び大学後援会の主催による「卒業記念祝賀会」を開催します。卒業生及び保護者の皆さまはぜひご出席ください。

Ⅰ.前期末 修了式及び卒業式
 1.日 時:9月30日(金) 12時10分から
 2.会 場:大学礼拝堂(チャペル)

Ⅱ.卒業記念祝賀会
 1.日 時:9月30日(金) 式終了後
 2.会 場:センター棟1階 カフェスペース(NORTH STAR CAFÉ Sarah)
 3.その他:在学生の皆さまの出席はご遠慮願います。

2025年度Web出願サイトをオープンしました。

Web出願専用サイトはこちら

【Web出願対象入試】

  • 総合型選抜
  • 学校推薦型選抜
  • 特別選抜(社会人・帰国生徒・外国人)
  • 編入学者選抜・編入学者選抜(推薦)・編入学者選抜(留学生)
  • 転学部・転学科試験(本学学生のみ)
  • 一般選抜(Ⅰ期/Ⅱ期)
  • 大学入学共通テスト利用選抜(Ⅰ期/Ⅱ期)


●出願登録開始は、必ず入学試験要項を確認してください。
入学試験日程一覧

※入学試験要項はこちら

●出願、受験について不明な点がある場合、まずはこちらを確認した後、必要に応じて直接問い合わせしてください。

入試Q&A

Web出願よくある質問

問い合わせ

大谷地だより第90号(2024年9月)を発行しました。
こちらからご覧いただけます。

「進学ブランド力調査2024」(株式会社リクルート実施)の『志願したい大学ランキング』において北海道エリア 私立大学1位(北海道エリア総合で2位)の評価を受けました。

本調査は高校3年生の大学に対する志願度、知名度、イメージを把握することを目的としており、全国の国公私立大学788校を対象に調査されています。

高校生の「志願したい大学」を7エリアで発表『進学ブランド力調査2024』

本学経済学部 経済学科 藤井 康平 専任講師のコメントが朝日新聞(8月20~21日朝刊)に掲載されました。

道内では、昨年時点で全国最多の発電用小型風車800基が稼働しており、地消地産の分散型電源と期待される一方で様々な問題が生じています。

今回『風力発電のいま 小型に潜む影』と題された2回の特集記事で、小型風力発電が道外や海外の事業者による投資案件となってしまった背景や、設置地域への利益還元に必要とされる制度設計について、藤井専任講師は研究分野である環境経済学の観点からコメントしています。

◆朝日新聞,2024年8月20日~21日,見出し『(風力発電のいま)小型に潜む影:上「投資案件」乱立する風車』,
『(風力発電のいま)小型に潜む影:下 権利転売、止まっても放置』
朝日新聞社に無断で転載することを禁じる【朝日新聞社承諾番号 24-2258】

また、紙面に先だって7月27~28日に配信された朝日新聞デジタル:「投資案件」となった小型風力発電 地域に利益ない「外来型開発」事業者不明の放置小型風車 背景に相次ぐ転売 廃棄費は誰が負担?では、道南を走る国道228号線沿いに小型風車が林立する様子や、地元自治体の職員の方が現地の状況を説明する動画がご覧いただけます。あわせてご覧ください(一部有料記事となります)。


▲2024年7月28日配信・朝日新聞デジタルより

<関連リンク>
経済学部 藤井 康平 専任講師が 環境省北海道環境パートナーシップオフィスの勉強会にて講師を務めました(2024.6.24)※本学文学部 心理・コミュニケーション学科 寺林 暁良 准教授 との共同研究である、道内での小型風力発電の設置状況や立地地域の課題等について解説されました。

本学が提供する「数理・データサイエンス・AIリテラシー教育プログラム」が、2024(令和6)年度 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定されました。

本学が提供する「数理・データサイエンス・AIリテラシー教育プログラム」
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムが策定したモデルカリキュラム(リテラシーレベル)に準拠しており、デジタル社会において、数理・データサイエンス・AIを日常の生活、仕事等の場で使いこなすことができる基礎的素養を主体的に身に付けることができる構成になっています。
このプログラムは、すべての学科の卒業要件に必要な科目で構成されていますので、無理なく履修することが可能です。(経済学科、経済法学科については一部必修科目とはなっておりませんが、指定科目を履修することで認定可能です。)
本学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム ページ

※認定の有効期限:令和11(2029)年3月31日まで
数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(外部リンク:文部科学省HP)

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP