北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

社会福祉学部 社会福祉学科 畑 亮輔 准教授が、医療専門誌『北海道医療新聞』(8月5日発行 第2522号)の1面連載「顔」にて紹介されました。

畑 准教授は、8月25日(日)に本学を会場として5年振りに対面開催される、第32回日本介護福祉学会 にて大会長を務めます。
現代の介護福祉学と介護福祉の現場がそれぞれ直面する課題の改善のため「介護福祉学の到達点を議論する場としたい」と、開催に向けての抱負を述べています。

記事の詳細は下記の画像をご覧ください。

▲北海道医療新聞掲載

【関連リンク】
2024年度 第32回日本介護福祉学会大会(日本介護福祉学会HP)

本学では生涯学習の一環として、一般の方及び卒業生の方へ向けて語学、文化等の講座を有料で行っており、これを「北星オープンユニバーシティ」と称しております。(在学生が受講できる講座もあります)
講師は本学教員及び本学非常勤講師が担当しています。

受講方法は大学内の教室で行う「対面講座」と、ZOOMを利用した「オンライン講座」の2種類があり、対面講座は日中に大学内の教室で受講、オンライン講座は夜間(19:00~等)に自宅等、任意の場所で受講します。なおオンライン講座の場合は遠方にお住まいの方でも受講が可能です。

・対面講座については、北星学園大学への通学が必要です。
・オンライン講座の受講方法、通信環境については、北星オープンユニバーシティHPに掲載されている「良くある質問・オンライン講座について」をご確認ください。

ご興味のある方は以下のHPからご覧ください。

【申込み方法】
以下のホームページからお申込みできます。
北星オープンユニバーシティホームページ

【募集期間】
2024年8月21日(水)~9月6日(金)23:59

【受講料支払期限】
9月20日(金)
※支払いは指定口座への振込となります。
申込期間締切後、指定口座をメールでお伝えしますので、お支払いください。

募集講座一覧等はホームページでご確認ください。
お申込みはホームページからのみとなりますので、ご注意ください。

社会連携センター

 7月30日(火)、2024年度秋期派遣留学生壮行会を関係教職員も列席し、学長室で行いました。
 残念ながら1名が体調不良により欠席となりましたが、壮行会では、はじめに中村学長から、自身の海外経験を踏まえながら「海外で生活するからこそ、日本という国と向き合ってほしい。健康に留意し、目標に向かって頑張ってください」という激励の挨拶が送られました。

 次に中村学長から、派遣生一人ひとりに留学許可書が授与され、出席した派遣生2名がそれぞれの留学生活への抱負を述べました。
 「インドネシアのビジネスについて学びたい」、「留学中は自分のために時間を使い、帰国後は将来の派遣留学生のためにサポートをしたい」など、それぞれ留学にかける強い思いが述べられました。

 最後に国際教育センター長の西原先生からは、自身の学生時代のアメリカへの留学経験を踏まえ、「あえて自ら険しい道を選び、荒波に揉まれながらも1日1日を大切に過ごしてほしい」という挨拶が送られ、壮行会は幕を閉じました。

 派遣生のみなさん、一日一日を大切に、充実した留学生活を送ってください!

 

実施日:2024年11月16日(土)~11月17日(日)
開催場所:北星学園大学
宿泊場所:学生交流会館kirari(北星学園大学キャンパス内)
参加費:無料(宿泊費含む)
応募資格:道内高等学校に在学する1・2年生、実用英語技能検定準2級~2級程度の英語力のある方、英語を含む多様な言語に興味・関心を持ち、意欲的に学習に取り組んでいる方

英語を使って本学在学生や留学生とグループワークやアクティビティをしてみませんか?

参加申し込みはポスター内のQRコードからお願いします。
ご参加お待ちしております!

実施詳細:
English Camp in 北星 2024 実施要項

厚別区役所、札幌副都心開発公社、北星学園大学は、2008年10月に産学官の連携協力に関する協定を締結し、その一環として2010年から、写真を通して新さっぽろの魅力を再発見し、厚別区のまちづくり活動につなげていこうと、「みんなの!新さっぽろフォトコンテスト」を開催し、企画、運営、審査、展示まで三者が協力して運営しています。


【第15回 みんなの!新さっぽろフォトコンテスト】

◆応募期間
2024年9月1日(日)~ 9月30日(月)※当日消印有効

◆テーマ
厚別区の自然や景色、街の色、人々の暮らしなどを撮影した写真であればテーマは自由です。

◆応募部門
①ジュニア部門・・・・中学生以下
②学生部門・・・・・・高校生、専門学生、大学生
③ナイスエイジ部門・・60歳以上の方
④一般部門・・・・・・①~③に該当しない方

◆応募資格
国籍・年齢・経験(プロ・アマチュア)は問いません。個人またはグループでも応募できます。

応募方法等、その他の詳細はこちらからご確認ください。

◆お問合せ先
株式会社札幌副都心開発公社 文化事業部文化事業課
TEL:011-890-2419(平日10:00~17:00)

大谷地駅から大学間のサイクリングロード(大谷地駅~大学~虹の橋)の補修工事実施にあたり、下記期間の通行止めによる、迂回路利用のお願いが札幌市から届きました。
通路には案内板もありますが、別紙のとおりご協力をお願いいたします。

1. 期   間:令和6年7月31日(水)~9月7(土)
通行止区間:虹の橋~大谷地神社・大学正門間道路と立体交差する区間

2. 期   間:令和6年8月19日(月)~9月7(土)
通行止区間:大谷地駅~大谷地神社・大学正門間道路と立体交差する区間

なお、道央自動車道横の坂道(南郷通:大谷地駅・大谷地神社間)を通りカバードウォーク(自転車通行不可)又は、バックネット裏から体育館横通路を通行することは可能です。
ただし、1日のみ全面通行不可となる日がありますが工事日は未定となっていますので、工事看板に注意してください。

詳細は下記の画像およびリンクをクリックしてご確認ください。

自転車道工事のお知らせ

受験生webでは、本学に所属している先生達の魅力をお伝えする動画コンテンツ「研究者Story」を公開しており、教授、准教授、講師の先生たちへインタビューを行った様子をご覧いただくことができます。
インタビューでは、専門の研究分野や研究のきっかけに加え、プライベートに関する内容も聞いています。

今回は、文学部心理・応用コミュニケーション学科の「大島 寿美子」先生です。
大島先生は医療社会学、健康科学、科学社会学を研究しており、授業では“文化”とコミュニケーションをテーマに講義をしています。

コンテンツは下記からご覧ください。

  • 受付:一般科目等履修生(大学/短期大学部)・研究生(大学/短期大学部)
  • 配布開始日:8月19日(月)
  • 配布場所:北星学園大学 A館1階 教育支援課⑤番窓口
  • 出願期間:8月27日(火)~9月3日(火)17:00まで


*出願は窓口受付のみとなります。内容確認に時間を要する場合がありますので、時間にゆとりをもってお越しください。
*教員免許状取得希望の方は、出願前に履修相談・履修指導が必須となります。事前にお電話でお問い合わせください。
*上記の出願期間内に窓口に提出できない場合は、必ず出願期間前にご相談ください。

2024年度 一般科目等履修生募集要項(後期出願用)【大学】
2024年度 一般科目等履修生募集要項(後期出願用)【短期大学部】

ご不明な点は教育支援課教務係 科目等履修生担当までお問い合わせください。

【お問合せ先】
教育支援課 教務係 科目等履修生・研究生担当 
電話番号 011-891-2731(代表)

【窓口時間】
平日 8:45~11:30、12:30~17:00
土・日・祝日は窓口閉鎖

北星学園大学では、学生広報委員(愛称「キタボシ」)が学生の目線から北星学園大学の魅力を発信することを目的とし、日々広報活動を行っています。
この度、キタボシが企画・取材・原稿作成等全てを行った広報誌「キタボシ vol.8」が発行されました!

★キタボシ最新号

▲キタボシVol.8(2024)

 
「キタボシ vol.8」はオープンキャンパス等で受験生のみなさんへ配布しています。
「北星に入る前に、大学の良いところを知ってもらいたい」「大学生活はこんなにおもしろい」など、キタボシのメンバーの思いの詰まった1冊となっています。

過去の「キタボシ」はこちらから御覧いただけます!!⬇
学生広報委員がつくったキャンパスマガジンのページ

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP