北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

 厚別区もみじ台団地に2022年度から新たに入居する学生を、下記のとおり募集します。
 本事業は、2017年に本学と札幌市で締結した「学生への市営住宅提供事業」協定に基づき、札幌市は市営住宅の空き室を格安で学生に提供し、学生は自治会活動(清掃や玄関除雪、お祭りの手伝い等)に参加することで地域活性化のお手伝いをするという取組です。2022年度は継続学生3名の入居が決定しています。
 募集案内書及び申込書を社会連携課で配布していますので、関心をお持ちの方は早めにお問合せください。

1.応募資格:2022年4月以降、大学または短期大学に在籍する学生
(新入生を含む。ただし留学生を除く)
2.募集件数:3~4戸

*案内書及び申込書は、社会連携課で配布しています。2022年度入学予定者の方は郵送等の対応も可能ですので、まずはお電話かメールでご連絡ください。
*申込後、札幌市の面接を経て採用の可否が決まります。入居時期は原則4月以降ですが、諸手続きが完了できる場合は3月中の入居にも対応可能ですのでご相談ください。
*募集戸数に達した段階で申込受付を終了します。物件の内覧を希望する方は、札幌市と調整しますので早めにお問合せください。

問合せ先:社会連携課
     TEL:011-891-2731(内線4140)
     e-mail:renkei@hokusei.ac.jp

本学の学生が新型コロナウイルス感染症に罹患したことが判明し、療養中です。
ご本人の早期の回復をお祈りするとともに、感染者やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。

No. 判明日 区 分  備 考
132 2/9 学生
133 2/10 学生
134 2/14 学生
135 2/14 学生
136 2/16 学生

北海道に適用されている「まん延防止等重点措置」は、2/20までの期限を3/2まで延長することが報道されております。皆様におかれましても、引き続き感染予防対策に取り組んでいただきますよう、お願いいたします。
本学では今後も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努めてまいります。

学長 大坊郁夫

経済学部経済学科の野原ゼミでは、今年の冬から畑にビニールハウスを建てて、雪室として利用し野菜を貯蔵しています。この野菜の価値を測ることで、雪を有効利用することの経済的価値が推計できるのではないかという研究課題を持ち、活動をしています。

現在、南郷13丁目にあるスープカレー屋さんのSpice&mill(スパイスアンドミル)さんとのコラボレーションが実現し、土日限定で雪室野菜カレーを販売しています。
※お客さんにアンケートを取らせていただき、そのデータを使って今後の分析に活用します。

3月6日までの土日限定メニューのため、お早めにお召し上がりください(調査の進度によって販売期間延長の可能性があります)。



標記研究会につきまして、今年度はオンライン方式にて開催いたします。今後の授業展開や生徒指導等に活かせる会になることを期待しておりますので、ぜひ皆さまお誘いあわせのうえご参加ください。
なお、本学卒業生および在学生に限らず、英語教育に携わる方であればどなたでもご参加いただけます。

1.開催日時 2022年2月26日(土)13:30~16:30
2.開催方法 ビデオ会議システムZoomを利用したオンライン開催
3.プログラム(予定)
13:30~13:40 開会および会長挨拶
13:45~14:30 講演「授業の枠をこえた言語のまなび」
講師:俵谷 俊彦 氏(北海道鹿追高等学校 校長)
14:30~14:45 休憩
14:45~16:30 パネルディスカッション「北星英研のこれから ~あったかいコミュニティへ~」
パネリスト: 大内 詩歩 氏   (札幌市立栄中学校 教諭)
西村 里史 氏  (市立札幌開成中等教育学校 教頭)
佐々木 康希 氏 (北海道札幌国際情報高等学校 教諭)
森越 京子 氏 (北星学園大学短期大学部 学部長)
江口 均 氏  (北星学園大学文学部 准教授)
モデレータ:俵谷 俊彦 氏    (北海道鹿追高等学校 校長)
4.参加費  無料
5.申込方法 以下の申込フォームからお申込みください。
<北星英研 2021年度研究会 参加申込フォーム>
https://bit.ly/3so0dBS
6.申込期限 2022年2月20日(日)
7.その他
(1)申込フォームにアクセスできない場合は、件名を「北星英研2021年度研究会参加申込」とし、①お名前(フリガナ) ②所属学校等 ③連絡先電話番号 ④e-mailアドレスをメールでお知らせください。
(2)開催2日前(2月24日)までに、お申込み時に登録いただいたメールアドレス宛てに参加に必要なURL等を送信いたします。
(3)異動や転居等がございましたら、申込時に併せてお知らせいただけますと幸いです。

2021年度_北星英研研究会のご案内

*本研究会は、本学卒業生をはじめとした英語教育に携わる先生方のさらなる進歩、発展のための研究・情報提供の場として、皆さまに北海道における「使える英語」教授の牽引役となっていただきたいという願いのもと開催しております。

以上

【問合せ先】
北星英研事務局(社会連携課内)
e-mail:renkei@hokusei.ac.jp
TEL:011-891-2731(代表)
FAX:011-896-8311(直通)

北星学園大学大学院では、以下の要領で「大学院研究生の募集要項」を配布しますので、お知らせいたします。

配布開始日:2月14日(月)
配布場所:北星学園大学 教育支援課⑦番窓口(希望者は郵送も可)
出願期間:3月16日(水)~3月29日(火)16:00厳守

* ご不明な点は北星学園大学 教育支援課 大学院担当までお問い合わせください。

本学の学生が新型コロナウイルス感染症に罹患したことが判明し、療養中です。
ご本人の早期の回復をお祈りするとともに、感染者やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。

No. 判明日 区 分  備 考
128 2/4 学生
129 2/7 学生
130 2/8 学生
131 2/8 学生

北海道に「まん延防止等重点措置」が適用されております。オミクロン株においても、基本的な感染予防対策は、これまでと同様とのことです。皆様におかれましても、引き続きご対応、ご配慮をお願いいたします。
本学では今後も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努めてまいります。

学長 大坊郁夫

 新型コロナウイルス感染症の影響で、世帯収入の減少やアルバイト収入の減少等により、学生生活に大きな影響を受けた学生が、学びを継続できるよう、国の政策による「学生等の学びを継続するための緊急給付金」として1人10万円が支給されることとなりました。

二次推薦対象となる学生は以下の2に当てはまる場合の方のみとなります

給付奨学金対象者への給付は終了しています。

1.「高等教育修学支援制度(給付奨学金)」の利用者の場合

2021年12月10日(金)に日本学生支援機構給付奨学金が振込まれている方は、自動的に奨学金振込口座に支給されることとなっています。そのため、申請手続きや大学への意思表示等をしていただく必要は特段ございません。1月上旬から順次支給予定ですので、それまでお待ちください(詳細な振込日については大学側では分かりかねますので、お問い合わせはお控えください)。

注1)万が一、受給拒否を希望する場合は2022年1月5日(水)までに学生生活支援課奨学金担当までメール【hokusei-dai-syougaku@hokusei.ac.jp】にてご連絡ください。
注2)1.『「高等教育修学支援制度(給付奨学金)」の利用者の場合』に当てはまる方は、『2.経済的理由により大学での修学が困難な場合』として重複して申請・受給することはできません。
注3)対象者には2021年12月23日付で『高等教育修学支援制度(給付奨学金)利用者の「学生等の学びを継続するための緊急給付金」について』という件名で学生本人宛てにメールを送信しております。
注4)給付奨学生であっても、2021年12月10日(金)時点で休・停止中の場合(休学や家計の適格認定により、振込が停止となっている場合)は、上記対象者に該当しません。以下の「2.経済的理由により大学での修学の継続が困難な場合」を確認し、期日までに申請手続きを行ってください。

2.経済的理由により大学での修学の継続が困難な場合

注)日本学生支援機構の給付奨学金受給者(令和3年12月10日の支給を受けている者)は上記『1.「高等教育修学支援制度(給付奨学金)」の利用者』として採用されますので重複して申請することはできません

下記、支給対象者の要件(基準)を満たし、推薦を希望する学生は、『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)を熟読の上、求められている要件を満たすことを証明する必要な書類を添付して、締め切り期日までに申請書類を提出してください。
なお、申告内容に虚偽が判明した場合、至急された緊急給付金を返還していただくことがあります。

※前年度(2020年5月~2021年1月)実施された『「学びの継続」のための「学生支援緊急給付金」』の支給を受けた学生も申請することができます。

※本申請の対象者は、
・今年度初めて「緊急給付金」を申請する方
前回【2022年1月11日学内締め切りの一次推薦】申請した方が再度申請することはできません。

  • 対象者:本学「大学院、大学、短大部に在籍している者」※休学中含む
    注)給付奨学生であっても、2021年12月10日(金)時点で休・停止中の場合(休学や家計の適格認定により、振込が停止となっている場合)は、対象となる場合がありますので、以下の「支給対象者の要件(基準)等」を確認し、期日までに申請手続きを行ってください。
  • 締切日: 一次推薦 2022年1月11日(火)17:00必着 ⇒ 申請終了
    二次推薦 2022年2月21日(月)17:00必着
  • 提出先:*郵送提出の場合
    学生生活支援課 学生係宛て 必ずレターパック郵便で郵送のこと。
    004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号 北星学園大学
    *窓口提出の場合
    「学生生活支援課⑨番窓口」に持参してください。
    ※土日祝等窓口閉室日除く、8:45~17:00(昼休み11:30~12:30)
    (スマートフォン(LINE)等による電子申請は、受け付けていません。)
  • 提出書類:①「学生等の学びを継続するための緊急給付金申請書」【様式1】※用紙サイズA4指定
    必ず「3.申し送り事項」欄に以下を記入してください
    ※証明書の提出が困難な理由や多子世帯、ひとり親世帯等であることや、大学等独自の授業料減免の申請状況など、困窮状況について具体的に記入すること
    ※大学等1年生で予定していたアルバイトがなくなった場合等は、そのような事情を記入すること
    「学生等の学びを継続するための緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書」【様式2】※用紙サイズA4指定
    ③ 支給要件を満たすことを証明する書類(必ず「申請の手引き」P6を参照すること)
    ※支給要件を満たすことを証明する書類を提出できない場合は必ず「申請書 3.申し送り事項」欄に状況を要件毎に記入すること
    ④ 「緊急給付金」振込を希望する本人名義口座通帳コピー(表紙および1~2ページ)
    ※日本学生支援機構奨学金貸与者は奨学金振込口座に振り込みます。
  • 支給対象者の要件(基準):
    Ⅰ.以下の①~⑤を満たす者として大学等が推薦する者
    原則として自宅外で生活をしている(※1)
    (自宅生についても、経済的に家庭から自立している学生等は対象)
    家庭からの多額の仕送りを受けていない(※2)
    家庭(両親のいずれか)の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できない
    新型コロナウイルス感染症により、アルバイト収入に影響を受けており(※3)、1)~3)のいずれかの状況となっている
    1)新型コロナウイルス感染症の影響で想定していたアルバイト収入が得られない状況が継続している
    2)コロナ禍前と比較して、アルバイト収入が大きく減少(50%以上減少)し(※4)、その状況が本年度になっても改善していない
    3)アルバイト収入が増加や一定水準に達していたとしても、家庭の経済状況が悪化したこと等の理由により、アルバイト収入を増やさざるを得ず、修学の継続が困難となっている

    既存制度について以下の条件のうちいずれかを満たす
    1)高等教育の修学支援新制度に申込みをしている者又は利用を予定している者であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
    2)高等教育の修学支援新制度の対象外であって、第一種奨学金(無利子奨学金の限度額まで利用している者)
    3)要件を満たさないため高等教育の修学支援新制度又は第一種奨学金(無利子奨学金)を利用できないが、大学等独自の奨学金や民間等を含め申請が可能な支援制度、外国人留学生学習奨励費等を利用している者又は利用を予定している者

Ⅱ.上記Ⅰ.を考慮した上で、経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認め推薦する者
(※1)自宅外で生活しているとは、あなたが生計維持者のもとを離れて家賃を支払って生活している状態のことをいいます。申請にあたっては、自宅外通学であるということの証明書類(アパート等の賃貸借契約書のコピー等)の提出が必要です。
(※2)自宅外で生活する者において、家庭からの多額の仕送りを受けるとは、家庭からの仕送り額年間150万円以上(授業料を含む 入学料を含まない)を目安とします。
(※3)あなたが勤めるアルバイト先が雇用調整助成金の支援対象となっており、かつ雇用主から休業手当が支払われている場合は、当該手当をアルバイト収入とみなします。
(※4)2020年1月以降で、あなたのアルバイト収入が大きく減少した月が「当月」となります。

結果について:支給の決定については、特に通知しません。
口座への振り込みをもって、支給決定の通知に代えます。
振込日についても大学側では分かりかねます。ご了承ください。
その他:
注1) 各大学に推薦枠が与えられています。従って、条件に合致する場合でも申し込み多数の場合は、選考から漏れる場合があります。(推薦は、困窮度の高い学生から順に行います。)
注2) 問い合わせがある場合は、必ずメールでお願いします。
※土日祝日は返信できませんのでご了承ください。
問い合わせアドレス:gakusei@hokusei.ac.jp
注3) 「申請の手引き」「申請書【様式1】」「誓約書【様式2】」は、webからダウンロードして使用してください。提出書類の用紙サイズはA4指定とします。
注4) 今後申請等詳細については追加になることがありますので、大学HPを注視しておいてください。
参考: 文部科学省HP https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00002.html
参考: 学生等の学びを継続するための緊急給付金に関するQ&A(令和3年12月20日版)

北星学園大学 学生生活支援課

2月8日(火)実施の一般選抜の受験生の方へ

雪害のため2月8日(火)のJR運休が決定されており、
その他の公共交通機関の運休・遅延が見込まれることから、
全体の試験時間を60分繰り下げ、
札幌会場(本学のみ)の試験開始時刻を11時20分からとします。
*試験室へは9時00分から入室できます。
*集合着席時間は11時00分となります

なお、交通手段がなく本学へ向かうことが困難な場合には、
申し出により追試験2月24日(木)の受験に振り替えますので、
2月8日(火)17時00分~20時00分までにご相談ください。

011-891-2731 (代表番号)
*入試本部とお伝えください。

一般選抜の受験生の方へ

雪害のためJR等の公共機関の運休・遅延が発生していることから、
2月7日(月)本日の試験について試験時間を60分繰り下げ、
札幌会場(本学のみ)の試験開始時刻を11時20分から開始します。

なお、交通手段がなく本学へ向かうことが困難な場合には、
追試験2月24日(木)の受験について検討しますので、
本日17時00分~20時00分までにご相談ください。

011-891-2731 (代表番号)
*入試本部とお伝えください。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP