ニュース
News
2025年07月14日
経済学部 経営情報学科 鈴木 克典 教授の取り組みが、7月8日の北海道新聞に掲載されました。
高度経済成長期に開発された全国各地のニュータウンは、住民の高齢化や住宅の老朽化が進み、都市機能の低下や生活の質の低下が懸念されています。
札幌市は厚別区内もみじ台地域の再編整備に関する検討会議を団地再生のモデルにするべくこの6月に設置し、鈴木教授が座長に就任しました。今後、土地利用再編について議論することとなっています。
<関連リンク>
・もみじ台地域まちづくり指針/札幌市
・(仮称)もみじ台地域土地利用再編方針/札幌市
経済学部 鈴木 克典 教授の市民自治推進会議委員としての活動が北海道新聞に掲載されました(2025.5.26)
経済学部 鈴木 克典教授が札幌市 市民自治推進会議委員に任命されました(2023.8.31)
「Hokkaido Study Abroad Program」は北海道教育委員会の事業で、道立高校等の生徒が道内大学で英語による大学講義の体験やワークショップなどを大学の留学生と一緒に行う疑似留学を通して北海道のグローバル人材育成に資するものです。これまで、北海学園大学、北海道大学、北海道教育大学函館校で実施されてきましたが、今年初めて北星学園大学でも 7月7日(月)に北海道内各地の道立高校生30名を迎えて実施しました。
国際教育に力を入れてきた北星学園大学らしく、原則All Englishで行われました。この形態は北海道大学と北星学園大学のみとなります。
プログラムでは、英文学科ロバート・トムソン准教授によるワークショップ形式の講義、留学生との交流、北星大生による留学経験の発表と質疑応答などを行いました。また、本学文学部英文学科の卒業生で、在学中にカナダの協定校に留学経験がある北海道伊達開来高等学校英語教諭の太田和樹先生が、英語でのファシリテーションや講義を担当し、留学がキャリアに繋がって活用されている様子を間近で見せて下さいました。
冒頭の挨拶で、「留学で大事なことは、その国を理解すること以上に『人』を理解すること」とのお言葉を頂きました。 終日ほぼ英語で展開された様々なグループワークを通して、当日初めて出会った別の高校の生徒や留学生・北星大学生一人一人との出会いが、大きな意味を持って感じられたことと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<関連リンク>
2025年07月08日
社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程2年 八戸さんが日本ケアマネジメント学会第24回研究大会にて、修士論文研究の中の「文献研究」を発表し、優秀賞を受賞しました。
ここで明らかになった仮説について、今後、実証的に検証するために全国調査を実施する準備に入っています。
全国調査は札幌慈啓会共生(ともいき)助成の研究助成費用を基に行うことが決定しています。
![]() |
![]() |
![]() |
2025年07月08日
7月8日(火)、本学にて短期大学部英文学科公開講座「変わり続ける世界で、自分らしく挑むために」を開講しました。
講師としてマーケティングや新規事業、クリエイティブ分野で第一線を走り続ける古川 純氏(株式会社FT&M 代表取締役)をお招きし、不確かな時代に必要な「しなやかな思考」と「挑戦する心」について、豊富な経験と実例を交えてわかりやすくご講演いただきました。
![]() |
![]() |
お越しいただいたみなさま、誠にありがとうございました。
2025年07月08日
6月に協定を結んだ岩谷学園ひがし北海道日本語学校の留学生が本学に来学しました。
施設見学の後は授業に参加し、短期大学部生と交流を図りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年07月08日
2年次を対象としたキャリア教育科目「職業と人生」において、本学卒業生12名を講師としてお招きしました。
ご参加いただいた卒業生には、企業に就職して活躍されている方をはじめ、起業された方、DJなど声の仕事に携わっている方、さらには教師として教育現場に立たれている方など、幅広い分野で活躍されている方々がいらっしゃいました。
講義では、在学中の学生生活や就職活動の体験、現在の職業に至るまでのキャリアパスについて具体的に語っていただきました。また、在学生からの質問にも丁寧に応じてくださり、社会に出ることへの不安や悩みに寄り添いながら、温かく力強いアドバイスをいただきました。
在学生にとって非常に有意義で刺激的な学びの機会となりました。
卒業生との強いネットワークを活かし、今後も実践的で多様なキャリア教育に取り組んでまいります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年07月07日
2025年3月に大学間交流協定を締結した韓南大学校のイ・スンチョル総長一行がこの度北星学園大学を訪問されたので、調印記念式典を執り行いました。
調印記念式典には、両大学が所在する札幌市と大田広域市が本年、姉妹都市提携15周年を迎える記念すべき年であることもあり、札幌市より加藤副市長が参列し祝辞をくださいました。
北星学園大学と韓南大学校は、ともに国際交流・国際教育に関する古い歴史を有するなど共通点が多々あり、いずれも地域に根差した大学を目指すことから、大田広域市と札幌市とも手を携えて、地域ぐるみで交流を盛り上げて行きたいと希望しております。
■協定の概要
北星学園大学と韓南大学校は、両大学の友好関係を促進し、それぞれの地域及び国際社会における学術、教育、文化、福祉の発展のために協定を締結。その目的を達成するために次に掲げる事業を実施し、奨励及び促進していく。
Ⅰ. 学生相互交流
Ⅱ. 教員相互の交流
Ⅲ. 学術及び教育に関する情報の交換
Ⅳ. 共同研究及び教育プロジェクトの開催
Ⅴ. 相互短期文化研修派遣
Ⅵ. その他上記の目的を達成するために必要なあらゆる事業
2025年07月04日
本学経済学部 経済学科 藤井 康平 専任講師が、毎日新聞出版発行の週刊エコノミストにコラムを寄稿しています。
藤井専任講師は「学者が斬る 視点争点」という見開き2ページのコーナーを、月1度・5カ月にわたって担当します。
連載初回の7月1日・8日合併号では、「増加する地域の『再エネトラブル』」というタイトルで、専門である環境経済学・環境政策論の観点から、政府の掲げる2050年のカーボンニュートラル(脱炭素実現)の推進によって増加する再エネトラブルと、再エネ推進と規制で揺れる立地自治体のジレンマについて論じています。
なお、オンライン版はこちらからご覧いただけます(一部有料)。
<関連リンク>
・研究者Story 藤井 康平先生(北星学園大学 受験生Web)
2025年07月03日
第1回札幌地区父母懇談会を6/28(土)に本学にて開催しました。当日は88組123名の在学生保護者の皆さまが出席してくださいました。
今年度は各プログラムの前に学生食堂で昼食を召し上がっていただき、学科教員との個人面談や就職支援課員との就職相談のほか、キャンパスツアーや各種相談(修学・学費・奨学金等)を行いました。
今年度これから開催する父母懇談会は、下表のとおりです。旭川、北見、帯広、釧路、函館、苫小牧でも開催いたしますので、お近くにお住まいの保護者の皆さまぜひお越しください。
地方会場の申込締切日は 7/4(金)となっております。
申込みフォームからお忘れなくお申込みください。
日にち | 開催地区 | 会場 | 申込締切 |
---|---|---|---|
①8月23日(土) | 旭川地区父母懇談会 | 旭川トーヨーホテル 旭川市7条通7丁目32-12 |
受付終了 |
②8月24日(日) | 北見地区父母懇談会 | ホテル黒部 北見市北7条西1丁目 |
|
③8月30日(土) | 帯広地区父母懇談会 | ホテルグランテラス帯広 帯広市西1条南11-2 |
|
④8月31日(日) | 釧路地区父母懇談会 | 釧路プリンスホテル 釧路市幸町7丁目1番地 |
|
⑤9月6日(土) | 函館地区父母懇談会 | プレミアホテル -CABIN PRESIDENT- 函館 函館市若松町14番10号 |
|
⑥9月7日(日) | 苫小牧地区父母懇談会 | グランドホテルニュー王子 苫小牧市表町4丁目3-1 |
|
⑦ 11月8日(土) | 第2回札幌地区父母懇談会 | 北星学園大学校舎 | 10/3(金) |
当日のスケジュールの詳細はこちらからご確認ください。
後援会事務局
- 広報誌「HOKUSEI@COM vol.39」【巻頭特集:北星新時代 2026年4月 国際学部 グローバル・イノベーション学科が始動】を発行しました!2025.08.29
- 社会福祉学部 髙橋 あすみ 専任講師のコメントが北海道新聞に掲載されました2025.08.29
- 2025年度 前期末卒業式のご案内2025.08.29
- 学生広報委員が受験生向け広報誌「キタボシ vol.9」を発行しました!2025.08.28
- 社会福祉学研究科博士課程修了生 牧田 俊樹さんの書籍化された博士論文が日本社会福祉学会 2025年度学会賞を受賞しました2025.08.22
- 文学部 阪井 宏 教授が共同寄稿したレポートが日英のオンラインメディアに掲載されました2025.08.22
- 社会福祉学部 眞嶋 良全 教授のコメントが掲載されたニュースの完全版が公開されました2025.08.21
- 【全道の高校生参加者募集】「English Camp in 北星 2025」開催のお知らせ2025.08.19
- 【8/30(土)開催オンラインセミナー】イヌとのより良い暮らしを考える共生セミナー vol.5 ~シニア期の過ごし方と将来のこと~2025.08.18
- 2025年度 後期一般科目等履修生の募集要項の配布等について2025.08.18
アーカイブ
- 2025.08
- 2025.07
- 2025.06
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03
- 2015.02
- 2015.01
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.09
- 2014.08
- 2014.07
- 2014.06
- 2014.05
- 2014.04
- 2014.03
- 2014.02