News
もみじ台の高齢者について考える会(本学池田研究室)主催のフォーラムを下記の通り開催します。
高齢期における心身の変化や家族の状況、住まいそのものの変化など、日々の生活に不安を感じること、高齢者が直面する住環境や住生活の課題について考えます。
本学 社会福祉学部 社会福祉学科 松岡 是伸 教授による基調講演「高齢者の住まいと生活」、同 池田 雅子 教授 と、なないろ社会福祉事務所 社会福祉士 松江 由香子 氏による報告も行われます。
ふるってご参加ください。
2025年09月24日
日本心理学会第89回大会(9月5日~7日、於:東北学院大学)にて、本学大学院 社会福祉学研究科 臨床心理学専攻(修士課程)2年の浅沼沙紀さん(佐藤祐基ゼミ)が、「ほめ言葉自己評価尺度作成の試み」と題するポスター発表を行いました。
日本心理学会は、心理学の進歩普及を図ることを目的とし1927年(昭和2年)4月7日に創立され、国規模の心理学の総合学会では最も歴史ある学会となります。
![]() |
![]() |
2025年09月22日
本学文学部の五味田 泰 准教授が、9月3日に書籍を出版されました(東北大学大学院国際文化研究科 坂巻 康司 教授、神戸大学大学院人文学研究科 中畑 寛之 教授らとの共編著)。
マラルメの過去・現在・未来
何事も起こりはしないだろう、場を除いては――マラルメの放つ光はあらゆる思考を引きつけ、渦のように邂逅し銀河を形づくる。
同時代の批評をはじめ、現代思想にまで届く詩人の光跡を丹念にたどり、その影響と彼らの布置によって浮かび上がる「場」を描き出す。
*出版社HPより
詳細はこちら(水声社HP)をご覧ください。
経済学部 経済学科 藤井 康平 専任講師とゼミ生有志が、北海道日本ハムファイターズの本拠地「エスコンフィールドHOKKAIDO」で行われた、こども応援プロジェクト「ファイターズフィールドクラブ」に講師として協力参加しました。
こちらの取り組みは、北海道日本ハムファイターズが、長期休みを学童クラブで過ごす児童に学年を越えた社会見学の機会を提供し、児童が食育、環境問題や職業への意識を高めることを目的としているものです。
8月4日(月)・18日(月)に長沼町の児童たちを招待し開催された環境教育プログラムでは、藤井ゼミが継続的に行っている海洋ごみプロジェクトでかねてからお世話になっている 株式会社北海道サニックス環境 様が、エスコンフィールドで発生するプラスチックごみの処理を担っている関係から講義を行うこととなり、講師にはより小学生に近い年齢の大学生が適しているとの判断から、藤井専任講師とゼミ生が事業協力という形で参加する運びとなりました。
![]() |
![]() |
当日は、小学生の見学をサポートしながら、スタジアム内のごみ保管場所や収集車による回収の様子を案内。その後、プレスルームにて「エスコンフィールドのプラスチックゴミはどうなるの?」をテーマに、ゼミ生が中心となって環境教育を実施しました。
![]() |
![]() |
講義では、エスコンフィールドで出たプラスチックごみがサーマルリサイクルによって燃料化され、発電に活用されていることを紹介。小学生にも分かりやすく伝えるため、質問を交えながら「ごみが資源となり、循環している」ことを学んでもらいました。
![]() |
![]() |
環境教育の後は、エスコンフィールドの社員食堂で昼食を共にし、ゼミ生と小学生の間で交流が深まりました。最後には、打ち解けた様子で笑顔を見せる場面もあり、学びとふれあいのある充実した催しとなりました。
2025年09月19日
お待たせいたしました!
今年の星学祭はお笑い芸人「オズワルド」と「ダウ90000」をお呼びしてお笑いライブを開催することになりました!
《日時》
10月12日(日)
開場:12時30分~
開演時間:13時00分 終演時間:13時45分(予定)
場所:北星学園大学C館講堂(50周年記念ホール)
料金:無料〔事前申し込み〕全席指定
お申込期間:2025年9月22日(月)12:00 ~ 2025年10月3日(金)12:00
抽選結果:10月6日(月)12:00 ~
《申し込みについて》
・Livepocketでの事前抽選には下記QRコード、URLよりアクセスまたはサイト内にて「北星学園大学」と検索してください。
URLはこちらです!→https://t.livepocket.jp/e/jhvyv
上記の例に従いお申込み内容をLivepocketのお問い合わせフォームに直接記載して送信してください。
・お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
・お申込み方法などその他詳細は上記掲載の画像をご覧ください。
《注意事項》
・出演者は予告なく変更になる場合があります。予めご了承ください。
・大学祭及びイベントは予告なしに中止、もしくは内容変更となる場合がございます。
大学ホームページ、大学祭公式インスタグラム、大学祭公式X(旧・Twitter)にて最新情報を
配信しておりますのでご確認ください。
・会場内での飲食及び飲食物の持ち込みはできません。
・敷地内全面禁煙です。
・会場内での「撮影・録音・録画」は固く禁じます。
・会場内にロッカー等はございません。
その他詳細は上記掲載の画像をご覧ください。
<お問い合わせ>
お問い合わせは、原則としてLivepocketのお問い合わせフォームでお願いいたします。
なお、5日経っても返信がない場合は、お手数ですがお電話でのお問い合わせをお願いいたします。
北星学園大学・北星学園大学短期大学部 大学祭実行委員会
TEL:011-891-2731
2025年09月12日
去る9月5日~7日にかけて島根県出雲市で開催された 第49回日本自殺予防学会総会にて、本学社会福祉学部研究生(髙橋ゼミ所属)の 庭瀬 遥菜さんが、学会発表を行いました。
こちらの研究発表は昨年提出された心理学科の卒業論文で、心理学科の最優秀論文賞も受賞しています。
![]() |
![]() |
▲左から髙橋あすみ専任講師、庭瀬さん
先日開催された日本遊戯療法学会第30回大会(茨城大学、2025年8月30日~31日)の会員集会にて表彰式が執り行われました。表彰式では、村松健司理事長および川部哲也事務局長より、受賞者へ賞状と副賞の贈呈が行われました。続いて、牧田教授より謝辞が述べられ、感謝の意と今後の活動への意気込みが語られました。
受賞論文は、「いじめ被害を受けた子どもの親面接過程.遊戯療法学研究(一般社団法人日本遊戯療法学会)、第18巻、第1号、27-28頁、2019年8月発行」ならびに他2編(「外出に怯えるネグレクトを受けた子どもの遊戯療法.遊戯療法学研究、第2巻、第1号、2-10頁、2003年7月発行」、「児童養護施設における心理療法事業の組織化の試み-徳島県における実践を通して-.遊戯療法学研究、第5巻、第1号、52-60頁、2006年12月発行」)の計3篇でした。
2025年09月11日
2025年09月09日
今年も「第64回星学祭」が2025年10月12日(日)開催されます。
今年で64回目となる星学祭のスローガンは「Be the twinkle!~輝くのは今だ!~」です。
このスローガンには、星学祭に参加してくださる地域の皆さまに加え、運営や模擬店を出店して参加している北星学園大学の学生など、星学祭に関わるすべての人がそれぞれの形で最後まで輝き、楽しく終えられるようにしたいという願いが込められています。
最後まで涙あり笑いありの輝いた星学祭を全員で作り上げ、その瞬間が最高の思い出になるようにしたいという想いがこのスローガンに詰まっています。
このスローガンのように星学祭にお越しいただいたお客様、運営や模擬店出店に携わる学生、サークル、そして大学祭実行委員全員が星学祭を心の底から楽しみ、記憶していただけたら幸いです。
当日は、星学祭スペシャルライブや餅撒き、ビンゴ大会、YOSAKOIソーラン、ストリートダンスサークルパフォーマンスなどのイベント企画、模擬店(飲食、物販、ゲーム、展示、研究発表等)、エンディングの花火打ち上げが予定されています。
現在、ご来場いただいたお客様に盛りだくさんの企画で楽しんでいただけるよう、大学祭実行委員や模擬店出店学生が開催に向け全力で準備に取り組んでいます。
当日はぜひ北星学園大学へお越しください。
アーカイブ