ニュース
News
2025年03月31日
3月14日、札幌文化芸術劇場「hitaru」にて、2024年度修了式・卒業式を挙行しました。
式典では、学位記・卒業証書の授与や優秀な成績を収めた学生へ学長賞の授与などを行いました。
中村学長からは、自身と周囲の人々・社会を幸せにすることの大切さと、社会へ羽ばたく卒業生へ激励の言葉が贈られました。
![]() |
![]() |
修了式・卒業式、卒業記念祝賀会に参加されたみなさまの写真を以下に公開しますので、ぜひご覧ください。
■修了式・卒業式、卒業記念祝賀会のようす※写真は左右にスライドできます
当日の様子は本学公式Instagram、Twitterでもお伝えしておりますので、併せてご覧ください。
■公式Instagram
リンク
■公式X(旧Twitter)
リンク
修了生・卒業生のみなさま、ご卒業誠におめでとうございます。
教職員一同、修了生・卒業生のみなさまのご活躍を心より祈念しております。
2025年03月27日
新入生の第1期(前期)分学費の納入期限は3月末日となります。
新入生以外の第1期(前期)分学費の納入期限は4月末日となります。
新入生の前期分学費以外の振込用紙は各学年のオリエンテーション資料に同封しますのでご確認ください。
なお、高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金)に新規申込を検討している学生につきましては、前期分の授業料の振込はせずに、4月9日に行われる「奨学金(日本学生支援機構) 新規採用説明会」に出席し、申し込み手続きを行ってください。申し込みを行った学生については、6月頃に改めて授業料の振込用紙をお渡しする予定です。
また、2025年度から新たに支援が拡充される「多子世帯」を対象とした授業料等減免の申込予定者につきましても、上記と同様の取扱いとします。
※多子世帯を対象とした授業料等減免対象者の判定についても日本学生支援機構が行うため、「奨学金(日本学生支援機構) 新規採用説明会」に出席し、申し込み手続きを行ってください。
<関連リンク>
・多子世帯に対する授業料等減免支援 希望者へのお知らせ(2025.3.26)
2025年03月26日
令和7年度からの多子世帯に対する授業料等減免の支援を希望される方は「日本学生支援機構の給付奨学金」の申込が必要です。
申込の上、採用されなければ支援を受けることはできませんので、以下のとおり、申込および採用の手続きを行ってください。
1. 対象者
・扶養されている兄弟姉妹が3人以上いる方(2023年12月末時点)
・日本学生支援機構の給付奨学金を利用したことがない(高校予約採用で不採用だった方や、過去に新規申込で不採用だった方を含む)
2. 新規採用説明会(必ず出席してください)
4/9(水)13:00~14:30 図書館4階AB教室
※説明会に出席した後に書類およびオンラインで申込手続を行う必要があります。
※出席できるのは学生本人のみです(保護者は不可)。
※持参する物など詳細はオリエンテーション配布資料を確認してください。
3.採用
家計基準および成績基準、多子世帯該当要件等に基づいて日本学生支援機構で採用の可否が決定されます。
採用の方には6月以降にポータルサイトでお知らせします。
採用者説明会もありますので、必ず出席してください。
※支援を継続して受けるためには成績基準(単位数および成績評価)を毎年満たす必要があります。基準を満たさない方は支援が停止・廃止となる場合があります。
〈お問い合わせ先〉
学生生活支援課 奨学金担当
A館1階11番窓口(※質問がある学生は窓口に来てください)
2025年03月26日
2025年2月19日~21日、大学間連携共同教育推進事業(UNGL)「学生リーダーズ・スプリングスクール」が京都外国語大学の主催で行われ、北星ピア・サポーター4名が参加しました。
会場は、京都府立ゼミナールハウス「あうる京北」。5大学50名の学生が6班に分かれ、「偏見」について学ぶゲーム開発という難解な課題に取り組みました。グループワークや発表、振り返りを通じて、リーダーシップ経験を学びに変える2泊3日のプログラムでした。
<関連リンク>
2025年03月25日
vol.158後援会だより(2025年3月)を発行いたしました。
こちらからぜひご覧ください。
2025年03月25日
大谷地だより第91号(2025年3月)を発行しました。
こちらからご覧いただけます。
2025年03月21日
短期大学部 英文学科 森越 京子 教授と田中 直子 准教授が、3月20日に書籍を出版されました(成蹊大学 経営学部 藤田 玲子 教授らとの共著)。
書名:ホスピタリティ・コミュニケーション満足を生む観光人材になるための基礎知識
観光先進国ジャパンでホスピタリティを発揮するための極意がここに!
ホスピタリティを提供する際に必要となる様々なコミュニケーション。
これに関連する知識やスキルをCan-Do リストの形式にして可視化し、
ホスピタリティとコミュニケーションの関連をわかりやすく解説した初の書籍!
観光の現場で必要な英語・日本語のコミュニケーションや異文化理解の理論と実践をやさしく解説。
ホスピタリティの学びが、あなたのビジネスコミュニケーションを進化させます。(出版社HPより)
詳細はこちら(晃洋書房HP)をご覧ください。
2025年03月21日
社会福祉学部 心理学科 村井 史香 専任講師のコメントが、3月17日のSTV「どさんこワイド179」内で放送されました。
学校を年間で30日欠席する「不登校」の子どもは年々増加し現在全国で30万人を超えています。番組内で実際のケースを紹介するなか、村井専任講師は子どもたちと家族をめぐるサポート体制についてコメントしています。
番組は こちらからご覧いただけます(村井専任講師のコメントは、4:20付近から始まります)。
2025年03月19日
本学社会福祉学部 心理学科 髙橋 あすみ 専任講師が、3月6日に共著を出版されました。
書名:有名人の死に心がゆらいだら-喪失と自殺予防の心理学
私たちは有名人の死に驚き、動揺する。特にそれが自殺だった場合の衝撃は大きい。本書は、私たちが有名人に抱く心理からその死による社会的影響・心理的影響を解き明かし、心理的なケアや周囲の人への支援、これからの有名人と私たちとの関係性までを展望する。悲しいニュースに心がゆらいだら読んでほしい1冊。
※出版社HPより
詳細はこちら(大修館書店HP)をご覧ください。
- 来週のチャペルタイムと学生によるチャペルコンサートのお知らせ2025.07.11
- 北海道教育委員会の「Hokkaido Study Abroad Program」を北星学園大学で初めて実施しました2025.07.09
- 本学の大学院生が日本ケアマネジメント学会第24回研究大会にて発表しました。2025.07.08
- 短大部英文学科公開講座「変わり続ける世界で、 自分らしく挑むために」を開講しました2025.07.08
- 岩谷学園ひがし北海道日本語学校の留学生が来学しました2025.07.08
- 卒業生を「職業と人生」の講師として招きました。2025.07.08
- 韓国の韓南大学校と大学間交流協定の調印記念式典を執り行いました2025.07.07
- 経済学部 藤井 康平 専任講師 が ビジネス誌「週刊エコノミスト」にコラムを寄稿しています2025.07.04
- 北星学園大学後援会第1回札幌地区父母懇談会を開催しました2025.07.03
- 【再掲】後援会地区別父母懇談会のお知らせ(在学生のご父母対象)2025.07.03
アーカイブ
- 2025.07
- 2025.06
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03
- 2015.02
- 2015.01
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.09
- 2014.08
- 2014.07
- 2014.06
- 2014.05
- 2014.04
- 2014.03
- 2014.02