Publicity
2025年07月28日
2025年07月25日
厚別区役所、札幌副都心開発公社、北星学園大学は、2008年10月に産学官の連携協力に関する協定を締結し、その一環として2010年から写真を通して新さっぽろの魅力を再発見し、厚別区のまちづくり活動につなげていこうと「みんなの!新さっぽろフォトコンテスト」を開催し、企画、運営、審査、展示まで三者が協力して運営しています。
◆応募期間
2025年9月1日(月)~ 9月30日(火)※当日消印有効
◆テーマ
厚別区の自然や景色、街の色、人々の暮らしなどを撮影した写真であればテーマは自由です。
◆応募部門
①ジュニア部門・・・・中学生以下
②学生部門・・・・・・高校生、専門学生、大学生
③ナイスエイジ部門・・60歳以上の方
④一般部門・・・・・・①~③に該当しない方
◆応募資格
国籍・年齢・経験(プロ・アマチュア)は問いません。個人またはグループでも応募できます。
応募方法等、その他の詳細はこちらからご確認ください。
◆お問合せ先
株式会社札幌副都心開発公社 SC事業部 販売促進課
TEL:011-890-2430(平日10:00~17:00)
2025年07月24日
本学教員らによる、道内におけるコーヒー栽培の研究に関する記事が7月8日付の北海道新聞に掲載されました。
今回紹介された研究は、世界的にコーヒー豆の収穫量が減少していることから「北海道の環境下でコーヒー種子が発芽・育苗する条件を明らかにすること」と、「北海道でコーヒーによる6次産業化を推進し、地域の雇用創出や地域活性化を目指すこと」を目的とし、本学社会福祉学部 社会福祉学科 栗山 隆 教授(研究代表者)、岡田 直人教授、文学部 心理・応用コミュニケーション学科 石川 悟 教授、寺林 暁良 准教授、経済学部 経済学科 藤井 康平 専任講師、酪農学園大学 義平 大樹 教授により、学内共同研究費(プロジェクト研究)のもと行われているものです。
記事では、岡田教授、寺林准教授、藤井専任講師の3名がインタビューに答えています。
デジタル版はこちら(一部有料記事)からお読みいただけます。
また、これまでの研究結果は、北星論集(社会福祉学部)第62号第2巻に掲載されています。詳細は下記の関連リンクからご覧ください。
<関連リンク>
・北海道におけるコーヒー栽培の条件探索に関する研究 ―コーヒーを軸とした6次産業化による地域活性化に向けて―(北星学園大学学術情報リポジトリ)
社会福祉学部 心理学科 眞嶋 良全 教授のコメントが、共同通信社の加盟・契約社である全国各紙(2025年7月18日配信)に掲載されました。
眞嶋教授は、7月20日に投開票された参院選をめぐって、外国人に関する偽情報、根拠不明の情報がSNSなどで爆発的に拡散し関係省庁の公式見解で否定されてもなお沈静化しない状況について、専門である認知科学の観点から警鐘を鳴らしています。
記事の詳細はこちら(7月18日付YAHOO!JAPANニュース)からご覧ください。
2025年07月18日
社会福祉学部 畑 亮輔 教授が公益財団法人長寿科学振興財団主催の若手研究者表彰事業 長寿科学賞を受賞しました。
長寿科学賞は日本の長寿科学研究に携わった若手研究者の研究活動を幅広く支援することにより若手研究者の育成と長寿科学の振興を図ることを目的として、優れた研究成果をあげた研究者を選考しています。
![]() |
▼授賞式の様子と表彰状・盾
![]() |
![]() |
<関連リンク>
公益財団法人 長寿科学振興財団 若手研究者表彰事業
経済学部 藤井ゼミ4年 古着回収班が古着バザーを開催します。
今月上旬に行われた、北広島駅、苫小牧市勇払マリーナでの開催同様に、本学園附属高校とCAPO大谷地で回収した古着の販売がメインになります。
すべての商品を購入者の希望する価格で販売します。ぜひ足をお運びください。
開催日時:7月22日(火)・25日(金)14:40~17:10、 27日(日)10:40~17:00
場所:白石まちづくりイベント広場
<関連リンク>
・北星学園大学 藤井ゼミ4期生 古着回収班
・【7/2(水)~3(木)、5(土)開催】経済学部 藤井ゼミ 古着回収班によるバザーのお知らせ(2025.6.30)
文学部 心理・コミュニケーション学科 妹尾ゼミの学生が制作したドキュメンタリー作品「菜三菜四〜食卓の裏舞台〜」が、北海道映像コンテスト2025にて学生部門・奨励賞を受賞しました。
こちらのコンテストは、北海道における映像コンテンツ普及と向上、併せて人材育成寄与目的のため、一般社団法人北海道映像関連事業者協会、総務省北海道総合通信局によって公募されているものです。
本受賞作では、大学との共同研究でAI農業に取り組む旭川の農家に泊まり込みで密着取材を行い、農業の現場で起きている課題や展望を描きました。
7月9日(水)に行われた札幌ガーデンパレスでの表彰式では代表の学生3名が登壇、受賞に際し「現代的な、ライブ感覚の訴求力に優れた作品。構図作り、動的な編集が秀逸。インタビューで農業者の本音をよく引き出していた。カメラワークの技術も学生とは思えないレベルで安定している」との高い講評をいただきました。
<関連リンク>
2025年07月15日
6月28日(土)~29日(日)の2日間、本学経済学部 萱野 智篤 教授が実行委員長を務める「フェアトレードフェスタ in さっぽろ2025」が札幌市民交流プラザにて開催され、4,103名の方々の来場を得て盛況のうちに終了しました。
本学をはじめ、札幌学院大学、北海学園大学、札幌大谷大学の計4校から総勢60名の学生たちが参加し、本学公認サークルの「北星フェアトレード」が物販ブースの出展とワークショップ、経済学部「演習I」と「フェアトレード」の履修者は課外実習としてミニ・インターンやワークショップスタッフとしてイベント運営に携わることで数多くの学びを得ることができました。
なお、当日の会場の様子は、イベントHPの「当日のオンライン配信」のアーカイブからご覧いただけます。
<関連リンク>
「フェアトレードフェスタ in さっぽろ2025」 開催のお知らせ(2025.6.23)
2025年07月14日
経済学部 経営情報学科 鈴木 克典 教授の取り組みが、7月8日の北海道新聞に掲載されました。
高度経済成長期に開発された全国各地のニュータウンは、住民の高齢化や住宅の老朽化が進み、都市機能の低下や生活の質の低下が懸念されています。
札幌市は厚別区内もみじ台地域の再編整備に関する検討会議を団地再生のモデルにするべくこの6月に設置し、鈴木教授が座長に就任しました。今後、土地利用再編について議論することとなっています。
<関連リンク>
・もみじ台地域まちづくり指針/札幌市
・(仮称)もみじ台地域土地利用再編方針/札幌市
経済学部 鈴木 克典 教授の市民自治推進会議委員としての活動が北海道新聞に掲載されました(2025.5.26)
経済学部 鈴木 克典教授が札幌市 市民自治推進会議委員に任命されました(2023.8.31)
カテゴリー
アーカイブ